• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KONコンATZ34のブログ一覧

2014年09月18日 イイね!

美ヶ原ビーナスラインって

美ヶ原ビーナスラインって前日にまたまた思いつきで突如美ヶ原ビーナスラインに行くことにした。
長野の天気は晴れらしい。
初めて行くので行きかたは適当
地図でみると中央道と上信道の中間みたい・・で関越が近いので上信道経由に決定!


AM6:00出発、佐久小諸JCTから中部横断なんちゃらをとおりR142をひた走り
平日の朝なので結構車がいますが山間部になるとスムーズ。

あとは標識頼りに走ればOK、しばらくすると美ヶ原高原は右の標識・・で右折。
入り口に工事の案内板があったけど気にせず進む、狭いし路面は荒れてる・・が気にせず進む。
突如、未舗装出現、工事のため舗装を剥がしてたんですね、しかし凸凹がないのでここも気にせず普通に走る。
結構上ったところで綺麗な道路に出ました・・ここがビーナスラインなんですね。

いやぁ広いし綺麗な道ですね~、しかし勾配がかなりあります。
遅くも無く速くも無い程度の走行で高原美術館に到着!・・・・が周りは雲、雲、雲!
ハイキング道は風が強く雲霧がかかって先が見えません。
シュウさんのブログのような景色なんか全然見えません・・><;
天気予報は晴れってかいてあったんだけどな・・。

おまけに奥さんが車に酔って死んでました。(途中のSAで食べすぎが原因)笑

ここも富士山周辺と同じで晴れてないと残念ですね。





ま、気を取り直してビーナスラインを走破することにしました、取りあえず女神湖あたりまで行けばOKだろうと何の計画もなく出発~。
奥さんは相変わらずのんきで途中の馬さんや、小豚さん、羊、ヤギさんと戯れてご機嫌です。





下りるにしたがって何故か雲が少なくなり晴れ間が・・女神湖近くのスキー場のゴンドラで上に上がると美ヶ原高原の電波塔らしきものが見えるなぁ、行った時間が悪かったのかとちょっと後悔。
あとここでこんな看板が



さすがに山頂の散策路はパス(笑


ビーナスラインとも別れを告げてあとは佐久方面に帰れば終わりです。
標識に沿って進んだのですが道がだんだん登っていくじゃないですか、地理感覚がないのでどこにいるか見当もつかずスマホの位置情報を見てもおかしな場所しか示さない、長いこと山道を走らされ狭くなったり不安が・・周囲はほんとに山ばかり。

すると大河原峠の標識が出てきました、どうも蓼科スカイラインとかいう道に出ていたらしい、このまま進めばR141に出ると教えてもらい一安心。
ですが長い・・長野は山に入ると出るのが大変と再認識、くねくね道の長い走行で奥さんが再度ダウン。
私も久しぶりのドライブなので相当疲れたので佐久で泊まることに決定。

次回は晴天の日に再度チャレンジ、絶景を見るぞ!!
Posted at 2014/09/18 20:43:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年09月13日 イイね!

堂平山天文台

堂平山天文台足の点検と馴染ませるのに東秩父の堂平山天文台までドライブ

昔は毎週土曜日に走りに行っていた大野林道で白石峠まで上りました。
当時は未舗装だった大野林道も綺麗に舗装されていて民家も無かったのに今はなんか建物が建っててびっくりでした。





天文台まで行くのは初めて、敷地内まで入れるとは思ってなかったんですが自由に入れるんでこれまたびっくり。
堂平山の展望は抜群で天気が良ければスカイツリーも見えるそうです。
今回はちょっと雲がかかってそこまで見えませんでしたが街並みは良く見えました。


車の操縦性は・・・・相変わらずわかりませんね(笑
ちょっとリアのクッションが悪くなったかな・・?程度しかわからなかった^^:
Posted at 2012/09/13 17:46:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年08月23日 イイね!

奥多摩ドライブ

奥多摩ドライブ毎日暑いなぁ~

今日は早起きして奥多摩湖までドライブ

久しぶりです、最初に奥多摩湖に行ったのは中学生の頃だったかな自転車で(笑

その後免許を取って最初に走りに行ったのも奥多摩、まだ奥多摩有料道路はできてませんでしたね。

奥多摩湖から柳沢峠まで今は全部舗装されてますが私が免許を取得した頃(今から40年前ですかね)はまだ未舗装の部分がかなりありましてラリータイヤ履いて走りまわってました。

ラリーをしている頃にも夜友人達数台で1分おきに奥多摩湖スタートで柳沢峠までキャノンボールしてました、あの頃は夜の峠なんてラリー車以外いなかった時代でした。



・・・で今回の目的は廃墟
奥多摩ロープウェイというものがあったんですね、何回も奥多摩湖に行ってましたが知らなかった・・・。
川野駅と三頭山駅の2箇所あるんですが川野駅は立ち入り禁止で入れず、危険な登りがある三頭山駅の方に侵入してきました。
運行停止から45年くらい経ってるらしいです。

う~ん・・・昭和30年代の匂いがしました
運行している頃に来たかったですね(小学生の頃か)
別れを惜しんで今は無料になった奥多摩道路を走って帰りました。

奥多摩湖と小河内ダム



走り回ってる人が多いのかセンターポールがあちこちあります。
Posted at 2012/08/23 23:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年08月01日 イイね!

標高2600Mは涼しい

標高2600Mは涼しい毎日暑い日が続いてますね、気温35℃なんか当たり前のようになってます。
なのでちょっと涼しいところに行ってきました。

長野県駒ヶ根市、駒ケ岳ロープウェイで標高2600Mの千畳敷カールです。





マイカーは菅の台バスセンターまでで後はバスでしらび平まで、そこからロープウェイで一気に上ります。
菅の台AM7:20到着、早く着いたおかげで待ちもなくすんなり乗れました。
ロープウェイ乗車時は雲が多く心配していましたが上に上がったら・・・・・

ほらこんなに!雲ひとつありません!



AM8:30頃かな、ここでの気温は15℃です、涼しい~!空気がおいしい!!
上を見るとかなりの数の人が登山しています・・・がヘタレな私達は千畳敷散策路一周だけ(笑
ですがそれでもコース途中は残雪があり滑るし運動不足と睡眠不足の私にはきつかったです。





涼んで朝のコーヒーを飲んでゆっくりしてる内にだんだん人が増えてきました
夏休みなんですよね、小学校生や高校生かな?学校の授業の一環団体と観光バス団体でいっぱいになってきてロープウェイも混んできそうなのでそろそろ降りないとやばい状況になりました。

ガイドさんが言っていましたが、昨日(日曜日)は降りるのに3時間待ちとかあったらしいです・・・。
待ちも無くしらび平に降りたら人がいっぱい!!ロープウェイ待ち1時間って書いてある!(笑
皆さんご苦労様、がんばって!!


翌日は伊那から高遠、杖突峠を越えてゆっくり帰りました
杖突峠の景色も綺麗でしたね、八ヶ岳や茅野市街、諏訪湖などが一望できます。


Posted at 2012/08/01 07:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月10日 イイね!

長野は広すぎ

長野は広すぎ今度は群馬を通り過ぎて長野へ~

行ったのは以前から行きたかった黒部ダム!





AM4:45分出発
関越、上信越道を通り某有名企業・長○○子を左に見ながら更埴ICで降り稲荷山駅を渡って

県道70号線→R19→県道394号線で大町に到着

ここから黒部の玄関口の扇沢駅までは県道45号線ですぐです。

扇沢駅到着はAM8:30くらいでしたね。
途中、猿が道路の真ん中を我が物顔で歩いてました。(笑

平日なんで空いてるかと思いきや団体の爺婆が観光バスで来ていて関電トンネルバスは混雑で参った。(笑

・・・・・で待望の黒部ダム!
でけぇ!すげぇ!迫力満点 、こんなとこにこんな巨大な構造物・・・人間のすごさを感じます。

次に黒部ケーブルカーと立山ロープウェイと乗り継いでアルペンルートの半分の大観峰まで観光。
絶景です!周りは2~3000m級の山々で圧倒されます。


さすがに日帰りではキツイのでここに宿泊、くろよんロイヤルホテル。
天然温泉の露天風呂につかり疲れを癒しました。
夕方には野生の猿が道路やそこら辺でエサを探して食べてました。


帰りは大町から県道55号→R403→県道12号→R143→R18で小諸まで一般道でゆっくり紅葉を眺めながらのドライブ
山々・・紅葉だらけ・・・いいところばっかりです。
しかし峠をいくつ越えたことやら・・・いつまで走っても長野県から脱出できません。



結論・・・長野は広すぎる!(笑


Posted at 2011/11/10 18:08:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「最近、軽登山が趣味になってきてる・・年寄の趣味になってるなぁ」
何シテル?   11/12 17:50
この車を買って25年間忘れていた走る事の楽しさを思い出しました。 運転は化石化しているので全然ですがそれなりに楽しんで走ってます。 しかし最近のクルマっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
現在の所有は現行ZベースのATです。 32Zからの乗換えです。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
長いあいだご苦労様 どっかで生きてるのかな?
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
安くて速くて素晴らしい車でした。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation