• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月19日

ここにきて課題が盛り沢山(;´Д`)

連日のブログアップ失礼します(汗
あんなけ冬仕様になったら車ネタはないから・・・と言っておいて、
スタッドレスにしたら課題が山積みな件w
そして、問題を書きまくってたら自分で読み返すのもめんどくさいくらいに
長文になった件ww

シャコタン好きな方、物好きな方、どうぞご覧くださいw
本日はAタソもちょろっとしか出てきませんw(Aタソゴメンネ♪)

へ?冬仕様にて何が問題なの??
と思われる方もおられるかと・・・

っていないか(爆

問題は取り外した34Z純正ルーホイ!!
2012Ver.では取り敢えず傾けて収めて車高下げて・・・
HFJに向けてガムバッタのに自分的に脱力して改善&改良をやる気になれず、
とりあえずな形で乗り回しておりましたが・・・
やはりあの車重で5度キャンバって10Jに235/35でファミリーカー(※ここ重要w)て無茶な気がw

結論からいくと、左リヤのサイドウォール部?の地味なセパw

え?膨らんでんの??そーゆう形状なの??どっちなの??
的な全体的な膨れ方にしばらく左右を見比べないと納得できませんでしたw
とゆうか、状況を中々受け入れられませんでしたw

今までは9.5Jとか9Jに235/35でナソカソのエクストラロードにて
無難なロードインデックス&空気圧に対してタイヤに関してはノートラブルだっただけに、
まだバリ溝なタイヤがセパってパーな状況が僕的に無しでしたw

思い当たる点は数点・・・
まず、空気圧。
なんしか、Z純正にしてから3.5張ったはずなのに
一週間くらいで3.0~3.2くらいまで落ちている。
これを補充しては乗り、測定して減ってるから補充しを繰り返していましたが、
普段は家で圧力チェックしながらエアー注入できるガンタイプのツールにて
チェック&補充をしてから走っていましたが、それを忘れててスタンドでチェックすると、
いつもと違うスタンドではなぜが3.7表示(汗
え?なぜ??とも思いましたが、ほかっておけばいいものの、
そこから何故か調整するのに3.5までエアーを抜き、
(乗り心地を加味したか?w)
しばらく放置して家で確認し2.8・・・っておい!!あの圧力計おかしんじゃね?
って気付くの遅いんじゃね??ってw

こん時の走行時にやらかした感があります・・・
そこからスタッドレス入替まで日時があまりなかったので
タイヤチェックもせずにかっ飛ばしていたので(汗

のと、やっぱし根本的にエア圧不足してたのではないかと・・・
(まずってか、結局のところ空気圧のみww)

純正16インチの大体でゆうロードインデックスが98⇒耐加重750kg
19インチの235/35 PINSOで91のエクストラロード⇒耐加重750kgにしようと思うと3.0キロ

一見足りてるかのように見えますが、やっぱり接地面積の違いから、
もうちょっと必要なのでは・・・
なんたって、トレッドパターンの1/4くらいしか接地していないのだからw

やっぱり荷重がかかる面積が狭いから問題だよねぇ~~
危険が危ないよねぇ~~
でもかっこいいもんねぇ~~~(爆)

ってことで、キャンバーは止めずに春にタイヤ4本ご購入で♪


でもやっぱしもったいないなぁ・・・タイヤ・・・一本いくらだっけか・・・







¥4.000(送料込み)

































ま、いっか(爆)



フロントはG37仕様からの使いまわし&裏組みスペックだったので丁度交換時期に♪
って事で春に4本なんですが・・・

またPINSOか・・・
タイヤばっか買ってる気がするが、そろそろ怒られるか???

今度は初めから4キロくらい張っておこぉっと♪
なんしか、Zのアルミとはビード形状云々で相性悪いのかな?
エア漏れの原因も調査せねば・・・


で、上記エア漏れ⇒エアーチェック⇒補充⇒エア漏れ
のサイクルをこなしているうちに、もう一つ課題が・・・
今まで漏れることなかったので気にしなかったのですが、
当たり前田のクラッカーですが、エア圧によってかなり乗り心地が変化するんです!!
基本、減衰って戻りしか調整できないはずなんで、








1 エアー圧上げる
2 段差を乗り越える際にタイヤに加わる衝撃がショックに伝わるまでの時間が短くなる
 (タイヤでの衝撃吸収が少ない)
3 バネが縮み始めるのが早くなり、今までよりも縮む量も増える(気がするw)
4 ショックの戻される量が変化するから、伸び側、縮み側の容積の差(油量)で
今までの減衰ダイヤル位置では不快なおつりを感じる
5 減衰ダイヤル緩める









