
ども、こんばんわ♪ベンです^^
気が付いたら、今月初のブログだったり。
んで、書く内容は・・・クルマ弄りではなく、PCネタです^^;;;
ネット環境をWiMAXにした事で「外でもネットをしたいな」と
願望が高まりネットブックを購入しました^^
購入したのは「HP Mini110-3500」というモデルです。
*サムネは現在の壁紙 恋色空模様から加納佳代子ちゃんをセレクト♪
消されちゃうか?(--;
まぁ、しかしそこはオイラの事ですから購入までは
一筋縄では行きませんでしたw
話は遡りまして先月の中頃いつものオフにて「ネットブックが欲しいんですよ~」と
話をすると、Y2さんより「
あるよ♪」とまるで
『HERO』に出てくるマスターwのように
言われたのですがY2さんが代替機に買ったミニノートPCでは不具合(WIN7未対応?)
のようで、XPの乗っているネットブックは必要になったので、この話は無かった事に^^;
んで、それから何日かたったある仕事帰り。
地元ビックカメラの地下にあるソフマップを覗いてみると・・・
DELLのネットブック「Mini9」が格安であるではありませんか!
8.9インチの画面や、標準で(容量は小さいですが)SSDを装備、そして軽い!(本体約1Kg)
そしてそこに展示してあったモデルには
Bluetoothが搭載されていると書いてありました。
ですがその場では購入せず、一旦帰宅。
Google先生に色々お伺いを立てましたよ「DELL Mini9」で。
購入するにあたって最大の懸念は「SSDの容量(展示機は8Gモデル)の小ささ」でした。
バッファローで出していた大容量SSD(16G、32G)はすでに販売を終えており、
かつ、ヤフオクでも殆ど出品されていない物でした(--;
ですが、海外メーカーで対応しているSSDを出しており、バッファローのモデルよりも
早いとの書き込みもあった為懸念は払拭され、翌日の仕事終わりに購入しました。
ですが帰ってみて、早速セットUPを初めてみると・・・
店頭のPOPにはBluetooth内蔵と書いてあったのに、反応しません?
携帯、ヘッドセット共にペアリング出来ず・・・
「システム」→「デバイス マネージャー」で確認すると
Bluetoothの表示はある。
ドライバが当たってないのかな?と思いインストール、すると・・・
「
お使いの機種にBluetoothハードウェアは見つかりませんでした」の文字!
そのまま、買ったソフマップに電話をし「って、出たんだけど?」と言うと
申し訳ありませんと言われ、返金対応をするとの事。
でも、購入意欲が冷めないオイラは「どっかに同じの無いですか?」と聞いてみる
すると・・・アキバにあるとの事。その日は行けないので翌日仕事が終わってから
見に行きたいと伝えると、取り置きしておくとの事。とりあえずその日は返金して
もらい帰りました。
んで、翌日。
仕事が終わり、速効で中央線に乗りこみ一路アキバへ~!
取り置きをしてもらっていた店舗へ出向き商品を見せて貰う。
あれ、返品した奴より綺麗じゃね?^^;いいね!満足♪
んで、購入。同じMini9のBluetooth搭載モデル。
購入後、折角アキバまで来たのだから2Gのメモリーと交換用SSD(32G)を購入。
「さぁ~て、帰ってセットアップせねば^^」とウキウキ気分で帰宅しました。
しかし、再び悪夢が訪れようとは
<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!
家に帰り早速セットアップの準備へ~
メモリーを2Gの物へ交換し、SSDをSuperTalent FEM32GFDLへ交換。
リカバリ後各ドライバをインストール、すると・・・
また、あの悪夢の言葉が!
「
お使いの機種にBluetoothハードウェアは見つかりませんでした」
ガ━━━━━━━∑(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
もうね、泣くしかないよね・・・
翌日、昼休みに電話をしました。
「また、
Bluetooth乗ってないんですが(--#」んで、また返金処理。
でもね、この交換劇に付き合ってくれたソフマップの店員さん達が
イイ店員さんで、特に秋葉原ソフマップ AKIBA DutyFree'SのSさんは
本当にいい対応をして頂き、怒りも収まりました。
ソフマップもこんな店員さんばっかりならなぁ・・・
んで、2度の「DELL Mini9」の交換を経て、我が家にやって来た
「HP Mini110-3500」であります。
このモデルの特筆すべき点は何と言ってもCPU!
使用CPUがAtom N550と言うデュアルコアCPUになった事です。
いままでのAtom N200シリーズ、N400シリーズはCrystalMarkのベンチスコアだと
ALU…5500前後、FPU…4000前後なのですがN550はALU…9000前後、FPU…7500前後と
ネットブックながらPen4 3.0Ghz並みのスコアを出しています。
*訂正
GMA3150は動画再生支援は付いてませんでした。
720pでヌルヌルで見れるのはCPUパワーの賜物なのかな?
勘違いしていた事を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
んで、さっそくやった改造(イジリ)のなのですが・・・
Mini9を触った時に思ったのがSSDの起動の速さです。
んで、早速換装しました。使用したのはこちら→
CFD販売 CSSD-SM64WJ3
すげぇー早いSSDな訳では無いのですが、64Gで\10000-を切っている事や
価格.comの
レビューを見てもいいようなので購入、換装しました。
換装後の使用感としては、起動がめちゃ早くなりました。
スイッチを入れてから起動終了までは約1分。
そしてSSDにした事により駆動部が無くなって持ち歩きの際の懸念材料が無くなったのと
SSDにした事により軽くなり、バッテリーの持ちも良くなったようです。

上のスコアがSSD、下はこのPCでは無いのですが近い構成の物でベンチを取った物です。
書き込みはシーケンシャル、512KB 単位のランダムほぼ同じような数値ですが
読み込みはHDDに対してシーケンシャル約3.3倍、512KB 単位のランダムは約5.4倍の
スピードで読み込んでます。
また、4KB 単位のランダムの読み込み/書き込みは約21.8倍/約4.2倍になっており
回転物からデーターを読み/書きしないSSDならではの結果だと思います。
これから外出の際はこいつを持ち歩いて行きたいと思います^^