• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DenDenのブログ一覧

2014年01月08日 イイね!

レンタカーでドライブfor沼津

こんばんは。
少し前になりますが、1月2日~3日、高専メンバーで旅行へ行ってきました。

昨年の末、高専時代に比較的よく遊んでいたメンバーで旅行に行きたいという話が出て、場所は熱海あたりでということが決まりました。

しかし、あまりにも急であり、人数も6人と多めであったのでホテルが空いているかという心配も…
ネットのトラベルサイトを使って検索し、値段も考慮しつつ、熱海方面で空いているところをとりあえず予約。
キャンセル料が発生しない間だったら変更も可能なのでホテルについてはOK!!

そして、次に何で行くか、交通手段を決めることに…
今まで、高専メンバーでの旅行を振り返ってみると、一回目(那須方面)と二回目(大洗方面)は車を持っている人が車を出して乗り合わせ。卒業旅行(京都方面)はさすがに新幹線で、これは列車とホテルがセットになった比較的格安なプランでした。

今回、電車で行く場合、東京~三島で新幹線を利用するとなると、片道8000円超えになり割高。しかも、現地での移動手段が限られてしまう。
車の場合、私はアクセラを出すことになるのは確実でしょう。しかし、人数的にもう一台必要となり、そうなると厳しい。以前、このメンバーでの旅行で車を出していた人は現在、東京在住なので車は売ってしまったようです。

実は、6人のうち1人は現地集合ということだったので、5人ならギリギリアクセラにも乗れます。沼津くらいまでなら私が運転して行けないことないですが、長距離なのでずっと運転というのも疲れてしまうかも。

そこで、レンタカーを使ってみることに…
これなら、運転を交代することができるので、一人だけが負担になることはありません。そして、友人とはいえ、さすがにアクセラを運転させるわけにはいきません。

年始だけあって、レンタカーも予約が埋まっていて、希望の車種が空いてないところも多いです。また特別料金(ハイシーズン)になっていたりもあり、その点やメンバーの集合しやすさなどを考慮して、借りる場所を決めました。

私にとっても初めてのレンタカーです。今回借りたところはニッポンレンタカーでしたが、料金は安くなり、入会金・年会費も無料ということなので会員登録しちゃいました。
アクセラあるので頻度は低いかもしれませんが、今後も使うことがあるかもしれないので…

次に車種ですが、ニッポンレンタカーの場合では、軽自動車クラス、1000ccクラス、1300ccクラス、1500cc(セダン・ハッチバック)クラス、1500cc(ステーションワゴン)クラス、ワンボックス、高級車となっているようです。また、クラスだけで車種は指定できないようです。

今回は、5人なので軽自動車はなしに。フル乗車になることから排気量や室内空間は1000ccクラス、1300ccクラスではなく1500ccクラスのほうがよいだろうということになり、セダン・ハッチバックにするか、ステーションワゴンにするかとなりました。
1500cc(セダン・ハッチバック)クラスはカローラなどとなっていますが、アクセラもこれに含まれると思います。

5人分の荷物を積むことを考えると、少しでもラゲッジルームが広い方がいいかと考え、1500cc(ステーションワゴン)クラスにしました。このクラスだと、カローラフィールダーかウイングロードのいずれかになるのは確実でしょう。

私としては、5人乗車だと1500ccでも非力だろうと思ってはいましたが(これはアクセラ15に乗られている方は分かると思います…)、さすがにこれ以上のクラスを選ぶと、料金的にも厳しいので、せめてアクセラくらいの車格で選ぼうということにしました。

ホテルとレンタカーが確保できたので、あとは当日のドライブルートや行きたいところを決めることに。
私は、海の幸(海鮮丼など)が食べられて、温泉に入れればいいかと!!


こんな感じで、旅行の話が進んでいた訳ですが、12月30日の忘年会のとき、二人ほど参加したいというメンバーが…

ホテルに関しては、大部屋を2部屋だったので、2人くらいの追加は何とかなるだろう。今回は、空いていたのでツインを一部屋追加してしまいました。

問題はレンタカーである。ニッポンレンタカーに電話をかけて、ワンボックスクラスにしてもらうことはできないか確認してみるが、既に満車にorz

この時点で、二人には参加を見送ってもらうしかないかと思いましたが、割高になるがもう一台レンタカーを借りることでよいなら参加ができるという結論になりました。レンタカー代だけでなく、高速代、ガソリン代も倍近くなってしまいますが、そのことをメンバーが承知した上で、もう一台借りることで対応。
二台目は1300ccクラスにしました。軽自動車でもよかったのですが、やはり長距離ドライブなのでこちらのほうがいいかと。
私としては、こちらのほうが何に当たるのか楽しみでした。フィット、ヴィッツ、デミオ、スイフトなど車種が多いので…


そして当日。
ルートは、営業所の最寄り駅に集合し、途中でメンバーを拾って、常磐道・首都高・東名高速経由で沼津方面へ行くことに。

初めてのレンタカーでしたが、営業所に到着後、手続きを済ませ車へ案内されました。車は、ウイングロードとスイフト。スイフトが当たったときは、ラッキーと思いました。走りにおいても評価が高いようなので…

その後、2台に分かれ出発。
私は最初、ウイングロードを運転しました。

下妻イオンにて。

ここで、メンバーの一人が合流し、全員揃いました。


ここから全メンバーでのドライブが始まりますが、4人(ウイングロード)、3人(スイフト)に分かれ、そのうち2人がドライバーに…
ドライバーはじゃんけんで決めるということになりましたが、何とウイングロードの最初のドライバーは免許をとって間もない人になりました。勿論、若葉マーク付きです!!


私は、私とほぼ同時期に免許を取得した人が運転するスイフトに乗っていましたが、前を走るウイングロードを見ながら…
ちょっとスピード出し過ぎだろ!!
高速合流大丈夫かな!?
などを思ったところもあったりしながらも、最初のポイントである守谷SAに無事到着(汗)

本人曰く、家のワゴンRには乗っているとのことですが、普通車は初めてだったり、教習所以外では高速も初のようで…

今回、レンタカーで運転を交代しながら行くということは、一人だけでなく皆で運転することで、ZoomZoomする体験ができたらと私は勝手に考えていました。私も免許取得し今年で4年を迎え、今回参加したメンバーの中でも総走行距離では私が一番でしょう。最初は下手でしたし、実際にアクセラも修復歴ありです。
運転技術を上げ、安全に運転できるようになるにはとにかく走ることでしょうから、今回の旅行で初心者や普段車に乗る機会が少ない人にとってもここで経験を積んでもらえればと思いました。


守谷SAで休憩していると、気になっていた渋滞が…
年始だから仕方ないかと割り切りながら、ここから先は首都高に入るので走行経験のある私がドライバーに。

スイフトを運転しました。
まだ3000km走っていない新しめ感じです。
今流行のプッシュスタートでした。もう珍しくはないですね。私のアクセラは1500ccなのでMOPでしたが、付けませんでした。

コンセプトがアクセラと似ていて、実際にも走行性能の評価が高く、市場としては欧州がメインということもあり気になっていました…

まず、レスポンスがあまりよくありませんでした。1300cc、90馬力に3人乗車だからなのか、燃費重視になっているのか、加速は今ひとつに思えました。シフトレバーにSモードのスイッチがあったので使ってみましたが、タコメータを見ると高回転域になりますが大きな変化は感じられませんでした。
安定性はあります。渋滞は多かったですが高速も安定して走ることができました。

そして、コンパクトカーとしては内装は高級感があり、例えば

シフトレにはブーツが付いています。
BMアクセラでもブーツ付きになりましたね。BLの内装は安っぽく感じるところがあっても否めないですが、内装についてはスイフトが勝っているかもしれないです。対抗車種のヴィッツ、フィット、デミオで比べても、内装はトップと言っても過言ではないでしょう。


守谷SAを出て、しばらく走ると三郷IC付近から渋滞。
事故渋滞であったり、断続的なものもありましたが、ここで大幅なロスに。その後も箱崎のあたりで長めの渋滞あり、その後も局所的に断続渋滞が…
首都高が混むことはある程度割り切っていたので、ここまでは想定内でした(爆)

しかし、どうやら東名高速も渋滞している模様。
そして“渋滞25km”と驚きの数字!!

まじかよ・・・

以前、親父が大阪に単身赴任していた頃、同じ時期に東名高速を使い大阪まで行ったことがありました。このときは目立った渋滞はなく、下りは大丈夫だろうと甘い考えがありました。

東京IC手前から渋滞が続き、1km進むのに何分もかかる状態に(汗)

次の立寄り地点を海老名SAとしていましたが、これはいつになるのか分からない状態に…

また、トイレなどの問題もあり、SA/PAも混雑が激しくそう簡単に入れる状態でなかったのでとりあえず横浜町田ICで高速を降りることに。
近くのコンビニで用を済ませ、ここで作戦会議。この時点で16時近かったため、当初の予定は大きく狂ってしまいましたorz

このまま高速に戻っても、渋滞がどこまで続くか分からないので、下道で行くことに。熱海あたりに寄り、ホテルのある沼津までドライブをしながら行く予定でしたが、時間的にホテルへ直行することに。
国道246号を通れば沼津方面へ行くことができるようなので、このルートで行くことに。

しかし、スイフトについていたこのナビ、

パイオニアに慣れてしまった私としては、どうも使いにくかったですww
ECLIPSEなので富士通テンですね。レンタカー専用モデルのようです。
マツダ純正品としても富士通テンのナビも設定があり、最安モデルだったと記憶しています。ウチがアクセラを買ったときはこのナビが無料プレゼントというキャンペーンをやっていました。差額を払えば上のモデルにも変更可であったので、パイオニアのを選びました。

目的地を設定していないとハイウエイモードにならないことは驚きました。パイオニアは高速に入ると自動的にハイウエイモードに切り替わります。設定はできますが。
そして地図が見にくく、渋滞情報についてもパイオニアのほうがわかりやすいです。

カロ(パイオニア)のナビは、いかに地図が見やすく、使いやすいかということを実感しました!!

国道246号を通るルートで沼津まで向かうと、約85kmでした。途中から再び高速に乗ることも考えたのですが、渋滞がどうなっているのか分からなかったのでそのままずっと下道を。途中で運転を代わってもらいましたが、ここでレンタカーでよかったと思いました。

下道も東京に近く、年始ということもあり混雑はしていました。
そして、ホテルへは19時頃に到着。ここで現地集合の人とようやく合流。


途中どこにも寄らず、観光することなく、ひたすら走るだけの一日になってしまいました。それも渋滞のなかであったのでZoomZoomとはほど遠いドライブでした…

しかし、沼津に来たからには、海の幸を食べ、温泉に入るのは必須!!
ということで、

時間も夜でしたが沼津港まで。

海鮮丼、食べることができました…

温泉は、ネットで調べた、沼津市内が一望でき、駿河湾も見えるという温泉へ。
沼津ということで海が見えるというところにポイントがあったのですが、夜なので見えませんでした。ただ夜景は綺麗でした。

ホテルに戻ってからは夜まで駄弁っていました。


翌日、渋滞回避するために早めに起きようと言っていましたが、前夜、遅くまで騒いでいたメンバーもいて、結局ホテル出るのも9:30頃に。本当ならば8:00頃には出ようかと思っていたのですが…
朝食付きでしたが、バイキング形式でおいしかったです。

ここで、現地集合だった人とは別れることに…
前日の予定が大幅に狂い観光どころか、夜会って、夕食食べて、温泉入って、駄弁ってという感じになってしまいました。


関東に戻るメンバーは、東名高速の帰省渋滞を懸念し、早めに静岡を出てしまうことに。調べてみると、この頃は目立った渋滞はないようです。今回レンタカーなので、時間までに返却できないのが一番問題です。

途中まで昨日と比べものにならないほど順調に行けましたが、まず御殿場IC手前で渋滞に。これはアウトレットへ行く人たちのようで、路肩に1kmくらい続く車。前日の下りの渋滞も、この影響があったのかとも考えました。

その後も東京に近づくにつれ車の増え、秦野中井IC付近から遂に渋滞している模様。手前の中の中井PAに入りここで作戦会議。この後の様子が読めないので、秦野中井ICで高速を降りることに。昨日と同じ国道246号を通り、渋滞の様子をみながら場合によっては高速へ復帰することにしました。


中井PAからは運転を交代し、私がドライバーに。この日はウイングロードでした。
ウイングロードについていたナビは、何とカロの楽ナビLite AVIC-MRZ05だったので、このポイントは高いです。アクセラのナビは純正品なので差異はありますが、ほとんど同じなので使い慣れています。

試乗インプレッションとしては、ステアリングは軽いほうだと思います。このあとアクセラに乗ると重く感じましたが、私的にはこのほうがいいです。
1500ccで4人乗車+荷物なのでパワーは不足気味。アクセラも1500ccグレードでは同じかと思いますが、加速は微妙ですね。CVTでなく4ATでした。

