• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

聡西村のブログ一覧

2010年06月14日 イイね!

バイク欲しい病

賃貸選び
バイク欲しい病

Posted at 2010/06/14 05:15:01 | トラックバック(0) | 日記
2010年06月09日 イイね!

石川遼! 秒乾シャツとカラパン! 200

留学比較
石川遼! 秒乾シャツとカラパン! 2008.04.29
● ニュー
ヨネックスは、男子ゴルフの石川遼選手が着用するポロシャツ「秒乾シャツ」を発売したそうです。汗を素早く吸収し放出するので、暑い日でも衣服内をさらさらに保つということです。白地に赤と青のデザインの2種類。9240円。カラーパンツも5月10日から発売、1万290円とのことです。(秋田魁新報から転載)北朝鮮の平壌で行われた北京五輪の聖火リレーは28日午後、混乱なく終了しました。最終走者で1999年陸上世界選手権マラソン女子金メダリストのチョン・ソンオクさんがゴールの金日成競技場前の聖火台に点火、到着式が行われたそうです。到着式には金英逸首相も出席。国際オリンピック委員会(IOC)の張雄委員がIOCのロゲ会長の「平壌での聖火リレーは歴史的な出来事」とするメッセージを伝え、聖火リレーの成功を祝ったとのこと。さすがは北朝鮮、何事も無く行事が進んだみたいですね。(秋田魁新報から転載)明星は、東京・月島名物のもんじゃ焼き風にアレンジしたカップ焼きそば「明星 月島もんじゃ風焼きそば」を5月12日から全国で発売するそうです。ウスターソースに和風の魚介だしを加え、「月島もんじゃ振興会」に“お墨付き”をもらったということです。希望小売価格は170円(税別)とのこと。(秋田魁新報から転載)グラビアアイドルほしのあきが、グラビア撮影のカメラマンを疑似体験できるパソコン用ソフト「ほしのあきクローン」の発売記念イベントを東京都内で開いたそうです。「ほしのあきをめちゃくちゃ身近に感じられますとのこと。好きなように遊んでね」と笑顔でPRしたそうですよ。(秋田魁新報から転載)>俳優内野聖陽が、昨年死去した直木賞作家藤原伊織原作のWOWOWドラマ「シリウスの道」(9月放送予定)に主演、昨年のNHK大河ドラマ「風林火山」で主役を務めて以来初のドラマ撮影に臨んでいるそうです。「1年間、(大河の山本勘助役で)片目で、足を引きずっていたんで、解放されてうれしい」と久々の現代劇を満喫中とのこと。(秋田魁新報から転載)女優相武紗季がフォトエッセー「幸せの雨が降りますように」の発売記念イベントを東京都内で開き、「幸せの雨は降ってます」とさわやかな笑顔を振りまいたようです。フジテレビ系ドラマ「絶対彼氏」に、ロボットの“恋人”を持つヒロイン役で出演中の相武とのことです。(秋田魁新報から転載)1908年に最初のブラジル移民船「笠戸丸」が神戸港を出発して丸100年を迎えた28日、移住100周年の記念式典が兵庫県公館(神戸市)で開かれたようです。式典に伴い、太陽光から採火した「友情の灯」が船に乗せられて神戸港を出航、ブラジルへと向かったとのこと。(秋田魁新報から転載)兵庫県人三百二十五人を乗せた日本初のブラジル移民船「笠戸丸」が一九〇八年四月二十八日に神戸港を出港してから百周年を迎えたとのこと。節目の日を前に同港近くのメリケンパークで二十七日、「ブラジル移民百周年祭」(主催・関西ブラジル人コミュニティー)が開かれたそうです。県系ブラジル三世の真保栄則夫セルジオさん(41)=名古屋市在=が日系ブラジル人の子どもたちに夢を与えようと、水上バイクで日本とブラジルの海を駆ける旅を計画し、神戸港を出発したそうですよ。(秋田魁新報から転載)7月に開港10年を迎える大館能代空港(北秋田市脇神)の利用者が28日、150万人を突破した。この日、午後3時55分羽田発全日空789便に78人が搭乗し、利用者は累計149万9993人に。折り返しの午後5時50分発羽田行き全日空790便には91人が搭乗し、150万人が達成された。(秋田魁新報から転載)米南部バージニア州で28日午後、3つの竜巻が発生したそうです。地元当局によると、少なくとも200人が負傷、多数の家屋が損壊するなど大きな被害が出たとのこと。竜巻は同州サフォークなどを襲い、ブランズウィック郡では最大瞬間風速が秒速約50メートルに達し、竜巻が通過した270メートルにわたって住宅が壊れるなどしたようです。恐ろしいところですよね。(秋田魁新報から転載)インド宇宙研究機構(ISRO)は28日、南部アンドラプラデシュ州のサティシュ・ダワン宇宙センターから日本の小型衛星を含む人工衛星計10個(重さ計824キロ)を積載したロケットPSLV?C9の商業打ち上げに成功、いずれも予定軌道に乗ったそうです。インドも頑張ってやっていますよね。(秋田魁新報から転載)江戸時代の紀行家・菅江真澄が200年前に紀行文「軒の山吹」に記した、家の軒に山吹の花を飾る風習が、秋田市金足の秋田県立博物館分館旧奈良家住宅(国指定重要文化財)で再現されているそうです。5月1日まで由緒ある黄色い花の飾り付けを楽しむことができるとのことです。(秋田魁新報から転載)出雲市西新町の「しまね花の郷」で、ボタン祭りが開かれており、色とりどりに咲き始めた富貴の花が、来場者たちを楽しませているようです。五月六日まで。同施設は、県花のボタンの展示に力を入れており、開花期と重なる大型連休中の恒例イベントとして毎年開催し、二〇〇四年のオープン以来、松江市産のボタンの導入を続け、屋外のボタン園は五十種、千三百株まで広がっているとのこと。(秋田魁新報から転載)大型連休初日の26日、所沢市子ども写生大会が同市山口の西武園ゆうえんちで親子連れなど約2500人が参加して行われたそうです。大会実行委員会と市教委が主催、今年で57回目とのこと。(秋田魁新報から転載)
・劇団わらび座HP 
・康楽館HP 
● 秋田県観光ガイド 

Posted at 2010/06/09 09:10:40 | トラックバック(0) | 日記
2010年06月05日 イイね!

やっぱバイクが楽し~

シストレなら
やっぱバイクが楽し~
本日は、女房様と二人でデートしました・・・

っていっても釣りなんですが・・・

最近釣りによく行くんですが・・・(仕事中)

で、夕飯のおかずになるくらい、いつも釣って帰ってるんですが

で、本日山陰の方まで足をのばしまして・・・



今日はビッグなやつを連れて帰るで~

って思ってたのに・・・

全くダメでして・・・



久々に最悪でした

でも女房様はとっても楽しかったらしい

久々のデート気分で

礒で食べたお弁当が美味しかったらしい・・・

ま~結果オーライだったようですが・・・



やっぱバイクが楽しいよ~


Posted at 2010/06/05 17:18:13 | トラックバック(0) | 日記
2010年05月29日 イイね!

過去の車歴(1)

人材集め
過去の車歴(1)
今日もデイトナで走りに出たが、特に書く程の事も無いので今回は今までに乗ったバイクのインプレと、ちょっとした思い出話などを。高校2年の終わりに原付免許を取り、最初に買ったのがホンダのMCX50(写真は無し)。これ、知ってる人は殆どいないと思う。空冷2ストロークのアメリカンタイプで、中々斬新なデザインだった。当際はRZやMBX等の水冷スポーツタイプが人気だったが自分はちょっとヘソ曲がりな所があり、これらのバイクはオモチャっぽく感じてまた飛ばして走る事にもあまり興味が無かったので、ゆったり乗れて質感も高いMCXを選んだ。しかし空冷とは言っても最高出力は7PSあり、中低速のトルクも厚かったのでそんなに回さない市街地での走りは、スポーツモデルに引けを取らなかった。カバー付きのアップハンドル、タコメーター装備、専用キャストホイール等50ccとしては豪華な作りで大変気に入っていた。今じゃ全く見かけないけど。あまり遠出はしなかったが、大学に入って半年の間は通学やバイトへの通勤の足として活躍してくれた。しかし、当時通ってた大学は自宅から遠くて、途中の幹線道路では車に抜かれまくりで結構怖い。周りの友人も次々に中免を取って行く中で、私も最初の夏休みに取得。すぐにカワサキのGPz250を新車で購入した。空冷4ストローク2気筒、SOHC。当際はホンダのVTが大人気で他はヤマハのRZやスズキのガンマに乗る人も多かったが、またしてもヘソ曲がりな私はこれを選んだ。何よりスタイルがお気に入り。ベルトドライブもメンテフリーで有難かった。ちょっとキーキーうるさかったけど。そして燃費が素晴らしく良い。市街地でも常に30km/L以上。17L入りのタンクで、満タンで500kmは楽勝だった。他社のスポーツモデルが皆40PSを越える中、33PSはスペック上では物足りなく感じるが、実際には活発に回せるエンジンで一緒に走っても置いて行かれる事は無かった。このバイクでは県外にも良くツーリングに出るようになり、大学は2年で中退したがその後も2年、通算4年程乗っていた。非常に気に入っていて手放す気も無かったが、二度も盗難に会ってしまう。一度は自宅から。庭の一角に置いていたのだが、当時盗難に対する認識が甘くハンドルロックのみで、庭へのアプローチには鉄製の門扉があったのだが施錠してなかったので、夜中に持ってかれてしまった。この際は幸いにも乗り捨てられてたのがすぐ見つかって、軽くこかした後があったが他は問題無かった。しかし、この教訓を生かせずアホな私はまた盗まれてしまう。当時の勤務先の駐車場が狭かったので近くの路上、電柱の影のスペースに停めていたのだが(ハンドルロックのみで)ある日、夜10時頃帰ろうとしたらバイクが無い!人通りも割りとある所なので安心してたのだが・・・後悔してももう遅い。この時も1週間程して発見されたのだが、かなりボロボロの状態だった。自分の管理の甘さからこんな事になってしまってとても残念だったが・・買い替えるほか無かった。予算はあまり無かったが、中古車選びには眼力に自信が無いしまた長く乗るつもりなので対象は新車のみ。候補としてはカワサキのGPX250R、もしくはGPZ400S。2気筒が好きでレプリカには興味が無く、値段が高い400の4気筒モデルは買うつもりが無かった。しかし、何軒かお店を回る内に展示してあった真っ黒のGPZ400Rに出会う。スタイルは大好きなモデルだが、少々予算オーバー。しかし現物をじっくり見ながら店主の話を聞いてる内に欲しくてたまらなくなってくる。しかも即納だし・・。思い切って契約してしまった。初めてベストセラーのバイクを買った。このバイクが人気だったのはそのデザインの良さと堂々とした車格、そして実用性の高さからだろう。どこへ乗って行っても色んな人に「これナナハン?」としょっちゅう聞かれた。(この後カワサキはZZーR400で更に大型化路線を歩む事になるのだが)
当時世間の注目は、レプリカ路線のGSX-R400やFZ400Rに集まっていたがGPZ400Rは600と共通の大柄な車体でありながら、幅は結構スリムで足付きも良く、前後16インチのタイヤで操縦性も意外に軽快だった。唯一の欠点は、プラグホールに水が溜まりやすい事。これには何度か泣かされた。しかし他には大きなトラブルも無く、通勤にツーリングにと本当に頼もしい奴だった。このバイクには限定解除するまで、結局8年間乗った。今でも時々見かけると、ほんとに懐かしく思う。
この後は、また後日書きます・・。
Posted at 2010/05/29 13:07:29 | トラックバック(0) | 日記
2010年05月23日 イイね!

バードストライク、FOD・4

-ファミコンラフ.html
バードストライク、FOD・4
たった一羽の鳥を吸い込んでしまったためにエンジンが火を噴き、緊急着陸を余儀なくされてしまうことがあるわけですが、どうしてこんなに大事になってしまうのか最後に書こうと思いました。 そのためにはジェットエンジンの仕組みを説明しなければならないのですが、こちら↓に図がありますので興味のある方はご覧くださいませ。Wiki:ジェット・エンジンの動作原理原理は非常に単純です。車やバイクのエンジンとまったく同じで、「燃料の混ざった圧縮空気に火を点けると激しく爆発する。その爆発力を利用する」。というものです。言葉で上手く説明する自信がないのですが、もう少し詳しくやってみますと-車やバイクのエンジンの場合、「吸気」→「圧縮」→「爆発」→「排気」→(繰り返し)と、四つの行程を1つの部屋で順番に行うのに対し、ジェットエンジンの場合はそれぞれ専用の部屋があって、流れ作業で連続して行うのが大きな違いです。通路があって、そこに入ったが最後、強制的にどんどん奥に進まないといけなくなってて、進むごとに圧縮されて、燃料ぶっ掛けられて、火をつけられて、燃やされて、すごい勢いで追い出されるという、そんな感じです。踏んだり蹴ったりですね。って、こんな説明で分かりますかね。かえってわからないですね。詳しくは上のリンクの図や分かり易い説明を他で探していただくとして、先に進みます(酷 吸い込まれた空気は圧縮されるわけですが、車用ガソリンエンジンの場合、空気を大体7~10分の1に圧縮します。面倒なのでこの先、「圧縮比?7~10」みたいに書くことにします。ちなみにバイクの場合、圧縮比9~13だそうです(風さん情報)。そしてディーゼルエンジンが20前後。一方最近のジェットエンジンは圧縮比30程で、30を超えるものも登場している。かなりの高圧縮ですね。具体的にどうやって圧縮するかなのですが、上のリンクの図を見ていただくと分かるのですが、高速で回転する羽根車?が何列も並んでいて、空気は奥へ奥へと強力に吸い込まれるようになってます。そして空気の通り道はどんどん狭くなっていきます。そんな感じで圧縮します。 さて、このものすごく圧縮された空気は次に燃焼室に送り出されます。ココで燃料を噴射して激しく燃焼。この爆発的な燃焼ガスを後方に噴出し、その反動で推力を得ます。車やバイクの場合、爆発を回転運動に変えてタイヤを回すので、燃焼後のガスは文字通り「排気」。廃棄処分で用済み(ターボ?知りませんよそんなもの)。後はマフラーを通して静かに出て行ってもらえば良いのですが、あ、脱線しますけどマフラー外したことありますか??オイラはあります。といっても小心者なので、ツッパッテわざと外したんじゃなくて、?錆びて根本から取れちゃったんですけどね。50ccのスクーターですらマフラー外すと、もうどうしようかと思うくらいすんごい音出ますよ(゚Д゚;≡;゚Д゚) 話を戻します。ジェットエンジンの場合はこの排気こそ推力の源なので、自動車みたいなマフラーをつけるわけにはいきません。そのまま噴出します。ジェット機の間近にいる人は、原付スクーターなんて及びもつかない規模の爆発音を聞かされていることになります。ジェットエンジンがなんであんなにヤカマシイのか、これで分かりますよね。以上がジェットの原理です。 ところで、エンジンの筒の中でぐるぐる回る巨大なファンや、圧縮するためのたくさんの羽根の回転力はどこから得ているのか?特に現在のジェットエンジンの場合、推力の大半は巨大なファンで生み出します。ものすごいパワーが必要です。で、どこからそのパワーを持ってくるかといいますと、お待たせしました。今回の主役、タービンです。 このタービンなのですが、・・・おっと。記事が長くなってしまったので途中ですが次回に続きます。今回でこのシリーズきれいに終るはずだったのですが。すいません。?
Posted at 2010/05/23 19:11:30 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation