2010年08月27日
ども。8月26日発売のインプレッサマガジンで
GH2/GH3用の
スーパーチャージャーキット
が開発中であるというネタが出ていました。
自分の中での妄想(?)では
ターボ車はある。だから、1.5Lでは
スーパーチャージャーだったら面白いなぁ。
なんて思ってたんですが、まさかねぇ・・・・・(笑)。
写真を見る限り、
インテークパイプがとぐろ巻いてたりして、
エライ事になってますなぁ。
後付でインタークーラー付けるとして前置きできるんだろうか?
とか、
ハイオク仕様の他に、レギュラー仕様もあると嬉しいなぁ。
とか、
お金は無い
けど、妄想は余計たくましくなりますネェ(笑)。
諸々50万前後かぁ・・・・・。
50万ジンバブエドルだったら買えるけどなぁ。
日本円だとネェ・・・・・・。
どなたかのインプレッション、楽しみに待ちたいと思います。
やるならココかなぁ?
とは思ってましたが、やりますなぁ。ピットイン千葉さん。
Posted at 2010/08/27 23:33:30 | |
トラックバック(0) |
物欲 | 日記
2010年08月24日
ども。ビッグスロットルについて調べていて
やっぱり「排気量の差」ってのは「越えられない壁」だなぁ。
と改めて実感(?)したワケですが、
最近欧州車では
比較的小さい排気量にターボチャージャーを組み合わせる事で
エンジン自体は小型化しつつ、パワーはモデルチェンジ前の水準を保つ
と言うような傾向にあるというネタを思い出し、
ターボってつけると大体排気量に換算して如何ほどの
パワーアップなのか?
についても調べてみました。
ざっと目に付いた記事を根拠にしていますので
数字はけっこう怪しいです。
なんとなくそんな感じっぽいと自分で納得するための
ネタです(笑)。タービンのサイズ等他の要素も絡んで
来ますからねぇ(笑)。
とりあえず、解りやすい数値のデータとして、日産の
ターボ付エンジンの記事で、
1.3Lエンジンにターボを付ける事で1.5L相当のパワーを
と言う話から、単純にGH2に当てはめて計算してみると、
1.2L:1.5L=1.5(相当):x
で
x=1.875(相当)
と言う結果になりました。また、数式を
出展は忘れましたが、
ターボで3割のパワーアップ
と言う話から換算すると
1.5L×30%=0.45L
1.5L+0.45L=1.95L
と言う事でどちらも2Lには届きません。
単純に排気量を上げる事に比べると
補機類でパワーアップってのは結構大変だなぁ。と。
キットによりけりだと思いますが、
ボルトオンターボなどのキットではもう少し抑えているんじゃ
無いかと考えると、仮にボルトオンターボキットが
GH2用に出たとしても、
せいぜい1.6L相当なんじゃないかな。
と自分を慰めて(?)います(笑)。
それでもあればきっと気になるでしょうけどね。
GH2用のボルトオンターボキット(笑)。
Posted at 2010/08/24 23:07:52 | |
トラックバック(0) |
カー用品 | 日記
2010年08月24日
ども。気になっているけどイマイチ踏ん切りがつかない
ビッグスロットル化
ですが、感覚的(?)にはノーマルのスロットルに比べると
エンジンへの吸気量が増える(っぽい)ため、スロットル全開
にした時の吸気量が120%になるとか、
ほんのり過給
でパワーアップしそう。
な印象ですが、もろもろググって見たら
非常にビッグスロットルについて解りやすく書いてある
ホームページがあって、ビッグスロットル化の効果について
自分なりに理解することが出来ました。
そのページによると、結局のところ、ビッグスロットル化しても
ピークパワーの上昇は無いそうです。
ペダルを踏み込んだ時に、ノーマルに比べて、スロットル径が
大きくなった分、空気の流入量が増え、それによるトルクアップは
低~中速域では得られるが、全開時の100%は変わらないと。
表とかグラフが書ければ一目りょう然の話なんですが、流石に
よその文章なりをパクるわけにも行かないので・・・・・(笑)。
特性としては、スロットルコントローラーに非常に良く似ているようです。
スロコンは電子式、ビッグスロットルは機械式と言うカンジでしょうか。
う~ん。そうなるとスロコン導入済みの現在、あまり必要は
無いかなと。
もっとも、今現在でそう思っているだけで、明日になったら
やっぱり導入したいぜ~。
となる可能性もありますが(笑)。
今回調べたことで、ビッグスロットルに対して
過度の期待
をして変にがっかりすることもないかなと。
Posted at 2010/08/24 22:51:18 | |
トラックバック(0) |
カー用品 | 日記
2010年08月24日
ども。嬉し恥ずかし
自腹ナシ
でランク外の大物パーツが導入されました。
ソレはソレで非常にアレなんですが、
前回のインテークチャンバー等3パーツの導入による
パワーアップ感の得られるパーツの魅力
にすっかりヤラレちゃっています(笑)。
運転ラクになったもんなぁ。
と言う事で物欲リスト更新です。
終わりが無いなぁ・・・・・物欲。
一生のうち1台くらいは弄りも楽しめる車に乗りたいと
思っていましたが、今が正にそんな感じ。
一択状態のモノ以外は商品名を書く事は止めました。
自分の中で凄くブレるので(笑)。
パワーアップ感向上
ブレーキ強化
車長持ち
と言う方向性(?)は見えた気がします(笑)。
●祝!!導入
SUBARU純正ISO FIXチャイルドシート
→最初に導入したチャイルドシートの息子のあまりの嫌がりっぷりに
可愛い孫の為にと親父が購入してくれました。
息子も前に比べて快適そうです。
詳細は不明ですがISO FIXに関する規制が緩和すると良いですねぇ。
絶対にシートベルト式より良いと思うんだけど。
コイツになってから息子も大人しくベルト固定させてくれます(笑)。
RECARO SR-7 KK100 RD
→導入候補の中でももっとも妄想度合いがたかったパーツが一気にジャンプアップ。
可愛い孫の椅子が良くなってもその運転手が腰痛持ちのポンコツでは意味がない!!
と何故かお袋が購入してくれました。お陰様で長距離ドライブに対する不安材料が
解消しました。息子のご機嫌と相談しつつ遠出をしたいですね。
今後車が変わってもシートはコイツを使い続けます。もっとも車買う予定無いけど(笑)。
●導入決定
OKADA PROJECTS プラズマスパーク ← New!!
→パワーアップ感向上系パーツ。
色々とレビューを拝見していてものすごく欲しくなりました。
今の自分の中で最もホット。
「導入しても見た目では良くわからないひっそり感」
もまたツボ(笑)。
メーカ未定 タワーバー ← RankUp!!
→STIのフレキシブルタワーバーをと思っていたんですが、
最近一番ブレています。導入自体はする気満々ですが(笑)。
足回りを弄る事を考える前にまずはコイツでどの程度
コーナリング時のロール感を抑える事が出来るかどうか試したいですね。
コイツで満足できれば足回りは弄らないと思います。
満足するとも思えないんだけど(笑)。
機能ではSTIのフレキシブルタワーバー、
カラーリングと値段ではタナベ。
リアとの統一感ではクスコ。
う~ん。やっぱりタナベかなぁ・・・・・。
日々タナベのタワーバーをポチりかけてます(笑)。
メーカ未定 ブレーキホース ← New!!
→ブレーキ強化プランのパーツ。
早く走るよりもしっかり止まる事が大事と言うことで
ブレーキホースの交換を考えていますが、
プラズマスパークよりも、タワーバーよりもプライオリティーが
低いのがなんともアレです(笑)。
パドルシフトと同じ未来が見えている気がする。
●導入有力
ラ・アンスポーツ パドルシフト ← RankDown
→出た。入れる入れる詐欺(笑)。
操作系の向上と言う面ではトドメのパーツなんですが、
最近シフト操作するような走り方をしないからなぁ・・・・・。
そのせいでイマイチ必要性が・・・・・。
と言う事でRankDown。
メーカ未定 軽量クランクプーリー
→パワーアップ感向上系パーツですね。
かなり評判の良いので気になっては居るんですが、
後述するオルタネータープーリーや、すでに導入した
マスターシリンダーストッパーとの統一感を考えると
ものすごくレイルのヤツが欲しいんですが、適合は
EJ20のみ・・・・・。EJ20とEL15でそんなに違うんだろうか?
統一感より軽さ重視で選ぶべきかと
思うんですが、何れにしてもベルト交換がもれなく入る点で
尻込みしています。ベルト交換タイミングで導入しようかな
なんて思っていますがソコまで待ちきれない気がする(笑)。
レイル オルタネータープーリー ← New!!
→前々から気になっていたんですが、GH2でも
導入実績があったのでクランクプーリーと一緒に導入したいと
思います。オルタネータープーリーが軽くなるとどのような
メリットがあるのかまったく知りません(笑)。
メーカ未定 スポーツエアフィルター
→パワーアップ感向上系パーツです。
プーリー同様、フィルターの交換時期に考えようかと
思っています。コイツはぜんぜん待てる気がする(笑)。
メーカ未定 パンク修理キット ← New!!
→スペアタイヤを下ろしてパンク修理キットを導入することで少し
車重を軽くしようかと。
パンクしてもスペアタイヤに交換できる自身無いしなぁ(笑)。
お手軽そうな修理キットの方が良いかなと思っています。
乗り心地や使い勝手、車の強度を落とさない範囲での軽量化としては
有効かも知れないと思っています。とか書いていつつ、夏場も
タイヤチェーン積みっ放しなんだけど(笑)。
●導入候補
メーカ未定 ビッグスロットル化 ← RankDown
→パワーアップ感向上プランのパーツであるイミ、
吸気系パーツとしては現状ラストのパーツですが、
最近、どうもその効果の程を疑っていまして・・・・・。
いざ導入となると「よ~し、行くぞ~」と言うカンジで
車を持っていくのも面倒(笑)。
ScLabo立川でイベントとか無いかなぁ(笑)。
お金貯まってるタイミングでイベントあったらサクっと導入
するかも知れません。そんなタイミング無いと思うけど。
ENRICHI ハイパフォーマンスパワーステアリングクーラー ← RandkDOwn
→車長持ちプランのパーツです。
パワステフルードの冷却がどの程度有効なのかはわかりませんが、
劣化を少しでも遅らせる事が出来れば良いかなと。
ひょっとして、自分的にはエンジンルーム内のドレスアップパーツか?
と思わないでも無いです(笑)。値段も手頃なのが良いです。
メーカ未定 ブローバイ対策
→車長持ちプランのパーツです。
オイルキャッチタンクだと溜まったオイルをどうするか?
と言った問題があるのですが、Provaのオイルセパレータなら
そういった心配が無いので候補にはしているんですが、
お高いのとホース部分の耐久性がイマイチと言うウワサも
あるので腰が引けて居ます。
GH2で実績がなさそうなのもなぁ・・・・・。サーキット走行
しなければ不要という事でしょうかねぇ。しばし様子見でしょうか。
メーカ未定 ブレーキパッド ← New!!
→ブレーキ強化プランのパーツです。
とりあえず、純正パッドの交換時期に
来たら考えようと思っています。
どのようなものがあるのかもまだ不明ですので
要リサーチです。
メーカ未定 リアタワーバー ← New!!
→フロントだけでで無く、リアもしっかりさせたい
ところですが、ラゲッジスペースの内装に手を入れる必要が
ある点に腰が引けてます。乳児を連れた移動は荷物がどうしても
多くなるので。現状はクスコの一択でしょうか。
こちらも要リサーチ。
OKADA PROJECTS プラズマダイレクト ← New!!
→プラズマスパーク導入後にしばらくしてから導入してみるのも
アリかと。どうせなら的なカンジです。
メーカ未定 ATFクーラー
→車長持ちプランのパーツです。
汎用品のクーラーコアは見つけているのですが、装着自体は
完全にワンオフになりそうなので、妄想パーツ状態です。
導入できれば転用可能であるオイルクーラーとしても追加導入
したいですが・・・・・。まずは作業を請け負ってくれそうな場所を
探すところから始めないと。
なにか耳寄り情報がある方、是非お願いします。
Posted at 2010/08/24 22:37:46 | |
トラックバック(0) |
物欲 | 日記
2010年08月15日
ども。ストラットタワーバーですが、
STIのフレキシブルタワーバーを狙っているんですが、
デザイン的には非常にタナベのタワーバーが好みなんですよね。
価格もお手ごろだし。
う~ん。悩むな。今現在では非常に
タナベにコロッとイっちゃいそうな自分が居ます。
Posted at 2010/08/15 23:24:59 | |
トラックバック(0) |
物欲 | 日記