
今日は待ちに待ったHGUC「ドライセン」の
発売日でしたので、
ローソンへ寄った後に
そのまま近所のJoshinさんへ行って
買ってきましたよ~。
宣言通りに
2個買いですっ!
Joshinさんはガンプラがいつでも3割引で
嬉しいのですが、気がつけばうちの近所に
Joshinさんが5店もあったりします(笑
2個買ったうちの1個は普段のように
パチ組部分塗装スミ入れになると思いますが、
できれば全塗装したいものの、
この紫がかった灰色がカラースプレーでは色が無くて、
結局素組みになってしまいそうです。
ダークブルーのところはネービーブルーでいけそうなんですけどね。
もう1個は…まぁ何かしますきっと恐らくたぶん。
妄想だけはもう相当にしていますので(寒
という訳で、いつものように商品構成を見ていきますー。
まずは組立説明書からー。

こんなところにまでガザC載ってますね。
やっぱりバンダイさんは袖付きガザCを早く出すべきですよきっと!
背中のトライブレード接続部には、HGUC「ヤクド・ドーガ」に付属の
ファンネル射出演出用軟質クリア棒が使用できるそうです。
私ヤクド・ドーガ2体買ってるけど、軟質クリア棒残ってないんだよなぁ(^^;
↓続いて多色成形のAランナーです。

画像のところにスイッチが入っていますね。
まぁドライセン発売前の
静岡ホビーショーには
すでにZZ版ドライセンが参考出品されていましたし、
そもそも商品名に「ユニコーンVer.」と書かれている以上、
きっと誰しもが発売すると思ってるZZ版ですから、
当然このユニコーン版ではエングレービング部等にスイッチが付いてるわけですね。
リアスカート部が1発成形という超大味加減ですが、
そういえばそもそもリアスカート動かないんでしたね。
椅子に座る事ができませんねドライセン。
リアスカート外側のスラスターも別パーツ化されているのは
親切設計ですね。
↓ボディ腹部等のBランナーです。

このランナーはZZ版も共通の為、スイッチ等はありません。
トライブレードを表と裏からアップで撮ってみました。
結構細かく再現されてますが、後ろ側はさすがに肉抜き穴になってますね(^^;
↓腕や脚等の外装パーツのC1・C2ランナーです。

こちらも袖飾りの部分にスイッチがあります。
ちゃんと上腕部の部分までスイッチに含まれているので、
ZZ版では動力パイプも再現されそうですね。
脚部フレアもボリュームのある見た目の割に中身はスカスカで、
キットが無駄に重くならないのがHGUCの良いところ。
これがMGだったら脚だけですごい重量になりそうですね。
私ドム系のガンプラ買うの初めてなので、MGドムとかわかりませんがっ!
↓関節部や武器類等のD1・D2ランナーです。
ジェガン(エコーズ仕様)から始まった、
余ったハンドパーツや武器類をランナータグに繋げて
まとめて保管できる機能はこのドライセンにも採用されています。
どうやら今後のHGUCのスタンダードになりそうですね。
地味ながら無駄が増えずに保管しやすい良いアイデアだと思います。
なぜか3連ビームキャノンにもスイッチがあります。
ZZ版でも装備してるのに、これをレスにするドライセンって何だ?
…もしかして、ZZ版とUC版とでは形状が異なるとか?
そこまで覚えてないぞ(^^;
↓ビームトマホーク等のEランナーと、ポリキャップ及びホイルシールです。

ビームトマホークと胸部ダクト、コクピットハッチが一緒に成形されています。
ZZ版ではトマホークと胸部ダクトはイエローですが
コクピットハッチはレッドになるので、ここにもスイッチが入っています。
白いトマホークもカッコイイとは思うけど、
やっぱりドライセンのトマホークはイエローですよね!
という訳で、とりあえずHGUC「ドライセン(UC版)」の開封レビューでしたっ。
さて、明日は震災由来の休業日なので、
せこせことエコーズジェガンの仕上げと完成うpをしたいなー。
ちゃんとやれよ自分っ!
おや、何か届いたぞ?
これは何だろう?
ブログ一覧 |
ガンプラ購入レビュー♪ | 日記
Posted at
2011/05/19 23:08:31