
・・・ズルでは無かったのですが(^^;
洗濯物が生乾きの季節に晴れって嬉しいですよね
ということで昨日、ちょっとドライブして来ました☆
+
ナビが、お陀仏したのでツーリングマップルを持参したり
細かい道などはネットで地図を印刷したり
・・・ちょっと不安のドライブです。
神奈川県内を北上し、東京都の秋川渓谷(桧原街道)を通り
第1目的地は奥多摩湖へ数年前、ガンメタの180sxで訪れた時は・・・
まだダンナが相方で、しかもバイクの事故で足を骨折してた思い出の場所です。
奥多摩湖といえば、奥多摩周遊道路・・・バイク乗りの方にとっては聖地の道。
そういえば180sxの頃に行った時はカーブで、すごいナナメになって走ってたバイクが!
今は、2輪車は一方通行で平日だけどゴツイバイクが数台走ってましたね。
チタン2本出しの隼とか紅い隼とか・・・アレ?
その道の途中「事故多発」と書かれた看板の場所2箇所・・・キレイなお花が添えられてました。
画像は奥多摩周遊道路の出口(湖側)で撮影したんだけど・・・そこにも花が(汗)
そこから山梨県の第2目的地・大弛峠へ
そういえば180sxの時と同じルートだったんだね(って、この頃の写真が無い!)
途中、雁坂とかと合流してる場所で道に迷いつつ とりあえず琴川ダムを目印に大弛峠へ
大弛峠とは山梨県山梨市と長野県南佐久郡川上村の境にある峠の事。
神奈川某所の三国峠みたいな お山がある場所を通ってるんですよ。
日本最高所の車道峠・・・でも、長野県側はダートで車は通れないのが残念。
(本当は日本最高所は乗鞍スカイラインらしいですがマイカー規制になっちゃったんだって)
んでね~頂上に駐車場があって、そこから徒歩で「夢の庭園」へ行くことが出来ます。
180sxで来た頃は残雪と道のぬかるみで断念しちゃったので今回は、ちゃんと登りました!
山梨県側を眺めると、さっき通って来た道と緑深い山々や谷がずっと見えて
長野県側は、ちょっとしか見えないけど、ゴツゴツした山が連なる景色
そこで足を延ばしたら、来た道を戻ります。
琴川ダム周辺・乙女高原へ行く途中レンゲツツジがわんさか咲いてるのを見に行ったり
雁坂トンネル方面の道の駅・・・いつぞやか31と猫姫さんの8と行ったな~
あと、ほったらかし温泉へ行く途中のフルーツ公園へ寄ったりしながら
朝から全然、ゴハン食べてなかったので・・・第3目的地、ご飯屋さんを目指します。
・・・フルーツ公園、5時終了で4時過ぎくらいに着いた(笑)しかも、ずっと一般道。
そこから「ココハドコ?」的な感じで・・・街中に行くと道が全くワカランのよ。
20号線に乗りたいのにアレレ?でもとりあえず、平行してるっぽいから良いかw
笹子トンネル手前の甲斐大和の道の駅で揚げ饅頭の試食を貰う・・・うぅお腹に染みる~!
3つで300円・・・揚げたてでした orz もっと食べなさいと言われたけど、これから夕飯なんで(汗)
小食の自分は、お土産で買わせて頂きましたw
そこから大月の手前「真木」という地名までヒタスラ一般道を走ります。
情報によるとB級グルメに選ばれた「おつけだんご」の「いなだや」さんというお店。
20号線沿いにある店なので見つけやすかったですが・・・
いなだやさんは2軒ならんでて、居酒屋とお食事処にわかれてるのかな?
お食事処は準備中だったので居酒屋の焼き鳥を焼いてるご主人に聞くと
「時間がかかるけど、待つなら出すよ」と言ってくれたので待つ事に・・・
畳の部屋が手前と奥、手前の部屋の横にカウンターで5人座ってたかな?
酔っ払いの おじさんたちに「どこから来たの?」「今日はどこ見て来たの?」とか設問攻めに・・・
しかも何度か同じ事を(^^;そのうちの一人が、とても喋る方でして気前も良く
「おつけだんご、出てくるの遅いからコレ食べて待ってなよ」とブタ肉としし唐の串焼きをくれましたw
おつけだんごのダンゴはね、本当にお団子(?)でモチモチしてて美味しかったです。
お汁は宝刀(ほうとう)と同じで味噌味、南瓜 ゴボウ 大根 人参 ネギ とか
飾りつけに いんげん 三つ葉やら、ごっそり入ってました。
それにキャラブキの醤油付けが出てきて・・・なんと500円!?
居酒屋さん価格だったのか・・・本当の値段は不明です。
ドアも窓もオープンで蚊も出て来たし、さっさとここを出ようと思ったら
気前のイイおじちゃんが「ちょっとこれ車ん中で食べな!」と、つくね串だんご4本も!!
ひいぃ~ってなってたら、お店の奥さんが「この人、気前良くって いつもこうなのよ」と
・・・ありがたく とても ありがたく お土産にしました(お腹一杯なんだもん)
なんちゅ~イイ人なんだろって話ながら今日の最終目的地の温泉へ
大月ジャンクションから富士吉田方面へ曲がって都留市駅から都留のゴルフ場方面へ行くと
「芭蕉 月待ちの湯」というカッコイイ名の温泉があります。
真っ暗だったので、道を間違えUターンしまくりでしたが なんとか辿り着きました。
アルカリ性で37度~43度までのお風呂が4つと露天・サウナ付き。
結構、ぬるいんですけど その分ゆったり出来ました。 閉店ギリギリまで入りました。
帰りは真っ暗な道志道→宮ヶ瀬→伊勢原方面→厚木~の順番で帰宅。
ん~とても眠い1日でした(おい) でも緑の多い場所は涼しくて気持ちよかったでしたw
■関連サイト
奥多摩周遊道路 Wikipedia 大弛峠 Wikipedia 笛吹き川フルーツ公園
道の駅 みとみ 道の駅 甲斐大和 いなだや 芭蕉 月待ちの湯