阪大自動車部主催の練習会が泉大津フェニックスで開催されたので参加してきました。
諸般の事情で九州からの逆遠征です。当日朝にフェリーで南港へ到着し、そのまま泉大津へ直行!
駆け込み受付だったので完熟歩行が1周できませんでしたが、完熟走行でカバー。
そして荷物もあまり持っていけず、ビデオもPCも無し。走りに専念します。
でもポンプとエアゲージとロガーだけは持って行きました。
ちなみに泉大津フェニックスは初走行です。
広いところでリアを流しながら振り回してみたかったのが主な参加理由...カプチーノで。
噂には聞いていましたが、めっちゃ広い(^^;
中央を境に傾斜があるのですが、カプチーノなので逆バンクになっても全然怖くない。コースアウトの可能性も無いのでアンダーもオーバーも出し放題!

(了さん撮影)
期待通り午前9本、午後8本といつもの倍以上は走りました。
カプチーノでコースを走った事はありますが、練習会は初めてなのでいっぱい走り込んでみましたが、そのおかげで色々試して、色々な気付きもありました。
特に意外だったのがタイヤ特性。
アルトと比べると求める特性、セッティングがこんなに違う物かと初めて気付きました。
同じタイヤなんだから駆動が変わっても基本は同じなんじゃないかと思っていましたが大きな勘違いでした。
全く同じタイヤサイズでは無いので、完全に同条件では無いでしょうけど、例えば今回のAD07ですが、アルトで165/55R14、カプチで175/60R14です。
アルトではフロントの腰砕け感を消すためにエア圧を2.4k以上にしていましたが、カプチは前加重が少ないからか2kもいらん感じ。
リアはターンのしやすさやコーナリング中のひっかかりを消すためにこれもフロント同様に高めにしますが、カプチではトラクションとコントロール性を考えると1.8kあたりが良かったです。
銘柄もアルトではRE71Rを絶賛していましたが、カプチーノではZIIIの方が乗り易そうな気がしました。
しかしいくらエア圧を変えつつ本数を試したとは言え、昨年桶川でまるわらさんからカプチ&AD07のエア圧に対するアドバイスをもらっていなかったら1日でここまで気付けなかったでしょう(感謝!
他には、思った以上にフロントのインフォメーションが薄い、逆にリアは大きい。
そして思った以上に鼻先が入らない。 のですが、これはキャンバーが付いていないせいもあるでしょう。
アライメントもいじってみたくなりました。が、今は固定ピロアッパーなので不可能です。
そして、ここからいじりだすと出費が加速しそうなので自粛しますw
あくまでもカプチーノはジムカーナ用ではありませんので。
ちなみにチームメイトの了さんとあさいさんも参加してました。
そのおかげで分かった事は、私のカプチは了さんの33スイスポより遅い、そしてうちのアルトより10秒くらい遅い感じです。
まぁタイヤから足からドライバーまで全然仕上がりが違うので当然と言えば当然か。
ちなみに横Gは1G出るかどうかというレベルでした。
さて、そしてもう1つの目的。
5年間使ったAD07にそろそろトドメをを刺して買換えたかったのですが...
フロント
リア
まだ溝はあるんですが、ここらへんにしとくか...でも次のタイヤを何にするかまだ悩んでます。
ジムカーナ車両じゃないので安いタイヤでもいいかなーとか?
とりあえず、1日おつかれさまでした。
Posted at 2019/02/25 23:48:54 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記