ってことになるのかな?あくまで感覚でしかとらえられていない&素人考察なんで、
専門的知識ある方いれば教えてくださいww

でも、体感と経験からしたらこんな感じ♪
現に減衰は弱める方でバネ勝ち⇒1バンプ1ストロークに抑えられるので♪
ストローク量が増えるから戻るべき油の量も増えるわけで、
それに対して調整する油の通り道が狭いから広げる(緩める)
って事になるんでそ??そぉでそ???
だからストローク量を少なくする為にプリを・・・って、ここでプリか!!
みたいに感じましたが、プリかけちゃうと街乗りでは厳しいので・・・(僕的感覚でね?)
 質問される方には僕的感覚でのお話させてもらってますが、
プリって極力かけたくないんですよね・・・この脚周りだと特に・・・
ダブルウィッシュボーンとかだとまた変わるので何とも言えませんが・・・
見た事ないし、触ったことないし、調整しながら乗った事ないしw


Z純正にしてから減衰が落ち着かずちょくちょく上記のような調整していたんですが、
最後に4キロ張った断面でフロントの減衰は一番戻しきったとこ!!
これ以上エアー張って荷重変化が生じても現ショックでは対応不可になるとゆう事に・・・

っても、ナソカソのエクストラロードの裏組み使い回しなんで若干変化はあると思いますが(汗
リヤのPINSOに関してはナソカソよりも静かだし、同じエクストラロードでもエアー張ってもあんまし減衰触らなかったんだよなぁ・・・ってフロントが決まらないから触れなかったか?w
これも、やっぱし銘柄によって違うんでしょぉねぇ~~

でも、バネレートに対しての衝撃が限界なのかなぁ?と・・・
ヘタったとかでなく、車両スペックが変わったからかと・・・
新品つけたら感覚変わるかもしれませんが(爆


って事で、春の到来ですwww






















元々下げ幅MAXで不満あり。(まだ下げたいwww)
スイフトを使ってみたかった。
高速を踏む時もあるがごく稀なことなんで、
乗り心地重視でセミオープンエンドのこいつで♪
これってオープンエンドなの?形状的にはクローズとの中間的な感じがするんですが・・・

イデアルのつるしが160mmの12.7k(恐らくカタログでは13k。バネには12.7k表示♪)
中古品探してたまたま見つけたのがスイフト152mmの14k。
※某中古用品店のHPには155mmと記載されており、
不思議に思っておりましたがAタソと購入しに店に足を運んで実測にて152mmにw
 Aタソ効果で3mm短縮w


これで8mm車高が下げれます(爆)
 

が、14kじゃ物足りないとも思われる件w

まぁこれに関しては、現状からスイフトへの移行にて
バネの特性がどれくらい変化するのかを確認したくて
極力近い数値で選んでるので、
来年はもう1セット直巻きを買う事になるでしょうww
 そして、スイフトとゆうバネ形状、特性からして
プリ0、ちょいプリ、プリプリwでのセッティングが大変でしょうwww
ショックとの相性もあるし、自分の欲しい乗り心地、
ハンドリングは自分で模索しなきゃ人に聞いてるだけでは一向にたどり着けないのでw
とりあえずやってみようの精神大好きです♪
じゃなきゃ4WDでキャンプレ入れてませんw


さぁてと!!早く暖かくならないかなぁ~~~
今年の春は忙しいな(汗








1.フロントバネ替えからの乗り心地、車高含めたセッティング出し
2.キャンバー角をつけるポイントを変更するにあたり一部加工&そっからのツラ出し
3.キャンバー角だせて車高も決めたところでのアライメント♪

3までこなさなきゃタイヤが何本あっても足りないもんねww
って2でかなり苦戦すると思われw

ってその前に車高調&キャンプレ戻しがあった(滝汗


めんどくさっw

そっからさらにアレ替えたいんだけども・・・
いつまでも終わらない脚周りOrz
そろそろフレームもOrz(爆

冬の間にフロントメンバーの溶接補強しに行ってもよかですか?
岩原さん!!!!(爆)
現状から8ミリ下がったらもぉファミリーカーと言えない気がしますw
が、下げたいんです!!見たいんです!!
ピリオドの向こうがwww




とゆう事で風邪をひかない様に、栄養たっぷりつけて、
がんばってAタソとニャンニャン冬を越しましょうw

ビバ☆シャコタン♪
ブログ一覧 | ALPHARD | クルマ
Posted at 2012/12/19 16:28:01

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

この記事へのコメント

2012年12月19日 17:37
152のスイフト15キロ有るよ。
バネレートの割には乗り心地はマイルドな
感じなのでは無いかなぁ~
コメントへの返答
2012年12月23日 14:08
それかなり気になりますので唾つけといてもいいですか?w
マイルドって聞くので体感してみたくって♪
2012年12月19日 18:08
スイフトの30kとメーカー不明の24kの152?だったら家に転がってますよww
来春が楽しみにしてます!
僕もこないだ組み換え後そのままエアチェックしないで乗ってたらバリ山2本セパりました…
コメントへの返答
2012年12月23日 14:09
30キロてw
レバー比考えたらいくらswiftでも僕は要りませんw

エアチェック大事ですよねぇ(;´Д`)
来年は更に気をつけますっ!!
2012年12月19日 18:35
途中で読むの諦めました( ´∀`)笑
エアゲージはどこのが合ってる?って事やね
俺らみたいなとこは定期的にゲージの点検があるでええんやけどねー
コメントへの返答
2012年12月23日 14:10
途中でやめちゃうからあんな事に……(;゚ロ゚)
ってCC期待しとるにぃ(*´∀`*)
トルク管理的な感じやぉねぇ??今度持ってくからチェックしといて?(笑)
2012年12月19日 19:11
文がなげぇ(笑)

しかしエアゲージ・・・
スタンドのはアテにならないからねぇ(。-`ω-)ンー

ちゃんとしたの一つ買ってもイイんじゃね?
コメントへの返答
2012年12月23日 14:12
書いてた止まらなくなって…

やっぱそぉなんですかね?
今まで大丈夫だったんでそこまで気にしてなかったんですが(;´Д`)

ちゃんとしたの買いまぁーーー♪
2012年12月19日 21:24
ボクも10jに235/35でかなりエア抜けてます(-_-;)

ナンカンなんでしょうがないと思ってますが(^-^;

タイヤ屋さんにはタイヤ太くすればエア漏れ止まるよっていつも言われます(>_<)
コメントへの返答
2012年12月23日 14:13
一時期ナソカソで10jに235/35で乗ってましたけど、エア漏れしませんでしたよぉ??やっぱホイール形状によって相性とかもあるんでしょぉねぇ??

太くすれば止まるのは分かってるのに、辞められないって感じですよね?(笑)
2012年12月20日 6:02
文がなげぇ(笑)



春には 最終仕上げでつか?ニヤニヤ


ピリオドの向こう!!



見せて下さい!!



たのしみにしてます!
コメントへの返答
2012年12月23日 14:15
文がなげぇ二票目w


春に仕上がるか諦めてノーマルか……


ピリオドの向こうが見えたと同時に廃車確定かとw
2012年12月21日 3:43
自宅コンプレッサー用のエアゲージ
スタンドの設置型のエア調整器
スタンドの移動型のエア調整器
3種類で比べてみましたが、全部バラバラでした。
結論・・何信じていいのか解んない(笑)

バネレート上がるなら その分車高上がらない?
ノア用にスイフトバネ購入済なのに
既に半年以上寝かされてたり・( ̄- ̄;)
コメントへの返答
2012年12月23日 14:18
やっぱり測定して補正しなきゃ、計器類は信用ならんすよねぇ(;´Д`)

信じるのは己の感覚のみかとw

その分も加味してのsize&swift!!
オープンエンドだと最初は柔らかな曲線になるはずなんで、さほど上がるって感じないと信じてますw

って眠ってるならもらいに行きますよ?(笑)
2012年12月21日 22:00
うちは、7.5jに165/40-18で4キロ入れてるよ(・ω・)組み始めは形状つくりと、ビートに密着させる為に、少し多めに入れてしばらく乗って様子をみます(。・ω・。)

組手の腕と、コマメなエアチェックで、キャンバー7度でぶっ飛ばしまくっても今のところ1度もセパリなしできてる件(^_^)V

うちはオープンエンドの初期のあの感じが嫌いなので、ずっとクローズドエンド派だったり(^_^;)

ちなみに、レート上げると何ミリ車高上がるかとかも、荷重とレバー比が分かれば計算できるよ~(。・ω・。)
コメントへの返答
2012年12月23日 14:20
そぉなると、その組み手に任せてみたい件w

アルのレバー比はフロント約1の、リヤ約1.4じゃなかったかな??でも、計算するよりも実践で目で見て体感しなきゃ納得いかないんでこれでいいんですww
後で数字に置き換えれれば(笑)
2012年12月23日 0:34
長いですね(^_^;)

僕は10Jに235/35-19ですが、エア2.8キロにしてます。3.0キロ入れていたんですが、路面の凹凸を吸収しきれていない感じで乗り心地が悪かったのであえて落としています。

僕もピリオドの向こうが見たいです☆
楽しみにしています(^_^)/
コメントへの返答
2012年12月23日 14:22
最後まで読んでくれました?(笑)

銘柄換えると同じ空気圧でも乗り心地激変ですよぉ♪
後は車高調かな?ショックの油変えればそれだけでも激変だと思いますが、理想にたどり着けるまでに時間がかかりますよね(;´Д`)

だから、ピリオドの向こうはダメな件ww
2012年12月23日 22:33
はい!\(^o^)/スイフト大好きです♪っていう程使った事はないんですが、やはりマイルドな感じと、バネの軽さ(これは体感というより、軽い方がいいはずって思い込みw)、まぁ好みで分かれるんですが、自分はハイパコみたいな最初からレート発揮しちゃってるのはイマイチ。。。

で、レートによっても車高が変わる件やショックの減衰な件、これは計算でしっかりだせるみたいですが、やっぱり最後は自分の好みが関係してくると思うので、自分で試すのが一番大事だと思います♪計算はあくまで参考と自分は思ってます。

という事で来年も引き続き、たぁくんのチャレンジに期待してます(^^)


にしても・・・・さすが今年のしめくくり??・・・・・長かった。。。。。
コメントへの返答
2012年12月25日 19:17
またまた長いんでコメ返前に次のブログ上げようかと思ったんですけどやめておきますw

結局は好みなんですよねぇ~~
↑↑の方もしかり、体感して自分が納得できなきゃね♪
ってことは必然的に数値で見てるよりも体感しなきゃわかんないわけで、それが後から数値でどこのメーカーがドンピシャだ!!ってなるんですよねヽ(´ー`)ノ

来年はマジでしんどいんですよねぇ~~
色々準備しておいて何ですが、なぜかまだまだやる気低迷中ww

車に関してはこれでしめくくりにさせてくださいwww
2012年12月31日 9:46
初コメ失礼します。

とても充実のカーライフ、羨ましく存じます。

ちなみに、タイヤの規格の一つ、ヨーロッパのETRTA には、キャンバー等にも言及があった記憶が。

いくらエアを入れても、仮に正確な管理下にあっても、想像・期待する結果は得られないような気が・・・

ましてや安価なタイヤメーカーはそれら試験や材料にも限界が(笑)

失礼いたしました。
コメントへの返答
2013年1月5日 21:47
ウォッキーさん初めまして♪
初コメありがとぉございます( ・∀・)

キャンバーに関しても何かしらあるのですか??
知りませんでした(;゚ロ゚)

しかしながら安価なタイヤでってのは承知の上です(笑)
全部が全部、安かろう悪かろうな時代ではないと思っているので、自身やホイール、用途に合わせた安価なタイヤに出会えるまでは完全に手探りになると思ってますのでがんばりますw

ご指摘ありがとうございます( ・∀・)b
それも頭に入れながらもっと勉強&実践していきまっす♪

プロフィール

「お久しぶりすぎて…… http://cvw.jp/b/479319/38873649/
何シテル?   11/18 22:34
シャコタンな車大好きです(*´艸)ムププ 低いまま走ってる車を見ると… (。´-ω・)ン?       (゜ロ゜)ギョェ とにかく低く!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2014バージョン改 ^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/23 19:53:42
夏季限定FF化ヽ(◎´∀`)ノゎ──ィ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 19:49:32
トヨタ(純正) FF化する為の分解したドラシャ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/03 14:21:15

愛車一覧

米国ホンダ ODYSSEY 米国ホンダ ODYSSEY
2014.02.16 納車♪ 戻ってきました左ハンドル♪ これからがんばってUSDM& ...
キャデラック エスカレード キャデラック エスカレード
自己所有二台目も右ハンドルには乗れず、シビックでは遊びに行くのに人や荷物がのらないからっ ...
ホンダ シビッククーペ ホンダ シビッククーペ
免許取ってから4年間だったかなぁ?? こつこつと働いたお金をほとんどと言っていいほど注ぎ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
でっかい車からの乗り換えでちっちゃい車には乗れず、 しかも嫁さんが乗るかも…… と余儀な ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation