
三連休です \(^o^)/
どこかドライブ行ってきます!!
その前に、昨夜、弄ってたことを…
車じゃないですよ~
昨日ブログに書いた自作PCです。パーツの取り付け、やっと終わりました。
みんカラでもPCも自作されている方多いようなので、自作PCについて語っちゃいます!!
そこそこ長いですよ。
まず、私が使用しているPCは・・・
驚くほどの低スペックと思う人もいるかもしれません。
でもいいんです…私にとっては十分です。
CPU: Intel Pentium E5300(2.6GHz)
M/B: GIGABYTE G33M-DS2R(オンボード グラフィック)
メモリー: DDR2-800 2GB(1G×2 デュアルチャンネル)
HDD1: ST3250310AS(250GB SATA)
HDD2: ST3120026A(120GB IDE)
ディスクドライフ: PIONEER DVR-219L
電源: ユニットコム 質実剛健 480W
ケース: ATXタワー型(詳細不明)
OS: Windows 7 Ultimate(32bit)
モニタ: MITSUBISHI RDT1712V(17インチ液晶)
パーツの構成は多くが2008年春にです。
また、一番最初に自作PCを構成したのが2003年で、そこからボチボチと更新もしているので古くから使用しているパーツもあります。
現在スレーブ(主にデータ)として使用しているHDDは、7年前のですが一度もトラブルなく動いています。シーゲート製ですが品質がよいのでしょう。
ケースも7年前のもので見た目は変わっていません。その分馴染んでいるので結構気に入っています。
液晶モニタは、私が中学生のときに購入しました。5年前のもので今は少なくなった4:3タイプの17インチ。ワイド欲しい気持ちもあるんですがまだ綺麗に映ります。さすが三菱!!
当時3万2000円と非常に高かったです。今は2万以下でもそこそこいいのが買えますね。中学生だったので今まで貯金していたお年玉を全部これに使った記憶があります。
ちなみに、2003年に組んだ最初のPCは、CPUがPentium4 2.66GHzでした。
ちなみにこれも別のところでまだ活躍しています。XPですがサポート期限切れるまではまだ使えそうです…
説明はこんなところで、先日購入したDVDドライブを付けました。
私のPCではないのですが、ウチのPCで使用していたDVDドライブのディスクトレイが開かなくなってしまいいました。先ほどのPentium4のPCです。
この当時は今主流のシリアルATAでなくIDEで、今IDEのドライブを探すのが困難なため、私のPCに付いていたIDEドライブを移植することにしました。
信頼できるメーカーがよかったのでパイオニアです。(アクセラのナビもパイオニアなので…)
値段も3,000円切っていました。宇都宮のド○パラで購入しました。
黒しかなかったのですが、私のケースはシルバーなので黒もOKですね。
しかし、アンバランスになるブツが…
懐かしいと思う方、いらっしゃいませんか!?
数年使用したことがなかったので外しちゃいました。今はUSBメモリー!!

DVDドライブもシリアルATA接続になったので配線がすっきりしました!!
動作の方もまったく問題ありませんでした。
ちなみに、ディスクの書き込みには専用のライティングソフトが必要ですが、“
Roxio Easy Media Creator”をインストールしてみました。
その後、元々付いていたIDEのDVDドライブを先ほどのPCに移植・動作確認をして、トレイが開かなくなったドライブを壊してもいいくらいの感じで分解してみると、逆に直っちゃいました(笑)
どこか引っかかっていたところがあったようでしたが、このドライブも別の所に使います!!
そして、昨日は光学式マウスも購入しました。
こちらです。
今まで使用していたマウスのスクロール部分が動かなくなり、とても使いにくくなりました。
シンプルに選んでみましたが、キーボードとの対比もいい感じです。
製品名はMicorsoft Basic Optical Mouseです。
Micorosoftのマウスは先ほどのPentium4のPCでも使用していて、何かと7年持っているので長く使えそうです。
以前までは、マウスもイルミ付きのものを選んでいました!!
車内イルミはこの延長上でしょうが、昔から光る物が好きな私です(笑)
今回は長年使えそうなのを選びました。光り物マウスは、安物多く飽きが早いです!!
長々書きましたが、車もPCも自分好みに弄ってみると楽しいです!!
ただ、私の使い方だとPCはこれ以上性能いらないような…