• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろあの~く。のブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

かぶった。けど、必要なものだから。

かぶった。けど、必要なものだから。
HGUCドライセンは相変わらずハンドパーツが
サーベル持ち手と握り拳しか付いてないので
クシャトリヤの時のようにコトブキヤの丸指ハンドを使おうと思ったものの、
キットが発売されるまで1/144サイズでいいのか1/100でいいのかわからず。

一応1/144の丸指ハンドAは2個持ってるのですが、
発売されたドライセンと合わせたらやっぱり1/100サイズでした。

手元に無いからいざ探してみると
マジでどこにも売ってない…。

仕方が無いので昨夜コトブキヤの
メーカー通販で2個発注したら
もう発送されてました。
ここだけ売切になってなかったので、
メーカーだから在庫持ってるのかと
思ったら持ってましたよ。
…店頭で買いたかったよ、送料高いorz


そして今日お仕事の帰りに、別の用事で立ち寄ったエイデン豊田本店。
ついでにガンプラコーナーに立ち寄ってみたら…。

1個だけ売ってました、丸指ハンドB。

つかここ思いっきりノーマークでしたが、ディテールアップパーツすごい豊富。
自宅よりは遠いけど通勤路上だし、そこそこ安いし…。
これからは気にかけておくかな。

つか、子供連れのお父さんが、ZZのガンプラ旧キットとか
大量買してたんですが…その中にHGUCドライセンもあった(笑


丸指ハンドB、3個になっちゃうけど、またどうせ必要になるから残しておこう。
ガンプラと違っていつでも手に入るものじゃないしねっ☆





↓どうでもいいけどコレ、期待していいのかな?

放送版でカットされたのって、避難所のシーンと広報車の声だけだよね?
Posted at 2011/05/31 23:43:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガンプラの話。 | 日記
2011年05月30日 イイね!

マミられる。

マミられる。いまさらですが、ようやく
「魔法少女まどか☆マギカ」BD第2巻
オーディオコメンタリーを見終わりました。

驚いたっていう訳じゃないですが、
3話で声優さんたちがみんなで
マミるマミる」とか「マミられる」とか
言いまくってますよ。

ホントに公式用語になってますね(^^;
4話では脚本の虚淵玄さんまでもが「マミさん」って呼んでます。
出てくる人全員「マミさん」って…。
スタッフ・キャスト・ファンの全てから「さん」付けで呼ばれるマミさん。

そりゃあマミさんもこんな事言いたくなるハズですね(違

それにしても、相変わらずおっきぃですねマミさん(笑


↑の画像はコマ送りしてたら気づいた、さりげなくケリを入れてるマミさん♪
マスケット銃を使った戦い方も、コマ送りで見てみるとかなり芸が細かいですね♪



あ、今日はドライセンの作業進めていないので、うpはだいぶ遅れます(予定通り
Posted at 2011/05/30 21:23:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | アニメとかの話。 | 日記
2011年05月30日 イイね!

「COMPOSITE Ver.Ka 蜃気楼」を買いました。

「COMPOSITE Ver.Ka 蜃気楼」を買いました。
カトキハジメ氏が好きなロボットをGFFNクォリティで商品化していく
COMPOSIE Ver.Kaシリーズ第6弾、コードギアスR2に登場する
主人公の皇帝ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア専用機”蜃気楼”
が届きました~。

第1弾ランスロット・アルビオンから約1年、
枢木スザクの親友でありライバルでもある主人公ルルーシュのKMFです。
試作機ガウェインを発展・小型化した機体で、
フォートレス形態への変形機構を持ち、飛行・潜水航行もできる汎用機なうえに、
絶対守護領域展開能力を持ち、絶対的な防御能力を誇ります。

商品構成はこれまでのCOMPOSITE Ver.Keやその前身のGFFNと同様で、
ABSやPVC樹脂を用いたほぼ全塗装済アクションフィギュアです。
しかし昨今の国内外情勢を反映してか、
これまで購入してきた同シリーズのランスロット・アルビオンテムジンよりも
明らかに製品クォリティが低下している事が目に見えてしまいました。
絶対守護領域を再現するピンクのクリアパーツは
ランスロット・アルビオンのエナジーウイングと同様に
クリアピンクのグラデーション塗装が施されているものの、
多くのパーツに糸埃などが付着し、光を当てればブツブツだらけ。
パーツ自体がパッケージの中で保護されていない為、
ブリスターパッケージ内で擦れまくって擦り傷多数。
機体のタンポ印刷も滲みやズレ等が素人目でもわかります。
光沢ブラック塗装もそうですが、ゴールドのライン等もはみ出し多数。
幸い今のところ組み付け不良やパーツの損傷等は確認されていないものの、
主に塗装品質は格段に低下していると思って頂いて間違いありません。

反面、ハンドパーツはランスロット・アルビオンの時は
ハンドパーツそのものが柔らかすぎて
ボールジョイントが根元からちぎれそうでしたが、
今回はかなりしっかりしています。
複雑な変形機構を持つ腹部・股関節・肩関節等はABS等の
硬質樹脂で成形されている上に一部可動軸にメタルパーツも組み合わせて
破損・折損しづらくなっています。
ガシガシ動かしまくったりしなければ、ユルユルにはならないでしょう。
ただ肩アーマーから生えている上腕部用ボールジョイントが
とてもスッポ抜けやすい点がやや残念でしょうか。
コレ以外にポロリしやすい部位があまりないので余計に惜しいかもしれませんね。


と全体的な製品の出来具合を語ってみたところで、
肝心の商品をいつものように大量の画像で見ていきますね。

まずはパッケージから!

↓お馴染みのブリスターパッケージは安心感を覚えますね。

今回個人的に最も残念だったのが、
ブリスターパッケージの背景台紙のイラストカードが廃止されてしまった事。
カトキハジメ氏によるイラストがシリーズロゴと共に全面に載った台紙が
無いのは相当ショックでした。
いつ頃から無くなったのでしょうか。


蜃気楼本体を何も装備していない状態で。


全体のプロポーション、造形レベルに関しては文句無しの出来栄え。
このシリーズやGFFNはその辺りはしっかりしているので
昔のGFFのような、開けてみてがっかり…という事はあまり無いので助かります。


↓フレイヤ・エリミネーター、各種ハンドパーツ、スラッシュハーケン。

フレイヤ・エリミネーターは収容形態と展開状態の両方が付属し、
蜃気楼やランスロット・アルビオンに持たせる事ができます。
ハンドパーツは蜃気楼というかルルーシュらしい表情のものが付属。
劇中では使用されなかったスラッシュハーケンもちゃんと付属していますね。


↓各部のアップ画像です。

特徴的な頭部もしっかり再現。


胸部の拡散構造相転移砲は上下ハッチの展開ギミックがあり、
中のクリスタルもクリアパーツでちゃんと再現されています。
上腕部接続ボールジョイントは肩アーマー外側から生えています。
これが本当によくポロリしてくれて、腕のポージングに支障をきたしています。
前腕部ハドロンショットは展開ギミックあり。


膝のスラッシュハーケンは今回のオリジナルギミックではなく、
元々アニメ設定に存在していたものですが、
本編では使われませんでしたね。
脚部ランドスピナーもちゃんと展開します。


↓コクピットハッチも開閉します。

コクピット内部もそれなりに再現されています。
さすがにコンソール等は再現されていませんが、これで十分でしょう。


↓ルルーシュ皇帝のフィギュアが付属し、載せる事ができます。


ルルーシュ皇帝フィギュアは服装が細部までしっかりと
塗装で再現されていますが、さすがに顔まではこのサイズでは
無理があるようですね。
ディスプレイベースはシリーズ共通のタイプで、
3箇所のスタンド穴は魂Stageにも対応しています。
今回の蜃気楼では左右の穴に絶対守護領域用のスタンドを立てます。


ルルーシュ皇帝を背中に載せた全体図。


フレイヤ・エリミネーターを
持たせてみた。

背中にルルーシュ載せてる姿が
様になりますね。
でもできればナイトオブゼロ・スザクも
付属させて欲しかったかな?


↓フォートレス形態です。


変形はものすごく複雑です。
股関節の変形はMGのZガンダム等を彷彿とさせるものですが、
可動軸にメタルパーツが奢られていたりして強度はしっかりしています。
よほど強く動かさない限り破損はしないでしょう。
けれどロック機構が無いので、KFM形態で開脚させようとすると、
すぐに股関節ブロックが引き出されてしまいます(^^;
収納状態のフレイヤ・エリミネーターは専用の接続パーツで
左側の肩アーマーに取り付けます。
画像のフォートレス形態は脚部の変形が不完全なので
若干大腿部が下へ付き出してしまっていますが
ちゃんと変形させればもう少し水平になります。
変形後は安定しますが、そこまでいくのに手間がかかりすぎますね。


せっかくだから、ランスロット・アルビオンと並べてみる。

展開状態のフレイヤ・エリミネーターは先端部の塗装と
クリアパーツがすごく綺麗です。
蜃気楼のパッケージには、ランスロット・アルビオンのハドロンブラスターを
腰の後ろにホールドするアタッチメントパーツが1個付属しています。
このパーツはクリアパーツにグレーの塗装をしたものですが、
腰への取り付けダボがきつくて、画像のように奥まではまりません。
またハドロンブラスター本体をアタッチメントにしっかりと固定できないので、
少しグラグラしたりしますが、勝手にポロリしたりするほどではありません。


↓絶対守護領域の関連パーツ。

絶対守護領域は3種類のクリアパーツが6個ずつ付属しています。
それぞれ裏面に2箇所の接続穴があり、
展開スタンドへの接続パーツや連結パーツを取り付けられます。
各絶対守護領域は組み合わせに指定は無いので
好きなように組み合わせられます。
ちなみに絶対守護領域のクリアパーツは真平らではなく、
わずかにラウンドした曲面になっているので、
組み合わせ方によっては不恰好になったりします。
連結パーツは数が少ないですが、取り付けパーツは多いので
連結せずに全て単独でも取り付けられます。

全部取り付けると、ベースが狭い事もあってすごく窮屈に…。
ていうか、肩アーマーや背中のウイングがとにかく干渉しまくって、
展開中はポージングできませんね(苦笑


という訳で、「COMPOSITE Ver.Ka 蜃気楼」でした~。

全体的なできはそんなに悪くないので、
それなりの割引価格で買えば、好きな人は満足できると思います。
欲を言えばこれでイラストカードとスザクフィギュア付属だったら
どんなに嬉しかった事か…。
塗装品質の劣化は恐らくこれでもROBOT魂よりマシだと思うのですが…。
でも、やっぱりガウェインの方が好きだなぁ。
あぁ、虎耳ガンダム…(をぃ
ちなみになぜスザクフィギュアに拘るかと言うと、
それは私がルル×スザの人だからデス(核爆
Posted at 2011/05/30 17:57:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 商品レビューだよ♪ | 日記
2011年05月29日 イイね!

「RKGKMDK」数量倍増の2度目の委託も瞬殺、他。

「RKGKMDK」数量倍増の2度目の委託も瞬殺、他。5月1日のイベント頒布及び
5月14日の1回目の書店委託がどちらも
ほとんど一瞬にして完売してしまった
蒼樹うめ先生による「魔法少女まどか☆マギカ
非公式同人誌。
本日2回目の書店委託が
とらのあな及びCOMIC ZINにて
行われたものの、発行数量が前回の2倍以上であったにも
関わらず再度の瞬殺となったようです。

その様子がやらおん!さんの記事にも書かれています。

とらのあな通信販売では午前3時という時間帯にも関わらず、
それ以前の時間帯からアクセスが殺到していたようで、
受付開始時間には既にまともに注文操作が進まない状況となっていて、
前回1回目の1時間12分に続き、今回もわずか2時間25分で完売となったようです。

また店頭販売でも午前4時頃にはすでに列が形成される店舗もあったりして、
ほとんどの店舗では午前8時~9時あたりには整理券配布終了、
開店前には完売状態だったそうです。

数量が倍以上になっていて、全ての購入先で一人1限であるにも関わらず、
今回も瞬殺…。

シュナイゼル様っ(はぁt
シュナイゼル様も驚愕の惨状ですね。

今回も多くの人のソウルジェムが真っ黒に濁り、
大量の魔女・魔獣を産み出してしまった「RKGKMDK」
もしかしたらこれはワルプルギスの夜ではなくて、
そのワルプルギスの夜すら凌駕する
魔女化したまどかだったのかもしれませんね。

今のところ3回目の委託の話は出ていませんが、
きっとあると信じましょう。

ちなみに私は前回の委託で首の皮一枚で辛うじてゲットできましたので、
今回のワルプルギスの夜戦には参戦しておりません。
そういえばとらのあな通販では、前回購入者は購入不可でしたね。





今月26日に発売された月刊ガンダムA誌にて、
OVA「ガンダムUC」を製作するサンライズ第1スタジオの取材の風景が
掲載されておりましたので、少しだけご紹介してみます。

↓スタジオの様子とMAシャンブロの3Dモデリング。

原作でも詳細な設定画は存在せず、挿絵が豊富だった連載版でも
シャンブロの全体像を把握できるものは皆無だったので、
私にとってもシャンブロのユニット形状等が把握できる画像はこれが初です。
コクピットも色々凄いですね。
なんとなく某EVOLVEに出てきたサイコシップとかを思い出します(^^;


↓ジェスタ等の設定とラー・カイラムの3Dモデリング。

ガンダムUCでは戦艦等はほとんど全てCGで描かれるので、
ラー・カイラムも3Dになります。
船体の細部がどのように描かれるのか、すごい楽しみですね。
ep4では大きく分けて「ダカール戦」と「トリントン戦」の2回、
大規模な戦闘が行われると思いますが、
どうやらOVAでは構成の大幅な変更があったようで、
何やら「ダカール戦」が規模縮小??
ちょっと待て、UCにおけるダカール戦は、最終決戦のテニスン艦隊戦に次ぐ
大規模戦闘なはずなんだけど…どう変わるんだよ!?
…やはり尺が全く足りてないようですねぇ。
クォリティ的な心配は全くしてませんが、ストーリーの変更は気になります。

そういえば、少し前に何シテルでつぶやきましたが、
ブライト艦長さんの担当声優さんが決まったそうです。
GW明けの雑誌にちらっと書かれたそうですが、
「誰」というのはまだ未公開との事。
果たして誰が、どんな風に演じてくれるのか、
こちらも期待と不安が交差してますね(^^;





同じくガンダムA誌にて連載中の「ガンダムUCバンデシネ」。
先月号で登場したリゼルの新装備の詳細が掲載されておりました。

新装備の名前は「ディフェンサー」で、
ミサイル装備がa装備、ランチャー装備がb装備という事になっています。



これをHGUCで再現できないかなーって眺めていたのですが、
掲載されている設定画はラフ描きの為、
新パーツの形状も細部までわかりませんし、
どこにどう接続されているか等もほとんどわかりません。
少なくとも私のようなパチラーでは到底無理っぽい(^^;
運が良ければそのうち模型誌に作例でも載るんじゃないかなって思います。





今日のドラちゃん♪
久しぶりのエングレービング。
これ、右手の腱鞘炎イジメに
ちょうどいいな(滝汗

ドライセンは大型MSなので
エングレービングもクシャトリヤ並で
塗りやすかったのは間違い無いですが、
それでもはみ出すはみ出す(焦
もぅギラ・ズールとかマジ無理っすわ(笑
Posted at 2011/05/29 17:07:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | アニメとかの話。 | 日記
2011年05月28日 イイね!

REGZA液晶パネルの交換修理が完了したよ♪

REGZA液晶パネルの交換修理が完了したよ♪先日から画面に色ムラの不具合が発生していた
うちの東芝液晶REGZAさん


本日液晶パネルの新品交換修理が
無事に完了しました~。

液晶パネルが新品になって、
TVそのものが何だか新品になったような
そんな気分デス♪

液晶パネルの交換作業をちょっと撮影させて頂いたので
少し画像を載せてみますね。


部屋の広さの問題で反対側から撮影する事になったので、
液晶TVの向きが上下逆さまに映ってますがご容赦下さい。


背面パネルの固定ネジを外して、内蔵HDDも取り外してます。

背面パネルを外したら、各種配線コネクタ等を抜いていきます。

液晶パネルの上にある基板パネルを取り外します。

最後に液晶パネルを取り外して分解終了。
この間約5分、さすがに手馴れていますね~。

↓取り外された背面パネルと基板パネルの付いたフレーム。

右の拡大画像は内蔵スピーカーの片方です。


持ってきていた新品の液晶パネルを運んできて、
今度は逆の手順で取り付けていきます。
←新品の液晶パネルです。

ここからは動画で撮影してみました。
本当は最初から最後まで
動画で撮影したかったのですが、
静止画も撮りたかったし、
動画と静止画を一緒に撮れないので
組み付け作業の方を
途中からHD動画で撮影してみました(^^;


・REGZA液晶パネル交換修理。


←液晶パネルを取り付けた後
電源入れて画面状態をチェック!
無事に色ムラも色線も出なくなり
とても綺麗な画面に戻りました!

あとは背面パネルの固定ネジを
しっかり締めて、台座に固定して
交換修理完了デス♪




基板パネルフレームを取り付ける時、
2個ある排熱ファンが共に埃で目詰まりしていたという事で、
無料交換してくれました。


という訳で、再び超解像技術の美しい液晶REGZAさんが復活致しましたっ!
ついでなので、先日の不具合状態と比べてみよう(意味ないけどね)



綺麗になりました!


今回が初めての家電出張修理だったので、
壊れたのは痛いけど、良い経験だったかもしれません。

という事で、これからまたよろしく頼むよREGZAさんっ♪

さて、綺麗な画面でまたガンダムUC見るかな^^
Posted at 2011/05/28 21:19:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記、その他諸々。 | 日記

プロフィール

「ガンダムジークアクス実写版のシャリア・ブルのキャスト決定!?
https://x.com/yuyauchida722/status/1900401092934148493
…ていうくらい似てる♪」
何シテル?   03/15 18:37
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation