2009年09月04日
民主、社民、国民新3党は4日、連立政権樹立へ向けた協議で焦点となっている外交・安全保障の基本政策に関し、
インド洋で給油活動を行っている海上自衛隊の来年1月撤退と、アフガニスタン本土での人道復興支援の重点実施などの方針で
一致する見通しとなった。
ただ、今月下旬に行われる見通しの日米首脳会談を控え、民主党が「外交的配慮」の必要性を強調しているため、
正式な合意文書では抽象的表現にとどめ、別文書で確認することを検討している。8日の政策責任者協議での合意を目指す。
連立協議の政策調整はヤマを越え、今後は与党の連絡調整機関設置、衆院比例代表定数の削減などが論点となる。
民主党はこれまでの協議で、外交・安保政策について「核廃絶の先頭に立つ」「緊密で対等な日米関係をつくる」
「東アジア共同体の構築をめざす」など5項目を提示。
これに対し社民党は
(1)海自のインド洋補給活動からの即時撤退
(2)東アフリカ・ソマリア沖で海賊対策を行う海自の撤退と海上保安庁への切り替え
(3)米軍普天間飛行場の撤去と沖縄県名護市辺野古への移転阻止
(4)日米地位協定の抜本改定―などを求めた。
3党で調整を進めた結果、補給活動については社民党が「撤退法案を秋の臨時国会に提出しても時間がかかる」と主張を緩め、
即時ではなく現行法が期限切れとなる来年1月に撤退することを容認。
2009/09/04 19:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009090401000958.html
撤退さすのはかまわん(そうは思っていない)が、そこを通って日本に向かうタンカーは誰に守ってもらうんだい?海上保安庁の装備じゃ太刀打ちできんぞ。原油が日本に入ってこなくなったら本気でマズイぞ。
沖縄の取り扱いと日米協定見直しなんてやらかしたら、東シナ海は中国に押さえられるぞ。上げますよ、ハイ、なんてレベルじゃない。物流確保の為にどれから日本が切り取られるか、中国は本気でやってくるかんな。覚悟しとけ。
Posted at 2009/09/04 20:31:17 | |
トラックバック(0) |
チラ裏 | 日記
2009年09月04日
補正予算、執行停止を確認=数兆円の財源確保へ-民主
民主党は3日、一般会計総額約14兆円の2009年度補正予算について、未執行分の予算の執行を原則停止する方針を決めた。直嶋正行政調会長、長妻昭政調会長代理ら政調幹部が同日、国会内で協議し、確認した。今後、財務省も交えて執行停止が可能な費用の仕分けの作業を本格化させる。
執行停止の主な対象は、約4兆4000億円に上る46の基金や、約2兆9000億円の官公庁の施設整備費など。災害対策や、地方自治体が歳入と見込む緊急性が高い予算などは除外する方針だ。
ただ、同党は「役所が緊急性をやみくもに強調したり、傘下の特殊法人に支出しただけで『執行済み』と主張したりする可能性がある」(幹部)として、実態を細かく精査する。これにより数兆円を確保し、2010年度から半額支給が始まる子ども手当などの財源に充てたい考えだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000172-jij-pol
>子ども手当などの財源に充てたい考えだ。
おいおい、今回の補正予算の財源は当時の与党、自民党で用意したものなんじゃない?補正予算を止めること事体、大いに危惧するところがあるが、他人が用意した財源を自分の政策に充てちゃまずかろう。まずは自分たちの政策は自分たちで確保する、っつーのがスジなんじゃない?
どこまで執行停止に踏み切るかだけど、中小企業支援やら、雇用支援策まで停止がいくんだろうか?やったら、中小企業の倒産数増加、失業率アップは避けられないと思うが。何より新車購入費用補助、エコカー減税、エコポイントまで停止したらどうなるだろう?当てにして買っちゃった人たちが騒ぎ出すのは明白だろうね。さすがにそこまで頭が回っていないと思いたくは無いが、今までの執行部を見ていると何をやらかすかわかりかねる。
ところでもう一つ民主党の目玉、高速無料化だが早速、『渋滞する道路は無料化しない』という発言も出ている以上、地域間格差が出るのは避けられない。しかも、財源は明確になっておらず、わかっているのは車一台当たり5万円の増税。一律課税が本当だとしたら、i買った自分(´;ω;`)目。そんときはランダー売るかも。
あたしゃ今の与党は支持していませんから、これからもチクチクと思いついた事を、批判させて貰いますよ。
住み良い暮らしは遠のくかなぁ。
Posted at 2009/09/04 19:34:15 | |
トラックバック(0) |
チラ裏 | 日記