2013年02月17日
これ、知ってる人は少ないと思うけどKYBシザースジャッキです。
昔にラリーをやってた人には必需品でした、ん~なんとも懐かしい~。
数年前に生産中止になってるもので今はもう手に入らないと諦めていたんですがね、
思わぬ所で捨てられそうになってるこれを見つけて貰ってしまいました。(タダで)
見てくれは汚いですがあまり使ってる形跡がなく作動も良好でラッキーです!!
私も昔2個ほど所有していましたが数十年前にクルマを売却するときにもうタイヤ交換なんてすることはないと思ってたので一緒に売ってしまったんですよね。
ラリー中には良くお世話になりました、堅牢、軽量、アップ速度が速いなどいいことずくめのジャッキなんですよ。
Zを買ってからタイヤ交換の頻度が多くなり苦労してたんですが、これで現地でのタイヤ交換も楽になるし嬉しいです。
Posted at 2013/02/17 11:49:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月07日
一時期Zチャレ出ようとオイルキャッチタンクを付けましてね
急いでいたので良く調べもしないで適当に配管してたのですが
暫くして良く調べたら今のクルマってブローバイが2系統あるってわかったんです。
簡単に言うとアクセルオン・オフが激しいときのとそうでないときって感じですね。
私がやった配管は間違いとわかったんですがZチャレに出られなくなったのでめんどくさいのでそのままにしておきました。
調べると私が配管した方は一般走行で頻繁にブローバイが通る方らしいのです、考えてみれば一般走行をしてる方が多いのでこっちの方が良かったのかなと思ってます。
なぜ良かったかと言いますと・・・・・この動画、装着してから2回目の溜まったオイルの量です。
1回目はもうちょっと多かったですね。
実際これだけの量のオイルが燃焼室に入り込んでるということですね、プラグも汚れるしカーボンも溜まる?・・・まぁ気休めなんでしょうがいくらかでも除去できて嬉しいですね。
Posted at 2013/02/07 15:29:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月14日
東京にしてはめったにない雪の量です。
此処まで降ると身動きがとれません・・なのでオートソックの出番です。
2年ぶりに取り付けたオートソックですが良く働いてくれます、これくらいの雪だと磨耗も少なくていいですね。
静かだし、ちゃんと走ってくれるし申し分ない代物ですがあくまで緊急用なので長距離はダメですよ。
さぁ休日だしちょっとお買い物でも行こうかな、雪で車も少ないだろうと思いきや・・・路地から表通りにでるとなんと大渋滞!!
家の前の通りは両方向上り坂になっていてそこで観光バスが立ち往生してましたよ
関越高速や外環道の入り口が近いとこなんで国道でもないのに結構交通量がある道路です。
しかし迷惑だなぁ、富山ナンバーなのにスタッドレスとか履いてないのか?
こんなに周辺が渋滞してたら帰って来れなくなりそうなのでお出かけは断念しました。
しかしこれくらいの雪でこれだもんな・・・・・
東京に三日くらい雪降ったら全滅だな(笑
でももう少し降ったらZはラッセル車になりますから走れませんね。
きっとここら辺では凍結剤なんて撒きませんから明日の朝の凍結が怖いですね。
Posted at 2013/01/14 17:34:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月08日
自分の腕を差し置いてまたまたパーツを換えて速くなろうってことで・・今更かよって言うのは無しです。
今までは貰ったいい加減なシートで強度と背の角度がいまいち合わなくて、でもまぁいいっかって感じで使っていたんですが
今回驚異的なグリップのタイヤを調達できたので今度はその横Gに耐えられるしっかりしたシートがないとダメという事で今回無理してバケットシートを購入しました。
バケットシートを買うのは30年ぶりかなぁ・・(笑
貧乏な私には勿論レカロなんて除外です。(笑
実際座ってみない事にはわからないものなので困りましたね、でもレカロだけは結構置いてあるので感触を味わいに座るだけ座ってみましたよ。
でも何とか他メーカーもいくつか座ってみましたけど結論は値段が安いのにFIA公認で特別不満がないスパルコREVにしました。
小柄な私に全体的に作りが小さく背もたれの角度もOK、ショルダー部の高さもピッタリなのが良かったですね、当然強度もバッチリです。
取り付けはレカロの純正レールにサイドステーで位置は若干高くなって小柄な私にはちょうど良い高さになりました。
山道などを走るには目線が低いとブラインドコーナーとか怖くて走れないんですよね。
これでまた速くなっちゃいます!・・・・ってほんとかいな(笑
あと・・タイヤのせいで速度が上がってきたからそろそろブレーキもやらんとダメかな・・・・・。
Posted at 2013/01/08 19:54:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月25日
以前、某氏に誘われていた本庄サーキットのイベントに
NT01を履いてタイヤの具合をみてきました。
私の1本目の走行時間は9:45クルマの気温計は0℃当然路面温度は低いので主催者も十分タイヤを温めてからアタックしてくださいとの事でした。
2周くらいしてからちょっと攻めてみましたが「あれ?」という感じ
私のいつもの下手なラフなアクセルワークなのにケツが出ない・・・・・温まってるわけないのに。
最終コーナーも突っ込んでみた、当然アンダーだろうと予測しましたが「あれ?曲がっちゃう」
おまけにアクセル踏んでもケツが出ない・・・前に進んでく
今までこんなタイヤ履いたことない(貧乏人だし)、きっと最新のハイグリップってこんななのかなと勝手に解釈
ネオバやZⅡ、ハンコック、クムホ・・・もっとグリップはすごいのかなって思いました。
しかしどうやら違うみたいなのが後でわかりました。
午前は練習走行で午後からタイムアタックだったのですがアタック前にタイヤのチェックがあり主催者よりこのNT01タイヤはSタイヤという判定が出ました。(Sタイヤは0.7秒加算です)
個人的には2本ストレート線が入ってるんでラジアルなのかなと思ってました。
Sタイヤかぁ・・・・・・・だからこんなにグリップするんだ、まぁ言ってるレベルが低いのですが私には衝撃的なグリップです。
初めてのSタイヤ!?二流のSタイヤでもすごいの一言です、安全に楽しく走れますけどある意味失敗かなと・・・
こんなの履いたらもう普通のタイヤが履けませんよ、それに益々運転が荒くなって下手になってしまいそうです。
来年のヒルクライムアタック用に買ったので今回がんばって走ってしまうと減ってしまうので
走行終了時間余らしてパドックに戻ってました。(笑
もうSタイヤ以外履けない身体になってしまうかも・・・・ヤバイ(笑
Posted at 2012/12/25 00:57:16 | |
トラックバック(0) | 日記