• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月05日

洗車 & フィルムの出来・・・

降水確率50%というスポット天気予報を見て、一度はやめようと思ったのですが、やっぱり洗車してきました。

ピカピカになりました


ところで先日施工してもらったフィルムの状態ですが・・・








この程度はやむを得ないとするのか
サイドだけ再施工してもらうか、考え中です

ところで、このフィルム
ネオクリア 030-NCという物ですが、なぜかネットに情報が全然ありません
ブログ一覧 | 洗車 | 日記
Posted at 2010/06/06 10:15:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は愛車の定期点検へ。😃
TOSIHIROさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

【ゴルフ】またまた、58°(ウェッ ...
おじゃぶさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

参加することに、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2010年6月6日 10:20
もうちょっとどうにかしてと言いたくなる仕上がりですね。
サイドは貼り替えてもらった方が良いかと。

でも気泡・ゴミが入りすぎているような・・
コメントへの返答
2010年6月6日 22:55
やっぱそうですよね

サイドは目立ちますしね・・・
2010年6月6日 10:45
あらら。
はっきり言えませんが、1週間くらいで取れなければダメですね・・・
何か特別な事情でなければやり直しな感じです。

リア5面ですか?
コメントへの返答
2010年6月6日 22:57
リア5面、5/20の施工です

特別な事情は何も無いので・・・
2010年6月6日 12:05
これは、明らかに空砲ですよね。
やっぱり、言うだけ言った方がいいと思います。
コメントへの返答
2010年6月6日 23:00
シワになってしまったんですかね?

今週末言いに行きます
2010年6月6日 13:17
コレは、150%くらいの確率でアウトです。(笑

私も以前、リアに気泡入ってやり直しお願いしました。
下から2番目の写真の右端にゴミ入ってますね。

返金もしくはやり直しの申し出が一番かと。
コメントへの返答
2010年6月6日 23:08
150%アウトですか・・・ヤッパシ

サイドの気泡やゴミは目立つので、週末見せに行きます。

2010年6月6日 13:20
これは言ってもいいレベルな気がします。
うちの場合、施工時は綺麗でしたが、
フル積載で載せることが何回かあったせいか、
ぶつけたところはフィルムが破けていました。
フィルムにも強い弱いってあるんですかね~
コメントへの返答
2010年6月6日 23:10
特にサイドは、曲面でもないし
ちょっと出来悪すぎですよね・・・
2010年6月6日 14:05
この仕上がりは我慢しなくても良いと思います!

早めに手当てすれば、ヘラで気泡が消せるかもしれませんよ~。
コメントへの返答
2010年6月6日 23:14
皆さん、どの程度まで許容なのかなと思ってアップしてみましたが、やっぱこれはダメですよね

2010年6月6日 14:25
こんにちは。

これはちょっとひどいですね~
再施工してもらった方が良いですよ!
水抜きをする時にフィルムに傷を入れちゃったんですかね??
コメントへの返答
2010年6月6日 23:18
ヤッパシひどいレベルになりますか・・・

施工した方に見てもらって、反応を見てみます
2010年6月6日 15:29
皆さんおっしゃる通りですね~。

今一度、念のため、全体をくまなく見た方が良さそうですね・・
コメントへの返答
2010年6月6日 23:19
地下駐車場だと薄暗くて分かりにくいんですよね

明るいところで、じっくり見てみます
2010年6月6日 20:40
これは、プロの仕事としては?ですね。

皆さん仰るように、再施工だと思います。
コメントへの返答
2010年6月6日 23:20
AUDIの某ディーラーの仕事も請けていると言ってたような・・・

施工者に見せてきます。
2010年6月6日 22:08
これは・・・

私だったら返金をお願いして、他のところでお願いしたいですね (~_~;)
コメントへの返答
2010年6月6日 23:22
ということは、怒りレベルということですね・・・

このブログを見てもらおうかな・・・
2010年6月6日 22:17
こんばんは。

B8にフィルムを貼るのが、最近流行っていますね。

皆さんの仰るとおりで、
気泡とゴミが多いので、再施工をお願いしても良いと思います。

ネオクリアは、IKC社のルミクールSDのOEMみたいです。
NCというのは、不明ですが、
ネオクリアの略かなと思ってしまいます。
コメントへの返答
2010年6月6日 23:49
IKC のOEMとの情報ありがとうございます

もしNS-030HCと同等品なら、赤外線透過率83%なので、ほとんど断熱を期待できませんね・・・

断熱効果もあると聞いたので依頼したのですが・・・
2010年6月6日 23:10
kt1968さんは優しいですね。
もしも、これが自分のクルマだったら・・・・・・(以下 略(笑))

ちなみに決して自分は、ディーラー、クルマ関係の業者さんに理不尽な要求はしたことがないです。

これはプロとして、いかんでしょう(怒)
コメントへの返答
2010年6月7日 0:00
ポイントは2つですね

・施工の質
・フィルムの断熱効果

断熱効果がない(赤外線透過率80%程度)フィルムだったら、再施工してもらってもワタシの希望に叶いませんので・・・

2010年6月7日 9:31
これは…。
うちも最近やりましたが、リヤとサイドにあの小さい丸が一つづつあったんですが、(リヤは気泡、サイドは細かい塵が入ってました)『すいません!やり直させてください!』という対応でした。リヤは熱線がかなり弱いらしく、小さい穴を開けて加熱(?)して空気追い出し、サイドは丸々貼り直しでした。
店に行って、『これ何?』と問い詰めていいと思います。
コメントへの返答
2010年6月7日 23:19
そうなんですよね、リアの貼り直しは熱線を痛めるリスクがあるんですよね・・・

この時期にフィルム施工依頼したのは、後席の子供たちが暑がらずにすむようにとの思いからなんです。

目隠しでも紫外線防止でもなく、赤外線遮断が一番の目的だったのですが・・・

プロフィール

「酷暑を避けて高地ドライブ http://cvw.jp/b/477211/47046345/
何シテル?   06/25 11:08
HONDA INTEGRA Zxi に8年8ヶ月 TOYOTA ALTEZZA RS200に10年5ヶ月 AUDI A4 AVANT 1.8TFS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパーラバーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 20:12:33
サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 20:34:36
DIY グリルステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/31 12:31:42

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
AUDI A4 AVANT から VOLVO V60 T5 INSCRIPTION へ乗 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
3台目のマイカーにして初めての外国車です。 Audi A4 Avant 1.8T 70 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
1998→2009 COTY受賞車 でも評論家さん達には走りがイマイチの評価でしたね。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
1990→1998 までの愛車 かっこインテグラの愛称で、The Power of Lo ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation