• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y3kのブログ一覧

2017年08月14日 イイね!

ハイマウントwwww顔マウントしすぎww

ハイマウントwwww顔マウントしすぎwwプロジェクター搭載で、リアウィンドウに投影してるんですが、
綺麗に長方形じゃないので、残念な結果に。

だいたい主役は中央にきますよね。
で、ハイマウントの位置・・・ちょうどよすぎじゃ。


安室も


Suchmosも


DAOKOも


のっちも


Justin Bieberも

だいたい顔マウントしてブレーキ踏むとサイクロプスなのか、
Duft Punkなのかって感じになっちゃうわけで。

あー、もーこれはストップランプぺらぺら化しかないな。
ってことで予備なしでカットする勇気はなかったので、
ヤフオクでとりあえず内装購入。
あと、LEDやらなんやらも購入してきたので自作じゃ。
Posted at 2017/08/14 10:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月10日 イイね!

むむ、久しぶりに見たら理想の構成に!

むむ、久しぶりに見たら理想の構成に!まだまだ先の話ですが、マツダがミニバン撤退となると、
次に買う車は何買えばいいんだ?ってところで。

まぁ、もともとミニバンは乗るつもりなかったけど乗っているという
矛盾もあるので本当に乗りたいピックアップトラックをそろそろってのも
アリだとは個人的に思うが、嫁がブーブーいうにきまってるしなー。

で、ストンと切り落としたようなスタイルが好きなんですが、
最近のトレンドなのかどこのメーカーも無駄にプレス技術アピールがひどくて、
不要なプレス加工でゴテゴテになってるのがどうも好きになれず。

だったらもうやっぱりデカさとかラゲッジとかフルマックスで考えると、
乗り心地とかムシしてハイエースかなーって。

で、グランドキャビンとかのちゃっちいシートはどうしてもいただけないから
普通にノーマル乗れないな。ってなるとカスタム車両。
だけど、そいえばトヨタ車体の特別架装車両って今もあるのかな?
と思って見てみたら、前にはなかったスーパーロングの設定が増えてるし、
2、3列目がオットマン付きシートという、昔にはこの設定がなくて、
もうちょっとなんだけどなー。って思ってた構成になっとるじゃないですか。
正直、金があったらいますぐ乗り換えてもいいレベル。

あー、そうそう、これこれ、こういうのを出せばいいんだけど、
逆に普通に知れてないからいいんだよね。って思ったけど、こういうブログを書いちゃうと
広まってしまって一般的になるとちょっと萎えて、やっぱトラックだな。
ってなるので、本命のトラックへの道へのために、そういうストーリーを妄想しておこう。

トヨタ車体 特別架装ハイエース

いや、でもシート構成はいいんだけど、ビアンテもそうだし毎回思うのは、
でも、おれ、運転席なんだよね。っていう。
Posted at 2017/07/10 03:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月22日 イイね!

久しぶりにいじったけど、体力の衰えがヒドイ

久しぶりにいじったけど、体力の衰えがヒドイ嫁の都合により子守待機で本日有休。
こ、これはワイのエンペラータイム!!
ということで、リアウインドウにつけてたモニタ不調でとっぱらって、
でも、なくなるとバカさが減少して悲しいということで、
さらなるバカっぷりを発揮すべく、なかなか手が付けられずにいたプロジェクター設置を。

にしても、昨日の大雨から一転、晴れまくってて暑い。
気づいたら一気におっさん度数が上昇していて、
この暑さの中の作業に耐えられる体力がないことを思い知る。

整備手帳に入れようかと思ったが、まだ完成体じゃないのでブログで。



フリップダウンを一度外して天井配線を再びやるとは。
しかも天井灼熱、全ドア開けても暑くて死ぬかと思いました。
タイラップ固定も、カットするときには何も考えずに切ってしまって、
再度設置するときにどうやったのかわからなくなり、無駄に時間くったり。



あれー、引っ張る?どうやって?
前回どうやって天井ピッタリにしたんだ?なんか余るー。
と、なんども通しなおしたりして泣きそうでした。



イレクターとか買ってプロジェクター用の足場を設置してみたりもしたが、
どれもしっくりこなくて、やっぱり天井から吊り下げだな。
という結論で、フリップダウンの視界を妨げないようになんとか設置できました。
まだ配線とかきれいにしてないんで仮設置気味ですが、
走行振動での落下もなく、グラグラもなく(運転してて見えないので妄想)、
いい位置にできたかと。

試しに点灯したら、ほとんど天井に映していたので、
角度調整と、スクリーンをどうするか問題が残っています。
なやましーなー。
Posted at 2017/06/22 23:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月28日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【d'Action 360】

Q1. d'Action 360でやってみたいこと

回答:普段なんの意識もしていない運転中の自分の様子を見てみたい。鼻ほじってそうですねwww

Q2:d’Action 360について、良いと思ったポイントを教えてください。(例:360度駐車監視できること、アクションでも使えること など)

回答:側面事故を起こしたときに、ドライブレコーダーは付けていたが相手の車両状況が全く分からなかったので、360度録画できれば相手の状況が少しでもわかりそうでいいなと思いました。駐車監視も車上荒らし対策にもなっていいですね。整備手帳で社内作業風景なんかにも使えそう。


この記事は モニタープレゼント!【d'Action 360】 について書いています。

※質問の文章を編集、削除しないで下さい。
Posted at 2017/05/28 18:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年05月15日 イイね!

ぐぬぬ・・・てこずりそうだ・・・

ぐぬぬ・・・てこずりそうだ・・・リアウィンドウにつけていたモニタが不調になったため引退させました。で、なくなってしまうのはさみしい、しかも新たに取り付けるなら過去を超えないと。で、さらにインチ数を上げるとなると、フリップダウンモニタの2つ目投入。も考えたのですが、せっかくだからアホの限界まで!
と思いプロジェクターを投入。

適当にテスト投影したら、おおおおおおおおおおお!!!!!
うひゃひゃひゃひゃ、これはバカだ!


ってことで、やりすぎ感がヤバくて気に入ってしまったので、
あきらめる気はゼロなんですが、設置が悩ましい。
最新高機能の超短距離焦点のプロジェクターだったら、
信じられないぐらい近距離に寄せることができるのですが、
安物プロジェクターなので、そうもいかず。
これまた距離でインチ数が変わるので、そこそこ距離をとらないといけなくて、
とりあえずグリップにイレクターで橋渡ししてみたものの、
配線やらなんやらの処置とかも考えると、なかなかしんどい。
これは長期戦になりそうです。

最悪あきらめても、イレクターはスノボ室内運搬には利用できそうなので、
ゴミにはならないのですが、どうしてもこれは完成せざるを得ない。

あああああああああああああああああ、設置距離やら角度やら、
配線やらスクリーンやら、やること満載すぎて心が折れそう。
Posted at 2017/05/15 00:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「概ねいいが、発色がいまいち。と、使わないとき透過したい。
現在後ろ見えないwwwww
リアプロすべくのスクリーン、調べるといろいろあるが、ムムム!
ちょっとダイソー行ってくる!」
何シテル?   07/01 14:26
もう結構イイおっさんですが、痛いと思われても爆走します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントのツラ合わせ&ハブリング装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/10 11:34:58
USB電源切替器作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/16 01:36:17
働け!サイドガーニッシュ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/01 00:46:13

愛車一覧

マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
「あなた!もうオッサンなんだからちょっとは考えなさい!」と言われても考えない。だって、車 ...
ヤマハ ビラーゴ250 ヤマハ ビラーゴ250
兄から譲り受けました。 エンジンはかかりましたが、安定しません。 ほあー
ホンダ レブル ホンダ レブル
写真残ってた。 レブルフルカスタム。 やっぱりバイクはアメリカンチョッパーだわ。 リジ ...
マツダ MPV マツダ MPV
金はない、時間はある。 だから自作。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation