2011年04月02日

1日0円生活 を、ひたすら続ける Caddy です(苦笑)
18年間の夢だったハーレーも、購入してから1年経ち
・・・あとローンが7年です(笑)
今回もローコストで、確実な音質改善にチャレンジ
してみました。
絞ったポイントは 「電源強化」 です。
目的はナビヘッドの弱点, 「低S/N比」の改善 です。
※S/N比はケーブルで伝達される音声信号とノイズの比で、
数値が高いほどノイズが小さく、クリアーサウンドになる
すでにバッテリーをサイズアップ(CAOS)して
ありますが、今回は 配線の見直し です。
①バッ直配線の変更(表紙絵の上の赤い部分)
現在バッテリーから直接電源を取り、ヘッド
ユニットに繋げてありますが、バッテリーから
流れる電流には必ずノイズが乗ってきます。
それを減少させる為に、コレを使用しました。
↓ ↓ ↓
秘密のケーブル
ただし、これをバッテリーからヘッドまで繋ぐと
とんでもなく高いので、裏技でバッテリーから
ヒューズまでの30㎝程度に使用しました。
②アンプ配線の変更 (表紙絵の下の赤い部分)
前回アンプの機種をAPA4400Gに変更する際、
大容量の電流が必要となる為、電源をもっと
太くしなければなりませんでした。
・・・が、いつもの手抜き工事でやっていません
でした(笑) ※一般のアンプは8Gで十分です
今回は8G(ゲージ)から、適正値の4Gに変更
しました。
電源ケーブルが細いと、ケーブル自体が抵抗と
なり、アンプの実力を引き出せないそうです。
左が4G,真ん中が8G,右が純正配線です。
太さの違いは歴然です。
【インプレ】
1.今まで弱かった周波数の音域が、きちんと出ている
2.アンプのゲイン(出力調整)が 0(ゼロ) でも
十分鳴っている
※ゲインを上げる必要がないので、余計なノイズが乗ってこない
3.曲間の 「サ~ッ」 というノイズが、かなり小さくなった
4.高音域の抜けが良くなった
※音声信号は基本的に高音のスピードが速いので、大電流が
流れることにより、高音域の到達スピードがより速くなったと
考える
【総括】
1.全体的に、かなりクリアーな音になった
※ノイズが少なくなった分、音声信号がより多く伝達されている為
2.高音の抜けが非常に良い
※ツイーター(高音)とウーファー(中音)を別々にアンプ配線
しているが、とにかくツイーターが出すぎて、ウーファーの
出力を上げざるを得ない状況
ネタがマニアックすぎるので、
最後にプレゼントです(爆)
※最新の録音状況です。かなり音質は劣化していますが、
お楽しみいただけるかと・・・
ちなみに夜間撮影の為、メーターパネルイルミが
キレイに光っています。
〇〇カメラ テーマソング
リフォームの匠?
ちなみにコレらの唄は本当に・・・・・
Caddy号のHDD内に
入っています(爆)
Posted at 2011/04/02 01:42:42 |
トラックバック(0) |
オーディオ | クルマ