• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DenDenのブログ一覧

2011年07月04日 イイね!

少し高い買い物です

こんばんは。

車のパーツではないです…


私のもう一つの分野である、鉄道に関することです。

新幹線の切符を購入してきました。


単なる乗り鉄ではなく、移動手段ですよ!!


8月1日からまた、5日まで、新潟県長岡市まで研修に行くことになりました。
これは、学校の単位も認められる研修で、5日間行くと1単位になります。

研修先は、いろいろありますが…
自分は、このような時こそ遠くに行こうと思っていました。近場もあります。
とは言っても旅行ではないですねww

新幹線もこのような時でないと乗れません!!


私の列車選びは、非常にばかばかしいと思いますよ(自爆)
以前は乗りたい車両に合わせるためだけに1時間以上遅らせたこともありました。

この研修は1日から始まりますが、その日は9時には受付を済ませなくてはならないようで、前日から行くことにしました。

まず到着時間ですが、初めは夕方くらいに着きたいと思い列車を調べていましたが、日程を調べてみると前日も朝10時くらいには着いていたほうがよさそうだったので時間を変更。
家は早く出ることになりますが、こういうときは問題ありません。

長岡へ向かう路線は、200系,E1系,E4系の車両が使用される“上越新幹線”
車両は、2階建て新幹線Max(E1系orE4系)と既に決めていました…
勿論、Maxに乗るからには2階席窓側の指名買いです!!

これを条件に列車を調べると、ちょうどいいのがありました。
E4系(8両)で運転される「Maxとき303号」です。これに決まり。

上越新幹線には大宮駅から乗車しますが、朝早いので小山から東北新幹線を利用することに。
E5系に乗りたいところですがさすがに本数がないので、ちょうどよい時間にあった、「なすの558号」に。まだ、震災の影響で臨時ダイヤの東北新幹線です。E2系+E3系(はやて・こまちの車両,16両)での運転です。

乗り換え時間を含めて、よい時間の列車が選べて良かったです。
特に、自分の家から東京寄りの新幹線の最寄り駅は小山駅ですが、本数が少ないので時間が合わせるのは大変です。

上越新幹線は指定席にしました。
Maxとき303号は、大宮を出ると越後湯沢までノンストップで、万が一、満席だったときさすがに立っているのは…

多くの人がそうでしょうがMaxを指定席で乗るとしたら、2階を選びますよね!? 当然、2階のほうが早く売れるようです。実際、2人がけの窓側は満席だったようです。

自由席に座れたとしても、2階席は長時間の乗車にはきつい3+3シートで、1階席は景色が楽しめませんからね。

列車選び、面倒くさいというのは承知の上やっていますが、ここまでこだわりがあるのは私のような鉄以外いないと思います(笑)


また、研修期間中、長岡では日本としてみても大規模なまつり・花火大会が開催される日とかぶっています。その分、ビジネスホテルを取るのが大変でしたが…

観光気分になってきてしまっているようですが、研修で行くのですからその辺は…(笑)


最後に、アクセラのほうも弄る予定のところもあるほか、補修が必要(かなり面倒)になったところ出てきてしまっているので、こちらもまたうpします。
Posted at 2011/07/05 00:37:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | 鉄道・新幹線 | 日記
2011年04月13日 イイね!

新幹線を見てきた

今日は、授業開始日でした。

まあ、初日からは深い内容はやらないのですが、疲れましたね。
さらに、部長会議という集まりがあり、水泳部部長の私は行かないわけにはいかず、それまで50分程度待っていました。

会議はそんなにかからなかったです。その後、顧問の教員室に行って、いろいろと喋ってました。


こんな事があり、学校出たのも5時近かったのですが、ルーズリーフとかの消耗品にないのに気づき、買いに行きました。

ちなみに、今アクセラに付けているデイライトを買ったホームセンターまで行きました。
あのデイライト、私のが最後の一個でしたがまだありませんでした。物流の問題もあるのですかね…

しかし、購入したシャープペンが不良品でしたorz
買う前に気づけば良かったのですが、芯が出てきません。

150円…初期不良だから持って行こうか迷っています。車の部品だったら間違いなく持って行くんですけどね。以前エーモン製品で初期不良がありました。


そして、ここのホームセンターからそんなに離れていないところに、新幹線の車両基地「小山新幹線車両センター」があるんです。
鉄道好きなのでそこに見に行って、動画を撮ってきました。

助手席のヘッドレストにデジカメDSC-WX7を挟み込み、固定しています。
車載動画はやりたいと思っていましたので、今回はテストを兼ねています。

また、BGMは動画とは関係ありません。オーディオをOFFにするのを忘れたため流れたままです。ちなみに流れているのは「いきものがかり」のベストアルバムです。



いや、間近で新幹線見るといいですね~

この車両基地ですが、今は車両の検査・整備までやっているようです。
JR東日本が所有する新幹線車両は、宮城県利府町にある「新幹線総合車両センター」で各種検査・整備を受けることになっていますが、現在は震災の影響で使用できません。そのため、小山の車両基地で簡易的な検査だけ受けることになっています。

しかし、設備的にも限度があり「全般検査」と呼ばれる一番大がかりな検査はここでは受けられません。今月末頃に再開を目指してJR東日本さんが頑張っているようですので問題ないのでしょう。

この全般検査は、アクセラなどの乗用車では車検にあたります。お馴染みの通り2年(新車時は3年)に一度とですが、新幹線の全般検査は3年もしくは120万㌔に1回となっているようです。

動画は、車両基地付近で撮影開始、車両基地横の狭い側道をしばらく通り、宇都宮線踏切のE231系まで撮影しています。側道はすれ違いがギリギリです。

踏切で電車が通過する際、途中、窓に青く映ることがあります。
これはまさにデイライトです(^o^)
運転者からは直接見えないところですが、他に反射するのを見て…自己満足です!!!

車載動画の撮影ですが、さすがにヘッドレストに挟むのには限界がありそうですね。今回もずれています。
ただ、いろいろな道で撮影すると楽しそうです。うpできたらしますね。


また、ドアグリップのカーボン化終わりました。

アクセラのドア周りは黒なので、青はよかったです。ハセプロのアートレザーは、カーボンシートにはない質感がありますね。

装着したのが夜になってしまったので、写真なしのため後日、整備手帳と共にうpします。

後は、青いバイアステープを仕込めば完璧!!!

最後に質問となってしまいますが、バイアステープはどこで売っていますか!?
カー用品店では見たことがないように思えるのですが…
Posted at 2011/04/14 00:36:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道・新幹線 | 日記
2011年03月01日 イイね!

HID

ウチのアクセラは、15 S 15インチなので、前照灯はハロゲンです。
15インチを選んだため、オプションでもディスチャージは選択できませんでした。

HID欲しいんですけどね~
今は、格安でキットが発売されていますので、近々やることにはなると思います。

確かに大陸産のとか、品質がについても心配はありますが、結構いいのもあるようで…

あまり気になったことはないのですが、やっぱりハロゲンは暗いですかね…
黄色っぽいのも寂しいような…

また、みん友のへべさんやぐらしっくさんは、純正のハロゲンからキットで社外HIDに交換されているようですし。


HIDといえば、最近の鉄道車両にも採用されているようです。
私は鉄なところがあるので、ここではちょっとそっち系のネタを…

私の分野(?)は、新幹線です。
以前、大阪に親父が単身赴任していて、利用していたら興味をもつようになりました!!
速いのはいいです。かっこいいです。

しかし、さすがに1500のアクセラでここまでやろうとは思ってはいませんよ!!

ただ一部の新幹線車両はライトがHIDのようで、ここは一緒でも(笑)


秋田新幹線「こまち」の車両。E3系です。
ハロゲンと併用になっているようですが、両端は白いです!!


こちらは、山形新幹線「つばさ」の車両。こちらもE3系ですが区分は2000番台となっています。
2008年末の登場で、最新の車内設備を搭載しています。
内側がHIDで、外側はハロゲンです。HIDはプロジェクター式に思えます。


さらに東海道新幹線では、N700系車両がHIDライトです。
こちらはHIDのみのため純白です。



実際、何ケルビンくらいでしょうかね~!?
黄色みはないので、4000後半から5000前半くらいまではありそうです。

ただ、青みはないので6000まではいかないくらいに思えます。
勿論、見えにくくなるので色温度が高いのは使用しないでしょう。

アクセラの純正は4000K程度なようです。


HID化にあたっては、白いライトは見やすさがちょっと心配なところがありますね。

ただ、世界に誇る新幹線!!
ここで使われている白さなら大丈夫でしょう…

ウチのアクセラにも色温度が同じくらいのを付けちゃいます!!
Posted at 2011/03/01 01:54:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道・新幹線 | 日記
2010年12月05日 イイね!

祝・東北新幹線全線開業!!

祝・東北新幹線全線開業!!たまには、鉄道ネタも…

日付変わっていますが、本日、東北新幹線が新青森まで延伸しました。
以前は八戸まででしたが、これで東北新幹線は全線開業したことになります。

しかし最寄りの宇都宮駅は、はやて号は停まらないので、仙台などで乗り換えが必要です。

東京~新青森は、現在最短で3時間20分で結んでいるようです。


そういえば去年の夏、新幹線・特急を乗り継ぎ、青函トンネルを越えて函館に行ってきました。
そのときは八戸までで、東北新幹線は制覇したと思っていましたが、あっという間に全線開業しました。

函館までもこのときより早くなっているんだろうな…

写真は、八戸駅で撮ったE2系はやてです。
もう八戸が終着駅ではありません。

やはり、新青森まで東北新幹線を乗り通してみたいと思います。



八戸駅の発車シーンです。始発駅というのはなるのは過去になりました。
特急列車も、八戸にはもう来ません。


仙台駅にて。八戸行きは今となっては貴重でしょう。
Posted at 2010/12/05 00:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道・新幹線 | 日記
2010年08月23日 イイね!

静岡から帰還,いよいよ卒検!!

こんばんは。

昨日、静岡から帰ってきたので、今日は少し疲れていました。
立て続けの宿泊でした。

しかも、ホテルは酷いところでした。
汚いし、部屋も悪いし、LANはないし、食事もいまいちだし!!
名前は伏せておきますが。


また、今月は新幹線の利用が多い月です。

今回は、
行き:こだま653号(東京-新富士),700系B7編成
帰り:こだま668号(新富士-東京),300系J34編成
   なすの267号(東京-小山),E3系R18編成
を利用しました。

今月乗った新幹線は、700系C13, B4, B7編成、300系J34編成、E3系R11, R18編成です。

多くの系列の車両に乗れたのは良かったです。
300系も、引退が決まっている車両なので、今のうちに乗っておいたほうがよいと思います。
しかし、他と比べると、揺れは大きかったです。

また、初めてJR西日本の700系B編成に乗ることができました。しかも2回も!!
内装は、東海のC編成と比べると、落ち着くようで、よかったです。

鉄道の話はこのぐらいで。


いよいよ明日は、教習所の卒業検定となりました!!
落ち着いて受けてこようと思います。
Posted at 2010/08/23 23:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道・新幹線 | 日記

プロフィール

「@アクセラでGOさん ありがとうございます。ボディーカラーはアクセラからの青系を継承しており、昨年9月に追加された新色だったりします。GOさんはGU系インプ試乗されていると思いますが、このときにはなかったカラーです。」
何シテル?   02/25 00:35
はじめまして、DenDenです。 ドライブに行ったり、出かけるのが好きです。 車はクロストレックに乗っています。 皆さんと楽しいカーライフを送って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
2025年2月23日に納車されました。XVからの乗り換えです。 GU系B型Touring ...
スバル XV スバル XV
2020年10月31日 大安 に納車されました。アクセラ(2代目BL)からの乗り換えです ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Mazda 3 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2010年9月11日に納車しました。マーチからの乗り換えです。 走りもなかなかよいです ...
マツダ デミオ Mazda 2 (マツダ デミオ)
2015年11月21日納車。中古購入で、ティーノからの乗り換えです。 アクセラに続いて ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation