
さて、メインPC編に続き2nd PC編です。
なぜ2nd PCを製作しようと思ったのか?
そもそもは、メインPCを作りBF3を毎日のようにしていたら
不意にオフクロに「最近、電気代が増えたのよね?何かしてるの?」と
言われ、アキバでワットチェッカー(ECO KEEPER CUSTOM EC-03)を
購入し消費電力を測ってみると・・・高ぇぇぇぇ!
アイドルは77~79Wほどなのですが、ゲーム(BF3)を始めるとその数値は
260W前後まで跳ね上がります(--;
ゲーム厨、スペ厨な奴らには「そんなん普通よ?w」と言われますが
やっぱり普段使う際は抑えておきたいなと思い省電力PCを作ろうと
思い、2nd PCの製作を始めたのでした^^
2nd PCを製作するに条件として・・・
①ケースは小さくしたい。
これはPCデスクの本来はプリンターを置く2段目にPCを起きたい為。
奥行きは320mmと結構キツイ条件です。
②ケースを小さくする為にM/BはMini-ITXを使用。
③ニコ動やYoutube、軽いネットゲームも出来るような構成に。
と言う事で作り始めたのですが、実はブチャケると今回の構成は2ndの2nd。
実は1stの構成はIntelで作ってました(^^;
1st構成
OS:MS Windows Vista Business 32-bit SP2
CPU:Intle Core i3-2100
メモリ:Kingston KVR1333D3N9K2/4G
M/B:GIADA Giada MI-H67
グラフィック:GIGABYTE GV-N550OC-1GI
モニター:LG W2753 (1920x1080@60Hz)
HDD:Kingston KINGSTON SVP100S296G
TOSHIBA TOSHIBA MK1059GSM
光学ドライブ:Optiarc BD ROM BC-5500S
電力的には、アイドル65W前後、ゲーム&ベンチ173W前後と狙い通り。
ですが、いかんせん今一ピンと来ず・・・

んで、下記の通りに組み直し現在はこうなっています。
OS:MS Windows Vista Business 32-bit SP2
CPU:AMD A8-3850
メモリ:SAMSUNG MV-3V2G3
M/B:Gigabyte GA-A75N-USB3
グラフィック:AMD Radeon HD 6550D
AMD Radeon HD 6670
モニター:LG W2753 (1920x1080@60Hz)
HDD:Kingston KINGSTON SVP100S296G
TOSHIBA TOSHIBA MK1059GSM
光学ドライブ:Optiarc BD ROM BC-5500S
ちょっと手のかかる子でAPUのA8-3850って、TDP100Wなんでそのまま使うと
消費電力が上記構成で(最大負荷時)200W近く(正確には192~196W)に
なってしまうのですがM/BのBIOSでAPUを降圧させてます(現在-0.175V降圧)
するとグラフィックボードを装着していても
アイドル:52~54W
ゲーム&ベンチ:150~154W
とかなりな省電力に!
またこのA8-3850にRedeon HD6670を追加する事で「AMD Dual Graphics」という
機能が加わりエントリーVGAで高性能なグラフィック環境を作る事が可能になります。
オイラの環境(A8-3850+HD6670=HD6690D2という名称に変わります。
この機能を利用してベンチもそこそこな数値が出て、ネットゲームや動画も快適です^^
<各種ベンチマーク>
Radeon
HD6550D/Radeon
HD6690D2
・FFⅩⅣスコア Low:
1736/
2610
・ゆめりあ ベンチ(1024x768 最高):
35620/
68387
・MHFベンチ(1280x720):<絆>
2799/
4511<大討伐>
3522/
5327
・タイムリープぱらだいす(1280x720、AAx4(高画質)、エフェクト無、夜)
FPS:
51/
65 スコア:
4243/
5485 動作環境:
快適/
極上
・ちはやローリングベンチ(デフォルト)
ランク:
B/
B スコア:
1089958/
1012051 距離:
沖縄→名古屋/
沖縄→名古屋
おおよそ、数値は良くなってますがちはやローリングベンチはCrossFireXに対応していない為
ベンチの結果が低くなったと思われる。
以上、現在のオイラのPC構成でした^^
さて、来月はどんなPCを作ろうか?(核爆w
Posted at 2012/03/20 23:05:11 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記