パワー不足はあるものの高速走行も問題なく、ラゲッジルームは広いので4人くらいでの長距離ドライブであればいいかもしれません。しかしアクセラのように走りに特徴があるという訳ではないかと思いますww

そして、慣れの問題だと思いますが足踏み式パーキングブレーキはどうも使いづらい気が。
ワゴンRやパッソに乗っている友人もいたので、その人は普通に思えたかもしれませんが。


中井PAを出ると、既にノロノロ運転になっており、このままでは昨日の二の舞になりそうだったので、高速を降りて正解かと。このあとは昨日同様に国道246号線を行きます。やはりところどころ渋滞していたり混雑はしています。

しかし、カロのナビに使い慣れているだけあって渋滞情報も入手しやすく、今後どこで高速を乗ればいいかといったことも検討が付けやすかったです。


その頃、そろそろお昼時に…

スイフトのメンバーからも昼食をどうするかといった連絡がありました。
ここで、同じ国道246号を走っているものの、離れてしまっているため各車ごとに昼食でいいのではないかということになりました。

ウイングロードのメンバーでは、
「できればラーメンで・・・」
との提案があり、またそのとき運転していたのは私でした。

今、横浜方面へ向かっている。それならば「○系ラーメン」がいいな♪

この「○系ラーメン」ですが、オフ会の時に二件ほど食べています。

どっちかに行ってみるか!!
と考えたもの、渋滞も考えられる中、寄り道をすることは果たしてどうなのか!?

とりあえず二件ほどナビに入れて検索。どちらも30km程度の模様。

この流れのまま走ることができれば、14時にはラーメン屋に到着でき、15時に出発できれば返却時間には間に合いそう。メンバーの人とも話し、“私のおすすめなラーメン屋”ということで行ってみることに!!


予定通り14時にはそのラーメン屋(近くのAB)に到着。

んっ!!
見覚えのあるというか、私が一度、アクセラを駐車したことのある場所ですねww
そう、懐かしの『あるじゃん!』の場所です(爆)

ラーメン屋は勿論、

おーくら家です。
ちなみにもう一件考えていたところは杉田家でした…

二年ぶりに食べましたが、私にとっては懐かしい味でした♪
久しぶりの家系ラーメン、おいしいかったです!!


当日、ウイングロードに乗っていたメンバーだけでしたが、家系ラーメンを堪能。
その後、15時前には帰路へ。高速も下りとなり目立った渋滞はないとのことなので、無事に時間内にレンタカーを返却できそうです。

帰りは東北道を使うことに。スイフトのメンバーとも蓮田SAで待ち合わせをし、時間内にレンタカーを返却できました!!


今回は、別な意味で思い出に残る旅行となりました。
渋滞で予定が大幅に狂い、観光することなくただホテルへ。しかし、それでも沼津で海鮮丼を食べれたのは満足です。温泉も入れたので、今回この旅行で私がやりたかったことは一応果たせました。

初となるレンタカーでのドライブとなりましたが、今回の旅行は本当にレンタカーでよかったです。たとえアクセラであってもあの渋滞の中を一人で運転するのはきついものがあると思います。

レンタカーで運転を交代しながらのドライブは、一人だけに負担をかけずにドライブできること。皆で運転を代わりながらドライブを楽しむことで、ドライバーとなったときは運転することの楽しさを感じ、全員にZoomZoomを体験してもらいたいと思っていました。
しかし、渋滞は疲れやすく、運転を代われるということのメリットが大きかったように思えます。

参加したメンバーには初心者や車を運転する習慣がない(車を持っていない)人もいました。そのような人たちにも、運転する機会を増やすことで運転する楽しさ、ドライブに出かける楽しさが分かってもらえたかなww


そして、私としては最後におーくら家でラーメンが食べられたことも満足度が高いです。
これもオフ会あっての家系ラーメンの提案だったと思います。

がくげい会の同走会(奥多摩オフ)に続き、おーくら家を訪れることになるとは…

今回のメンバーとは、私が以前オフ会でおーくら家を訪れたときから関わりが強いメンバーでしたが、まさかこのメンバーでここにラーメンを食べに来るとは思いもしませんでした。

これは私がオフ会に参加し、そして主催者の功績と言えるでしょう。
ここに最初に連れて行っていただいたNico Ponさんには感謝いたします。
2014年01月02日 イイね!

【2013→2014】Happy New Year!!

皆さん、
あけましておめでとうございます。

2013年も終わってしまいました…

昨年は、私自身、大学進学により新潟への引っ越しなど、変化が大きい一年だったと思います。
そんな中、新しい体験もあり刺激になったことも多かったと思います。

今年は、研究室もすでに決まっているので、そちらがメインな大学生活になると思います。これから忙しくなるような感じがしますが、大学生活も充実させていきたいと思います。


車(アクセラ)のほうですが、昨年で3年目を迎え、初車検を通しました。
まだまだ乗る予定です!!
しかし、ルームランプが点灯しなくなりユニットごと交換(こちらは保証で)、つい最近ですがオートエアコンの内気循環・外気導入切り替え時の異音(修理費1.75諭吉)といった感じでちょっとずつ修理をしたところも…

現在、走行距離は76000kmを超えたあたりです。
年間20000km超えペースですので消耗してきたというか、マツダ車特有のマイナートラブルというか…
まだアクセラには頑張ってもらわないとですがww

新潟に引っ越してからは、休日時間があるときはドライブくらいしかなく、いろいろなところに走りに行ったり、ダム巡りしたり、温泉行ったりしていますね。

また、昨年は初ジムカーナも。
昨年は二戦だけで、ドラテクもまだまだでしたが、今年はもっと出てみたいなと思います。
それに向けて、足回りを…


みんカラのほうですが、新潟引っ越しに伴いなかなか関東の皆さんにお会いすることができませんでした…
定番となりつつ“日光オフ”も今年は、ムラセラさんが主催となっていたようで。

そんな中、12月には“奥多摩オフ~同走会&走別会~”に参加できました。



ゲストであるがくせらさんや、関東の皆さんに久々にお会いでき、そして共に走ることができてとても楽しいオフ会でした!!
昨年は、オフ会に参加は厳しいだろうな…と思ってもいたので、本当に年末に参加できてよかったと思います。

このオフに参加して、新潟からでも関東近郊のオフ会には参加できるということを感じたので今年も時間があれば遠征して参加したいと思います!!

前置きが長くなりましたが、
今年もよろしくお願いします。


ここで弄りランキングといきたいところですが、昨年は大して弄っていなかったように思えるので…
特に満足度が高かった弄りを。

まずはホイール交換、インチアップ。

こちらは車検対策でもありましたが、タイヤの溝も残り少なくなり、タイヤが交換する必要がありました。
そのときにホイールをインチアップしたらどのくらいになるかを検討したところ、15→16インチ(205/55R15)がタイヤ・ホイールセットで5.6諭吉というのがあったのでこれにしてしまいました。
フジコーポレーションさんのセット品通販でしたが、タイヤはGOOD YERA、ホイールはブロンズということで、値段も許容範囲だったので即決でした。
余った純正ホイールに、新潟では必須のスタッドレスを組みました。スタッドレスは一応BSなので信頼度は高いです!!
前回のオフ会では、既にスタッドレスだったので純正ホイールでの参加でしたが、今度はこのホイールで参加したいです…

そして、ツイータ装着、コンデンサ交換。

こちらは定番となってきているようですが、からあげ定食さん、ちんちらさんから提案をいただきました。
価格も安く、当然純正品なのでフィッティングは完璧です。コンデンサを交換することでボーカルがはっきりと聞こえ、音に臨場感が出るので費用対効果で見ても満足行く弄りでした。

あとは、光り物系になってしまいますが、

LEDルームランプでものすごく明るくなりましたww

さらに何個目かわからない大陸産HID(爆)

懐かしの横浜オフのときに取り付けたHIDが壊れてからしばらく純正ハロゲンにしていましたが、再びHIDの明るさに感動。どうやら前回使っていたものが直流式の粗悪品だったようです。バラストによる明るさの違い、チラツキが明らかです!!
現在使用しているのは、大陸産ですが交流式のようなのであとはどれだけ持ってくれるか…


そして、来年の弄り目標としては…

補強パーツを入れること!!

奥多摩オフで、がくせらさん号に毒盛りされたところはあります。また来年は、ジムカーナをもっとやりたいと考えていて、それに向けて足回りを…と書きましたが、

・タワーバー(Exe or ナイスポ)
・ロアアームバー フロント&リア(Exe)
・ブレイスバー(純正)


あたりが気になっているところです。

まあそこそこ軍資金が必要になるので、来年の春を目標に考えていきたいです!!


年末年始ですが、私は12/27より栃木に帰省しています。
この日は大学最終日で、1限は授業があり、家の片付けをしたりもしたので、夕方からの出発でした。

初めて冬の関越道を走りましたが、小千谷から塩沢石打あたりまでがすさまじい雪…
特に安全運転で走行しましたが、新潟、群馬、栃木と景色が別物でした。


29日、30日には、別のメンバーでの忘年会が立て続けに…
どちらも、食事とカラオケといった感じです!!

30日は、高専メンバーでの忘年会でしたが、

同じ研究室だった友人のデミオとツーショット!!
やっぱBLとDEは似ているような…
ちなみにデミオは私が薦めました(爆)

ただ町乗りしかしていないので走行距離が少なすぎ。
年間20000km超えの私としては、もっとZoomZoomすればいいのにと思いますがww


そのほか、車弄りも…
アクセラではありませんが、オーディオとETCを装着しました。

古いカローラ(AE110?)です。祖母の車なのですが、私がアクセラを新潟に持って行ってる関係でしばらく借りているようです。

オーディオは純正カセットでETC未装着でしたが、母親が主に乗ることが多いようでCDくらい聞けたほうがいいとのこと。また、この車で高速走行もあったようですが当然ETC割引は効きません。

ETCに関しては、以前、親からこの車に付けたいという話を聞いていたので、大学の友人から廃車にする車に付いているものを貰うことに。(ラーメンおごりましたがww)
貰ったETC車載器はPanasonic製で、ご存じの方多いでしょうがスピーカー内蔵アンテナなので、本体をコンソールボックスに取り付けている私としては音声が聞きやすくなるのではと思いアクセラに取り付け、余ったETC車載器をカローラに付けています。このETC車載器、マーチ→アクセラ→カローラと引き継いでいます。

オーディオは、昨年9月に諸事情があって格安で入手した物です。余っていたので取り付けてみました。

なんとカロッツェリアですよ!!
型番はFH-P003MDです。2003年モデルのようです。

今となっては希少のMD/CDです。
ただ取説を見ると、DSPなど機能は充実していて、さすがはカロッツェリアだなと思いました!!

私が使って使ってみたかったくらいですが、アクセラにはナビがあり使うことはありませんでした。

付けてみた感じですが、スピーカーが物足りない感じになり、デッキが持つ実力が発揮できていません(汗)
まあこの車に付けるにはもったいない気もww

ほかに付けたい車があったら剥ぎ取りに行く予定です!!

カロッツェリアの会のちんちらさん、いかがでしょうか、この機種!?

私の車ではないので、スピーカーは交換しません。
アクセラはスピーカー入れ替えることも考えてはいますが…


明日(もう今日かw)から、高専メンバーで一泊二日で旅行へ行ってきます。
熱海・沼津方面です。

私がアクセラ出してもよかったのですが、今までで一番の長距離ドライブとなるので、運転を交代しながら行けるようレンタカーにしました。

運転を代わりながらドライブすることで、運転の楽しさ、ZoomZoomの魅力をわかってもらえればなんて私は考えているのですがwww

今まで、このメンバーで旅行へ行くときはほぼ確実に私が運転だったので、たまには友人の運転でドライブをしたいというのは一理あります。
さすがに友人でもアクセラを運転させられません!!

ニッ●ンレンタカーで予約しましたが、何になるのか楽しみであったりします。

今回、7人となるので2台借ります。ワンボックスクラスが満車だったので…
一台はコンパクトカー(1300cc)クラス、もう一台はステーションワゴン(1500cc)クラスで予約しています。
コンパクトカークラスは、DEデミオかスイフトだとラッキーです。ステーションワゴンはウイングロードかカローラフィールダーのどちらかでしょう。

アクセラ以外の車を運転できるのも楽しみです。
Posted at 2014/01/02 01:26:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2013年12月19日 イイね!

修理完了と音沼?

こんばんは。
かなり遅い時間の投稿ですが(汗)

先日ブログにも書きましたが、オートエアコンの内・外気の切り替えで、外気循環→内気循環に切り替えるときに異音がする件ですが、本日修理が完了し、BLは退院できました。

アクチュエータの交換で、1.75諭吉でした。
保証切れ、延長保証に入っていないので自腹となりましたが、金額的に許せる範囲かと!!
走行距離も、一般の方と比べれば長い方でしょうし、多少のトラブルや消耗品の交換は見越しておく必要があるかもしれません。

BMに乗り換える人もいる中、私はBLに長く乗りたいと思っているので、これからもメンテナンス等もしっかりとやりたいと思います。

ですがマツダさん、耐久性は向上しましょうww


アクセラは、16日(月)の午後に入庫しましたが、マツダのDラーは火曜休みのようで(栃木もそうでした)、修理は水曜以降になり、引き渡しも水・木くらいではないかとのことでした。

さすがに今の時期長岡で車ないというのは厳しいので、代車を借りました。

これから車種分かりますか!?











































初代デミオ(DW)でした…

2代目のDYになる直前の後期型DWだと思います。
内装は、最終型ファミリアにも似ているようにも思えます。その後、ファミリアはBKアクセラへ引き継ぎ、デミオはDY登場とともに、この内装も終わりを告げることになったのだと思いますが。

新潟に来てマツダのDラーで代車を借りるのは初めてだったので、何になるか楽しみではありましたが、予想通りというかデミオでしたね。
栃木にいた頃も、車検等で入庫したときは代車はデミオ(DY)でしたし、マツダの代車では、デミオが多いんじゃないかと思います。

このデミオ、1.5Lのようで、車重も軽いので走りはそこそこでした…
また、踏み込むと結構回ってくれます。ただ、CVTに慣れたせいか変速に少し違和感を感じたり(そこまで気にすることではなかったですが)。
シートはアクセラのほうがよかったです。他の車に乗ると、アクセラのシートのよさを感じることも多いと思います。

初代デミオはZoomZoomが歌われる前のモデルで、DYやBKアクセラ登場とともにZoomZoomが使われ始めたと記憶していますが、マツダが走りにこだわるところは昔から変わらないのかと思いました!!

代車でも、温泉に行ったりしたので月曜から木曜までで100km以上は走りました。


やっぱりBLが戻ってくると、乗り慣れた自分の車がいいですね!!

早速ですが、先日導入したツイーターのコンデンサを交換しました。

BLアクセラ純正ツイーターには3種類があり、標準のもの、BOSE、BOSEの一つ上という感じになっているようです。私は、コスパで選んだので標準モデルです。
提案してくださった、からあげ定食さんのと同じものだと思います…

コンデンサは定番の 指月電機製作所の4.7μF、250V耐圧のものを選びました。
理由は特にないです…

BOSEと仕様が違うようですが、装着済みの電解コンデンサは1μF、50V耐圧のものが付いているのでこれはどちらも同じかと思います。

後ほど整備手帳にうpします…


コンデンサを交換したレビューとしては、聞き分けられるくらい差が出ます!!
全体的にキンキンとしたイメージにはなりますが、特にボーカルははっきりとしています。

私の場合、ツイーター未装着→BL純正ツイーター装着→コンデンサ交換と歩みましたが、純正ツイーターをポン着けすると音場が上がったような感じがし、コンデンサ交換時にツイーターを一度外して曲を流すと音場の変化に気づき、下からの音ではやや物足りないような感じに…

そして、コンデンサを交換することにより、ボーカルが聞き獲りやすくなり、より臨場感が高まるといった感じでしょうか。自分の目の前で音が鳴っている感じがいいです!!


普通買う前にやるべきですが、4.7μFとしたときのクロスオーバー周波数の理論値を計算してみることに…

まず、クロスオーバー周波数f は以下の式で与えられる。

ここで、C :コンデンサの値[F]、R :ツイーターのインピーダンスである。

BL純正ツイーターのインピーダンスはR =4Ω、購入したコンデンサはC =4.7μFであるので、上式に代入すると

よって、クロスオーバー周波数f =8.5kHzとなる。

カロッツェリアのTS-1720S(セパレートモデル)のクロスオーバー周波数は2.7kHzと低いですが、これよりは高いです。

理論値の計算は、試しにやってみたという感じです(爆)
私の耳では、どこまで聞き取れるかわからないのであまり気にしないでいいかとww

さて、音の変化は動画でお伝えします。

① VOCALOID編
GOさん見てねヽ(°▽、°)ノ


② 女性ボーカル編


③ 男性ボーカル編


GOさんのために、最初にボカロでは有名なあの曲を入れておきました♪
女性・男性ボーカルは、それぞれ私がカラオケでほぼ確実に歌う曲から有名なものを選び、1コーラスだけ入れています。コンデンサ交換前→交換後となっています

がくせらさんのためのKARAは、音源がなかったのでありません。ただ、女性ボーカルは結構違いが感じられるような気もします!!
この曲でやってもらいたいとかリクエストあれば、テストしますよ…For がくせらさん
コンデンサは戻せないので交換後だけになります。


本当ならば、ツイーター未装着も入れようかと思いましたが、デジカメのマイクでは音場の変化は分からないだろうと思い、省略しています。

動画だとわかりにくいかもしれませんが、ボーカルについては変化が分かります!!
臨場感も確実に上がっているので、満足度の高い弄りでした。

今後、コンデンサ交換を検討されている方、参考になればと思います。

コンデンサ交換により、特性が変わったのでイコライザーを再調節してみようかと思います。

こうして音沼にはまっていくのか(爆)
ツイーターは満足なものに仕上がったので、あとスピーカーを交換したらどうなるんだろう…?


また、シフトポジションが不点灯になっているのに気づく…

まさか、エアコン修理の時に配線が断線したとか、ヒューズ入れ忘れでもあったのか!?
と最初考えましたが、ここの配線を使ってポジション連動のリレーを入れているが、これは問題なく動作している!!

とりあえずランプを外して、もう一度挿入。
接触不良であれば点灯するはずだが…点かない!!

ご存じの方もいるかもしれませんが、BLのシフトポジションはLEDでは電球なのです…

このように、バルブにオレンジのカバーがついている構造になっています。
完全にコストダウンなんでしょうねww BLが発売した当時だとしてもLEDでしょ!!

球切れを疑い、バルブに安定化電源で12Vを印可しても…点かない!!
確実に球切れですね…


別にシフトポジションは光らなくてもメーターに表示されるのでそこまで問題はないかもしれませんが、やはり光るところが光らないのは寂しいのでSABにてこれを購入し、付け替えると

復活しました。

バルブも新品と比較すると黒っぽくなり、確かに切れていました。
LED化も考えたんですが、指向性など難易度が高く、他のLEDが純正色(オレンジ)なので、下手に変えるとバランスが悪くなりそうなので、今回は見送ることに…
Posted at 2013/12/20 02:35:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月15日 イイね!

アクセラのエアコンがorz

こんばんは。

長岡、雪が降り始めました。
木曜日の朝、起きたらかなり積もっていて…
一晩これだけ積もるのかと、驚きました!!

長岡は、消雪パイプが整備されていますが、これがあるのとないので全然違います!!

こちらは自宅アパートの駐車場についている消雪パイプですが、降雪すると水が出てきます。

木曜日は日中一日降っていました。

大学の構内の様子です。

特に帰り、15cmくらいは積もっていて、車を出すのも大変でした。
雪かき棒を持っててよかったと思いましたが、アクセラに積もった雪も厚い。
また、駐車場からも出すときも、空転してしまったため一部、雪を取り除く必要がありました。どうやら後輪が進まなかったようですが、アクセラはFFですからね~

あの感じだと、他の車も出すのが大変だったと思います。

ここで感じたこと…
「これ以上、車高下げられない!!」
アクセラは純正車高でも十分低いです。


そして、今日は小出・魚沼方面へドライブ。
温泉を入りに行きましたが、雪が降るところに行ってみることに。

山のほうへ入ると、やっぱり降っていました。
雪道のを安全に走行する練習と、スタッドレスのテストを兼ねてです。

スタッドレスのほうですが、さすがブリジストン。結構食いついて登坂も問題ありません。

ただ、ガチガチの場合は気をつけなくてはなりません。ステアリングを持っていかれたりすることもあり、滑りやすいです。というか滑りました。このような路面では振動がものすごく多いので、乗り心地悪いです。
ここでは、ゆっくり走行し、急な動作をしないという以外ないでしょう。これは高いスタッドレスを履いていたとしても同じでしょう。


雪はまだこれからでしょうから、今後もっと降ると思われます。
ただ、雪が降ってもドライブは行きたいと思っています。雪の中の温泉は特に最高です♪
ただ慣れるまでは、特に安全運転で。


さて、タイトルの件ですが…

雪が降り、フロントガラスが曇りやすくなったので、スイッチを押して吹き出し口をフロントガラスに切り替え。同時に、外気導入に切り替えられます。

しばらくしてから元に戻すと…
カラカラカラ・・・・・
っと音が。

えっ!?

その後、エアコンの内気・外気の切り替え時に発生しているのが分かる。
さらに、この例はみんカラでも見たような気がする…あきらかに故障ですね。


内気循環→外気導入のときは異音がしませんが、外気導入→内気導入のときに異音がします。

とりあえずDラーに行ってみることに。
長岡に来てから、アクセラをDラーで見てもらうのは初めてですが、BMの試乗とツイーター取り寄せで一度お世話になったところへ…

すると、内・外気切り替えのアクチュエータが逝っているのではないかと。ただ、切り替えはできているので、エアコンの動作は問題ないとのこと。

原因を調べるので後ほど連絡させてもらいたい。とのことだったので帰りました。


そして、昨日、Dラーから連絡がありました。
やはり、内・外気切り替えのアクチュエータが問題のようです。今週中に持って行くことにしました。台車を借りることになりますが、何になるのか楽しみだったり…

保証切れてるので、修理費はかかります…
2諭吉くらいとのことだったので、いいほうかと。


夏の間はずっとAUTOのままだったので、ほとんど内・外気の切り替えはありませんでした。

今回、久しぶりに切り替えましたが、こんなこともあるんだなと思ったり。

オートエアコンゆえに起こることでしょう。ただ、親父が以前乗っていたP10プリメーラはこのようなトラブルはありませんでした。

やっぱりマ○ダ車は故障が多いのかなww
私の場合、実はルームランプが接触不良せず点灯しなくなりこちらは保証で交換。そして今回の件。みんカラでは、MIDのトラブルも多く報告されていますね。

とはいっても、まだまだ乗りたいと思える車です!!
BMに乗り換える人もいらっしゃるとは思いますが…

正直言って、これ以上故障は…と言いたいところですが、走行距離が長いですからね。消耗するものも多いような気がします。


ツイーターは付けました。


音場が上がったように感じます。
ボーカルは確かに聞きやすくなったかも!!

まだ、コンデンサは交換していません。
既に届いたので、近いうちに交換する予定ですが、ツイーターなし、純正ツイーター装着、コンデンサ交換で変化がどうなるのか楽しみです。

そして、スピーカーも交換するか。
Posted at 2013/12/15 01:18:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月07日 イイね!

久しぶりのオフ会@奥多摩~同走会&走別会~

こんばんは。

12月1日、久しぶりのオフ会に行ってきました。
みん友の皆さんにお会いするのは、昨年4月のがくげい会、または7月の第二回日光オフ以来であり、そして皆さんと走ることができてとても楽しかったです。


今回参加に至ったのは、大学の友人からの
「東京モーターショーのチケットあるんだけど、行きたい人いない!?」
という話が発端。

私は、チケットはありがたく頂きました!!
東京モーターショーには前回(2011年)も行っていましたが、それならば今回も行ってみようと。

新潟に引っ越してから東京に行くのは初めてで、新幹線で行くのがよいか、車で行くのがよいかなども考えました…

そしたらほぼ同時に、がくせらさんが自身のブログで
「東京へ研修に行くことが決まったので、12月1日(日)はご都合のつくお友達の方々と丸1日遊べるのではないか?? 迎撃出来るよ!!って方がいらっしゃいましたら・・・」
と提案が…

「このとき東京モーターショーが開催されてるから、俺だって東京にいる可能性が高いな…」
っと思い、すでに書かれたみん友さんのコメントを見ると迎撃態勢に入っているではないですか。

「東京モーターショーには11月30日に行って、その日は東京周辺で一泊すれば翌日12月1日にはオフ会に参加出来る。」
私はそう考えました…

しかし、ちょっとした問題が。
東京モーターショーは、大学のメンバーでも行きたいと言っている人がいました。そうなると車に乗り合わせて日帰りで行くのが交通費が抑えられる。そうなると私がアクセラを出すことになり、他の人は帰りをどうすうるのか。

実際、チケットを貰えるということは決まったものの、東京までの交通手段は現時点で決まっていなかったのですぐには決められませんでした。

そこで、
「行きには乗せていくことができるけど、帰りは自分で交通手段を確保して欲しい」
と伝え、何とか対応してもらうことに。

そして遂に…
「行くぜっ!!」
参加することを決断できました。

新潟に引っ越してから、関東で開催されるオフ会に参加することも難しくなり、みん友の皆さんにもしばらくお会いできていない。そして今回は遥々京都からがくせらさんがいらっしゃる。東京モーターショーのチケットもある!!
こんなチャンスなんかないだろう。

結局のところ、大学のメンバーは金欠だったり予定が急だったりで東京モーターショーには行きませんでした。チケットが余ってるということを家族に伝えたら、親父が来ることに…


11月30日

チケットが余っていて親父が行くということだったので、前日に実家に帰省してもよかったのですが、この日の朝、部活で予定が入っていて休むのも悪いだろうと思い、10:00には抜け出させてもらうと伝え参加することに。

予定通り10:00頃長岡を出発し、関越をひたすら走り東京方面へ。
長距離ドライブになるので、途中、高坂SAで休憩を取り昼食を食べてから首都高へ…

首都高を走行するのは久しぶりでしたが、やはりナビないと走れないかなって感じましたww

関越から首都高入りするのは初めてでした。栃木にいた頃は、常磐道・東北道から首都高へ入ったことはあり、横浜オフやがくげい会にもこのルートど参加したわけですが。


親父と待ち合わせをして、東京モーターショーへ。
国内メーカーはもちろん、主要な海外メーカーなどブースは一通り回りました。
東京モーターショーの後は、築地で親父と夕食を食べて、新橋まで親父を送ってここで解散。

ここから私はホテルへ向かいます。
ホテルは“あきる野 ホテル”でググって、よさそうなところにじゃ○んで予約しました。青梅市でしたが、私としてはこっち方面に行くのも初めてだったので楽しみでした。

途中、長い渋滞がありノロノロ運転のところもありましたが、首都高・中央道のナイトドライブを楽しみながらホテルへ到着!!

遅めのチェックインでした。すぐに近くの温泉へ…
これ重要です。私は大浴場があるホテルや近くに温泉施設があるホテルを選ぶようにしています!!
ホテルによくあるユニットバスとは比べものになりません。


12月1日

オフ会当日です。

第二回日光オフの諸事情があり、主催者の一人であるGimletさんから
「絶対に遅刻するなww」
といわれていたので、まずは寝坊しないようにと(爆)

9:30に秋留台公園駐車場に集合。あらかじめホテルからのルートを調べてみると、8kmくらいあるとのことだったので、それを見据えて出発しましたが、私が到着すると既に皆さんお揃いでした。

今回の主役、がくせらさん、幹事のGimletさん、アクセラでGOさんをはじめとするお会いするのは一年ぶり以上である関東メンバー、そしてからあげ定食さん!!

予感はしていたのですが、やっぱり距離があるからどうだろう…
と思ったら『同走(窓)会』ということで、いらしたようです。

長距離ドライブお疲れ様でした。
っておい!! 私だって今回は新潟から、十分度遠いですよね(爆)


出発まで皆さんの車を拝見したり、弄りについてなど駄弁りやお土産の交換など…
私も、途中新潟のお土産を購入しておいてよかったです!!


さらに、ちんちらさんとからあげ定食さんと話していると、ある毒盛りまでww
これは明らかに沼への入り口であったりしますが、Dラーに発注かけちゃいました!! 価格も安いですし、そこそこ期待できるパーツなんです…
まあここから沼に引きずりこまれていくことがありそうですが(汗)


そうしているうちにモンぷりさんが登場。



全員揃った模様…


そして、GOさん力作のしおり配布とルートを確認し、出発!!
ここで予定があるとのことで、ちんちらさんが離脱。久しぶりにお会いできて、そしてスピーカーについてお話しできてよかったです。


久しぶりのオフ会で、連なって走るのもテンションが上がって来ちゃいます!!

が…

途中、駅伝による通行止めの看板が。しかも、この道はルートに含まれていたようで…
さらに、最初のポイントである駐車場に到着するも、満車で止めきれず!!

この想定外の事態で、幹事の方が活躍!!
直ちにルートを再検討し、再出発。

最初に訪れたところは、

払沢の滝です!!
日本の滝100選に入っているようです。


途中、紅葉が綺麗で皆さんで撮影ww


山の中を歩いたのは久々でした。
12月ということもあり気温は低く、ひんやり感じましたが自然の中で気持ちよかったです!!


滝に到着。

およそ1kmくらいだったでしょうか。


駐車場へ戻ると、どうやらNico Ponさんが到着した模様…
今回もJr.くんと二人で参加でした。

朝、私が集合場所に到着後、道中でNico Ponさんがトラブルに見舞われたようで、今回は参加は厳しいかもといった感じの話を聞いていました。事情がそれだけに、残念ながら今回はお会いできないかも…思っていました。
しかし、それを乗り越え、無事に合流することに成功!!


詳細はNico Ponさんのブログをご覧ください。


払沢の滝を出た後は、奥多摩湖を目指します。
ここまでは、ワインディングが続き、かなり走りがいのある道でした。

しかし、メンバーの中で唯一であろうスタッドレス。今年から豪雪地帯である長岡に住んでいる私としては、既に交換しています。

そのために食いつきが悪い。やはり雪道でないところでスタッドレスは…
しかもタイヤが勿体ない気がするww

Nico Ponさんも、スタッドレスではないはずなのに、タイヤの食いつきについて同じようなことを言っていました…

理想はノーマルタイヤで参加し、ホイールをお披露目したかったですが、もう12月。関越道を走るには冬用タイヤはほぼ必須でしょう…

「国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった」

小説「雪国」(川端康成)の一節ですが、ここで“国境の長いトンネル”というのは11kmにも及ぶ“関越トンネル”のことでもあり、これからの時期は、まさしくこのような光景となるのでしょう。


途中、立ち寄った月夜見第一駐車場。


ここからの眺め素晴らしく、奥多摩湖と周辺の山々が一望できます!!





この頃、14:00近くなったため遅めの昼食に。山のふるさと村キャンプ場の食堂にて食べることになりました。


山のふるさと村の駐車場にて。今回見納めであるだろうGimletさんのBLを…
来年1月には新型BMアクセラに乗り換えとなります。

私のとGimletさんのアクセラは、BL前期型1.5 S Style 15 inchのインディゴで色もグレードも同じでした。弄りの方向は違うにしても、アル美サイドブレーキが付いてたり、ハロゲンをHID化(6000K)してたりと、共通点も多く思えます。

今年で3回目(主催が変わりましたが)を迎えた日光オフも、すべては…

ここから始まりました!!

グレード・色が同じで、しかも中でも希少な1.5 S Stlye 15inchやインディゴであるだけに残念な感じもしますが、BMに乗り換えてもよろしくお願いします。


昼食は、

卵とじそばを食べました。
私、ツーリングオフのときはいつもそばを食べていますww


次に、小河内川ダムまで目指します。
ここから小河内川ダムまでのルートは、私がGimletさんの後ろを走行することに。

インディゴ1.5 S Style 15inch二台連なっての走行はこれがラストランとなるでしょう!!



Gimletさんの後ろを走行できてよかったです。
これも…

ここから始まりました。(画像はモンぷりさんから借りています)

『走(送)別会』として、BMアクセラに乗り換えとなるGimletさんのBLと同じ色、グレードが2台並んでのラストランを体験できたのはよかったです!!


途中で、並べて撮影出来そうな駐車場があったので、そこに一度、止まることに。



小河内川ダムに到着時、Gimletさん、私、がくせらさんが先着でしたが、その後ろを走っていたからあげ定食さんのナビの案内が途中で止まったらしく、これ以後は道に迷いww

実は私のナビもそうでした…
他にもメーカーによっては途中で案内が止まったようでしたが、全員到着できました!!

モンぷりさん、その後ろはななさん。

ななさんに続き、グラファイトマイカさん。

次に、からあげ定食さん、Nico Ponさん。

最後はムラセラさんとGOさんです。



勿論、ダムカードもGet!!


奥多摩湖。小河内川ダムのダム湖ですね。

小河内川ダムは、重力式コンクリートダムです。

堤頂を歩いてみましたが、そこからの眺めです。堤高149.0mとあるのでそれなりに高いダムかと…

発電設備が見えます。変電設備もあり、特別高圧配電線が張られています。
私は、一応分野をやっているの、このあたりの設備にも目がいってしまいますね(笑)


ダム見学が終わった頃には、17時近くに…
ここ小河内川ダムにて、奥多摩ツーリングの全行程を終了。

ここから、このオフの終着ポイントである、道の駅・八王子滝山へ向かいます。

道の駅に到着すると、*Atsushi*さんが合流!!
時期は忘れましたが、私が高専にいた頃、母校を訪れた*Atsushi*さんに新しいAuto Exeバンパーを見させていただいたとき以来です。

メンバーが増えた訳ですが、ここにて中締めに…
その後も皆さん、しばらくはここのフードコートで夕食を食べたり、駄弁ったりしていました。


しかし、今回私は初の新潟からの参戦。
当日帰宅するなかでは、からあげ定食さんに次ぎ、二番目の遠距離参加でした。また翌日は10:30から授業があります…

Nico Ponさんとからあげ定食さんは初めに離脱しましたが、翌日は月曜日ということもあり残りのメンバーも20:00前には解散となりました。一日お疲れ様でした…

ナビに自宅をセットすると、距離は259km。

がくげい会の帰りじゃありませんが、翌日月曜日であり、そうでなくてもさすがにこの距離ではオール下道は無理なので、圏央道・関越道経由で帰りましたww

何と、からあげ定食さんは290kmとのことなのであまり変わらないような…


最後に、狭山PAにて同じ関越方面の*Atsushi*さんと少しだけ駄弁りました。

翌日のこともあるので長居はしませんでしたが、弄りの話などをしました。

夜ということもあり、私が最近導入したLEDルームランプを毒盛りしておきましたww
そんな私も横浜オフのとき、ななさんから毒盛りされた訳ですが…

また、がくげいかいのとき、*Atsushi*さんから譲っていただいたイエローフォグを装着しているので、お礼も言えてよかったです。長岡の雪道での活躍を期待しています!!


長岡の自宅には、何とか日付が分かる前には到着できました。


今回、私にとっては初の新潟からのオフ会に参戦でした。そして、久しぶりに皆さんにお会いすることができました。
とても楽しい一日で、参加してよかったと思います。


今回のオフを振り返り…

その①
新潟からでも関東で開催されるオフに参加できることが分かりました。
関越道ひたすら走れば着くので、今後も時間があれば参加したいです。


その②
Myアクセラの剛性を強化したい。
ゲストであるがくせらさん号のコーナリング性能を見て毒盛りされたところがww

自動車部に入り、ジムカーナをやっているので、特に気になりました。

予算的に、ロアアームバー(フロント・リア)なら手を出せるかもww
あとはボチボチと…
軍資金が必要になりますが、ある程度貯まったら確実にオートエグゼかナイスポいずれかの何かしら買うでしょう!!


その③
音沼への第一歩。
上に書いたことのネタバレですが、実は既に↓↓

装着が楽しみ♪
ちょっとチューニングもしますが…


最後になりますが、開催に当たり綿密な計画をしてくださった幹事のGimletさん、アクセラでGOさん、本当にありがとうございました。お二方の活躍のおかげで、想定外の通行止めも乗り越え、全行程楽しくツーリングすることができました。お礼申し上げます。

がくせらさん、ようこそ関東へ。がくげい会以来でしたが、お会いできて嬉しかったです。今度は私がアクセラで関西方面にも行ってみたくなりました…

からあげ定食さん、お互い200km超えの長距離参加となりましたが、お疲れ様でした。BL前期型1.5 S Style 15inchi海苔として、さらにはNico Pon Jr.くんの.師匠としてこれからもよろしくお願いします(笑)

他の参加者の皆さんも、お疲れ様でした。
またお会いしましょう!!
Posted at 2013/12/07 01:18:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記

プロフィール

「@アクセラでGOさん ありがとうございます。ボディーカラーはアクセラからの青系を継承しており、昨年9月に追加された新色だったりします。GOさんはGU系インプ試乗されていると思いますが、このときにはなかったカラーです。」
何シテル?   02/25 00:35
はじめまして、DenDenです。 ドライブに行ったり、出かけるのが好きです。 車はクロストレックに乗っています。 皆さんと楽しいカーライフを送って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル クロストレック スバル クロストレック
2025年2月23日に納車されました。XVからの乗り換えです。 GU系B型Touring ...
スバル XV スバル XV
2020年10月31日 大安 に納車されました。アクセラ(2代目BL)からの乗り換えです ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) Mazda 3 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
2010年9月11日に納車しました。マーチからの乗り換えです。 走りもなかなかよいです ...
マツダ デミオ Mazda 2 (マツダ デミオ)
2015年11月21日納車。中古購入で、ティーノからの乗り換えです。 アクセラに続いて ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation