• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーぼー@vellのブログ一覧

2009年07月28日 イイね!

リップスポイラー

で悩んでます。

前車はJPのリップを付けてましたが、今回は何にしようかと。。。
冬は雪山に行く事が多いのでフルバンパータイプは心臓に良くありません。
もしHITしてもリップの交換で済む場合が多いから・・・実際リップだけ割れた事あります(笑)


問題はどこのやつにするか・・・


候補は

①SILK BLAZE②JP③ヒコエンの3つです。


①は定番でしょうか。付けてる人多いですよね。FRPでしかも結構割高・・・
②は前期用に比べて後期用はかなりシンプルな作り。ウレタンで価格も安い。けどなーーんとなく迫力が薄い気もする。
③ヒコエンって何???って感じです(爆)でもオクで時々見るんですよね。19800円だったかな。形状はどっかの一流メーカーにソックリ(笑)FRPだけどこの安さは異常なくらい。しかも塗装を10000円でやってくれるらしい♪フィッティングが心配だけど。誰か付けてないかな~





今のとこ②かな~シンプルだし、車高下げてもあんまり擦らなさそう。迫力が少ないけど・・・
でもなんとなく踏ん切りが・・・
このままだとサイドとリアにエアロ付けてフロントだけノーマルになってしまうかも(爆)
Posted at 2009/07/28 20:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月27日 イイね!

入院しました・・・

ナビが(爆)




釣られた方乙!!








去年買ったカロの最上級機種VH9000が!!!! 入院しました。最上位機種でお値段高いのにこんな症状が出るなんて(爆)もち保証修理です♪





年明けくらいからモニターからギシギシと異音が出てたんです。走行中の振動でモニターの駆動部あたりから異音が出ていて、だんだん異音も酷くなり6月末に一旦修理に出したんです。が、症状が現れませんでしたとかなんとかで戻ってきました。更にモニターとHDDユニットを入れ替えてくれと。エスティマでは上段にモニター、下段にHDDユニットだと純正のステーの穴とナビの穴が合わないそうで(普通に付いていたけども??)。まあ仰る通りに上下入れ替えたんだけど、速攻異音発生。その旨連絡したら、実車で見せてくれと言われたんで今日行ってきました。

名古屋の西区押切モエちゃんのパイオニアカスタマーセンター屁。○| ̄|_ =3  プッ


で、サービスの人乗せて店を出た瞬間・・・




「ギッシギシギシギシーーーーーー」





これは酷いですね~(当たり前だろ。だから修理に出したんだってば)と言われ修理してくれることに。土曜くらいまでかかるらしい。


それとは別にiPodを接続してエンジン掛けると音は出るけど画面真っ黒になる(画面にタッチして戻ると表示も戻る)のでこれは普通なのか?と聞いたら慌てた顔で、こっちの方が重大な異常です!!とか言われてシモータよ(-。-;)



ま、どーでもいいけど早く直してね。バックカメラ見れないから後ろの感覚がわかりませーーーーーん。
Posted at 2009/07/27 20:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月25日 イイね!

終わらんかった・・・

終わらんかった・・・今日は昨日からの続きでデッドニングから。

結論から言うとデッドニング終わりませんでした・・・
スピーカーの交換は終わりました。


助手席側のデッドニングからスタート。ビニールカバーのブチルの除去。これ毎回ほんと( ゚Д゚)マンドクセー!!自分のやり方はクラフトテープ(普通のガムテープ)をブチルに貼り付けて剥がず。この繰り返し。パーツクリーナー使いながらより遥かに作業が早いよ。最後にカスをパーツクリーナーでキレイにするだけ。片側1時間かかりません。その代わりかなりテープを消費しますが。実は作業前に気づいたんだけど、元々テープかなり少なかったでやんす。案の定助手席側終了と同時に無くなってしまいました。

またホームセンター行き決定ですわ・・・


気を取り直してスピーカー取り付け。デッドニングを先に終わらせるとサービスホールから手が入らないのでスピーカーの取り付けが困難になりますのことよ♪スピーカーコードに制振テープを巻き巻きして終了。

でデッドニングを施工。これはちゃちゃっと終わりました。(後で強烈なオチがあります)



とりあえず音が出るのを確認しようと思いエンジンON♪


・・・
・・・
・・・


音出ませんがな。。。





んーーーーと悩むこと10分。




昨日外した純正のツイーターを接続してみる。






「今日も見かけた~ 君の姿~ つい見とれて~ 前も見えない~」





あーーー出たHY。思わず一緒に口ずさむ。









いやいや、



これは困ったぞ。純正のツイーターを導通させないと鳴らんとは・・・


前車は純正のツイーターのコネクタ抜いても鳴ってたのに。後期から変更になったのだろうか?? カロのツイーター付けて純正も鳴らすなんて無い無い。ツイーター2つもいらん(笑)しかも純正位置に取り付けてるし。なんとか純正は死んでもらうことにしました。
ツイーターの配線は4本出てるわけで導通させるんだったら2本ずつを短絡させてやれば良いわけで。どの配線同士を短絡させるかだけど、メインのスピーカーの配線は2本のみ。ツイーターと同じ色が2本です。てことは同じ色の線は導通させてはいけないってことが分かりますな。と考えながら工具箱から1番小さい平端子を挿そうとしたけど入らんやん!!!




ちっ純正規格ってほんと(`×´)丿ウザイ!!



昼飯食べてホームセンターと自動後退へ。
自動後退でオーディオ担当に聞いたら、

「純正のコネクタの端子は無いのでお預かりして作業いたしますよ~♪」

やっぱりそうか。無いのか。てか自動後退にぼったくらせる訳なかろう。自分でやるわい!!早い話がサイズ合わせればいいんでしょ??ってことで平端子をニッパーでチョキチョキ♪で配線カシメてメスのコネクタに突っ込んでやりました。


結果はもちOK!!自己融着テープで絶縁して完了。



しかし時間が・・・もうすぐ夕方じゃん!!



あれよあれよと空が暗くなって土砂降り。作業のスピードもかなり落ちてイライラと吹き出る汗だけがスピードアップ(笑)



助手席側は片付いたんで運転席側の作業を開始。ドア内張り外してビニール外してブチル除去してキレイにしてスピーカー交換してデットニング開始。制音シート貼り付けて、吸音シートを・・・


あれ?吸音シート無い!?デッドニングの説明書みたら制音シート2枚、吸音シート1枚。。。。



あっ!!しまった!!吸音シート助手席側で全部使い切ってしまった!!前車でもデッドニング施工した時は1枚しかないのを理解してたけど、今回は2回目で説明書読まずにやったのがいかんかった・・・
てかさ、言い訳だけど、制音シートと吸音シートはほとんど同じ大きさなのになんで吸音シートだけ1枚しかないんだよぉ~??普通に1枚足りないじゃん??



はい、運転席側は吸音シートが無いので強制終了です(爆)
吸音シートは近いうち別途手に入れます。


もう夕方。キーフリーシステムは明日。ちらっと取説見ながら車体側の配線を確認したんだけど、ちょっと問題がありそう。この車オプションのエンジンスターターかオートアラームのどちらかが装着されてた「形跡」がある。ドアスイッチベースのコネクタにディーラーが使うタップ噛んでた。しかもタップから出てる配線が切られてた。てことは装着して外したってことだ。しかもいかにも付けましたってハーネスが運転席ドアを這ってる。。。確かハンドルのコラム辺りにもハーネスがあった気がする。配線の形跡を見た感じオートアラームぽいな。
何が問題かって取説読むとオートアラームの装着車とそうでない車で配線方法が異なってる・・・

購入したディーラーに問い合わせたけど詳細は分からず。でも予想通り多分オートアラームではないでしょうかと言われた。年寄りのオーナーがオートアラームを付けると誤作動をバンバンにやらかすんで取り外す事が多いとも言ってた。


どうやって配線しよーかなー
こりゃまいっちんぐマチコ先生だわ(爆)
Posted at 2009/07/25 23:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月24日 イイね!

弄り倒しの1日

弄り倒しの1日今日も1日弄り倒してました。


無事装着完了しました。
バックが超明るくなりましたよ。
配線はちょっと加工しました。シフトをP→Dへ移動しただけでバック信号が出てHIDが瞬間点灯してしまうので0.5秒で遅延ON。バックの切り返しで消灯、点灯を繰り返すのを防ぐ為に5秒の遅延OFFの回路を組んでいます。早い話がタイマー付きの自己保持回路です。
①バック信号②ACCスイッチの強制信号③ACCスイッチのバックモニターとバックカメラのみの強制信号の3系統での制御です。③は自己保持回路を回避した配線をしています。また当初自己保持回路の電源はバッテリーから取る予定でしたが、これだとエンジンOFFでも遅延OFF回路が働きHIDが点灯しっぱなしなんでACC制御に変更しました。強制OFF回路です(笑)
遅延ON,OFF共に可変ボリューム抵抗を使用しているので制御時間は任意の時間に設定できます。久々に電気配線図を書きました(笑)学生時代の電子工学実験を思い出すわ~♪


ついでに助手席側にモニターも埋め込みました。前車の時作成したモニターなんで配線繋いだだけだけど(笑)アルカンターラ貼りたいな~


汗かきまくりでかなりダルくなってきました。昼にそうめん作ったんだけど、あっさりしてるにもかかわらず食べ切れませんでした・・・


実は途中で配線やギボシ端子が足りなくなってホームセンターに行ったり、部品をどっかにやらかして探していたり、他のパーツの配線のし直し等で今回も類に漏れず時間が掛かりました(TДT)




本当はこの後スマートキーを装着する予定だったんだけど、夕方手前・・・やる気ナッシング。で助手席側の純正スピーカーを外そうかと。でもツイーターカバー外したらクリップがどっか吹っ飛んでいって探してまた時間が・・・しかも見つからないしさ~

で純正のツイーターの場所にカロッツェリアのTS-710を加工して装着。これは納車前に買ってました(笑)前車にも付いてたけど、前車はドアに穴開けてたんで仕方なくそのまま売ったんだよね~でもスピーカーは純正に戻したけど(爆)ついでにドアノブもナディア用のメッキに交換。ベゼルも黒木目に。この二つは前車からの移植♪ほんとはここまでのつもりだったんだけど、まだ明るいんでスピーカーも取り外し。前車もそうだけどこの車もスピーカーはリベット打ち付けてあります。コストダウンなんだろうけど( ゚Д゚)マンドクセー!!・・・でゴソゴソとドリル持ってきました。ドリルでリベットをぶち抜きます♪10分くらいで外れました。ぶち抜いたリベットを拾おうとドアの内側へ手を入れると・・・ツイーターカバーのクリップが出てきた(爆)


どうせならスピーカーも付けちゃえっ!!って感じだけど、固定用のボルトナットが無いんです。ええ、さっきホームセンター行ったくせに買わなかったんです。アホですね~しかもホームセンター行く途中は買う予定にしてたんです。でもホームセンター着いたら忘れてたんです(苦笑)ということで助手席がスピーカーレス仕様(爆)





ま、そんなこんなで1日終わりました。
Posted at 2009/07/24 22:34:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月23日 イイね!

今日から

今日から夏休みでごんす。来週月曜までなんだけど、火曜に有給を入れて6連休です。

昨日12時間勤務の予定がなーんもスルことなくて半休で帰り、すかさずジムへ。久々に落ち着いてトレーニングできた(笑)


今日は朝から掃除して洗濯して昼過ぎから車弄りの準備をしておりやんした。オクで手に入れたHIDキットやリレーや遅延回路やらを改造してました。これ後ろに付けるんです(爆)明日1日で装着できればいいんだけども。楽しいんだけど作業がトロいんで終わるか心配(爆)出来れば昼過ぎには終わらせて別の弄りをやりたいがーーーー










んーーーーーーーー盆休みの時はゆっくりしたいなぁ~
Posted at 2009/07/23 21:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こちらこそありがとうございました。何気に神戸まだ悩んでます(笑)まだ空きがあるのかわかりませんが・・・」
何シテル?   07/14 23:53
30エスティマから30ヴェルファイアへ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
5678 91011
12131415 161718
19202122 23 24 25
26 27 28293031 

リンク・クリップ

【C26】スライドドアの内張り(ドアトリム)の外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 15:25:35
やまりなさんのトヨタ エスティマL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/30 11:54:42

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイアハイブリッド トヨタ ヴェルファイアハイブリッド
2015年8月9日契約 2015年11月6日納車
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2代目の足車です。 前車ワゴンRの後3か月ほどヴェルファイア1台でしたが、やっぱりヴェル ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
前期13年式アエラスから後期17年式最終型のアエラスプレミアムに乗り換えました♪しかも同 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
本社に転勤(片道25キロ)になったので通勤用に購入。 レギュラーで燃費はエスティマの2倍 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation