

3月23日に発送されたプレミアムバンダイ通販限定ガンプラ
「
MG RX-0 小説版ユニコーンガンダム2号機 "バンシィ" Ver.Ka 最終決戦仕様」が
24日に届きました。
ていうか商品名が長過ぎますね(^^;
できればサクっと作って完成レビューと行きたいところなのですが、
現在お仕事の忙しさがピークを迎えている事もあって、
MGキットを作っている時間は取れませんでした。
ちなみに同日Amazonさんで予約していたOVA版MGバンシィも届いたので、
今回は小説版とOVA版2種類のMGバンシィのランナー等の購入レビューとなります。
まずはパッケージから。

上が小説版、下がOVA版です。
小説版の方はやはり通販限定モデル共通のモノクロ印刷となっています。
デザインは一応専用でVer.Kaデザインを踏襲していますが、
モノクロなので味気なく、とても残念ですね。
他のVer.Kaのボックスアートはカトキハジメ氏によるイラストデザインですが、
小説版バンシィのボックスアートは、よく見るとキットを組み立てた写真を使用しています。
せっかくのVer.Kaバンシィですから、できればカラーでつくって欲しかったですね。
↓組立説明書です。

一番左が小説版、右2つがOVA版の組立説明書です。
OVA版は専用のものですが、やはり小説版は通販限定共通の
「ベースキットの組立説明書+専用パーツ&マーキングガイドのシート」という構成。
よりにもよって組立説明書がOVA版バンシィではなくユニコーン1号機Ver.Kaのものとは。
機体イメージ的にはOVA版の方が近いのに、
恐らく小説版バンシィの装備やデザインが1号機と同じだからでしょうね。
もしかしたら「Ver.Ka」ブランドで合わせたかったのかも。
パッケージといい組立説明書といい、せめてバンシィVer.Kaくらいは専用で…(以下略
↓小説版バンシィのマーキングガイドを両面貼っておきますね。
ここからはランナーの紹介です。
基本的に左側が小説版、右側がOVA版のランナーです。
↓サイコフレームのA及びBランナーです。

MGにおける小説版とOVA版の最も大きな違いがこのサイコフレームでしょうね。
小説版は昨年末に発売されたMGFAユニコーンガンダムと同じ
蛍光クリアグリーンで、ブラックライトに反応して光ります。
OVA版はクリアオレンジでこちらもブラックライトに反応して光ります。
色合い的にはやはりグリーンの方が綺麗ですよね。
オレンジもランナー状態では綺麗ですが、組み立てると裏側がグレーやダークブルーなので
サイコフレームがあまり綺麗に見えなくなってしまいます。
ここからは外装ランナーとフレームランナーになります。
これらは一部を除き小説版とOVA版で成型色もパーツ配置も完全に同じになっていて、
ランナー編成そのものもユニコーンガンダム1号機と全く同じなので
拡大画像は省略しますね。
↓外装系のC、D、Eランナーです。
↓外装系のF,Gランナー及び、ABS製内部フレームのHランナーです。
↓ABS製内部フレームのI、J、Kランナーです。
↓フレームのLランナー、スラスター等のMランナー、バックパックのPランナーです。
ここからは小説版専用、OVA版専用のパーツがあるランナーです。

←OVA版には付属しない小説版専用の
ビームマグナム、ハイパーバズーカの
N、Oランナーです。
OVA版にはシールドや小説版の襟周り、腕部等の
パーツは付属するものの、ライフルとバズーカは
付属していません。
そういえば、一番最初にMGユニコーンガンダムVer.Kaが発売された時、
最初から頭部アンテナとバズーカのランナーがスイッチで分離可能になっていたので、
バンシィが発売される際はバズーカは付属しないんだなぁと想像していました。
結果的にバンシィは今回のものまで発売される事はありませんでしたね。
↓OVA版専用となるBAランナーです。

左の小説版は頭部と襟周りのパーツのみですが、
右のOVA版では両腕の新武装アームド・アーマーのパーツがたくさん配置されていますね。
今回はHGUCとは異なり全てフル可動します。
↓バンシィの象徴とも言える獅子の鬣を模したアンテナのBBランナーです。

小説版はここが最大の売りとなっていて、つや消しゴールドメッキが施されています。
もちろんランナーの裏側にもしっかりとメッキされていて、
デルタガンダム等のピカピカのメッキとはまた違った、
渋みのある奥深いメッキになっていて、やはりカコイイですね。
スライド金型を利用したマスク部分にも、しっかりと余すところなくメッキされています。
OVA版の方は、HGUCバンシィと同じオレンジメタリック成形になっています。
小説版のつや消しゴールドメッキと比べてしまうと、
少々安っぽく見えてしまうのは致し方のないところ。
ちなみにパーツ配置そのものは共通なので、ゴールドメッキの方に
OVA版の新デザインの襟周りパーツも入っていて、
これをOVA版の方へ用いる事もできますね。
↓バンシィでは配色の異なる脚部や腰部スラスター等のBDランナーとBCランナーです。

BCランナーはOVA版のアームド・アーマーのパーツの一部が入っています。
可動する部分だけABS製ランナーにまとめられていますね。
OVA版の脚部や腰部スラスターは、サイコフレームと同じクリアオレンジ成形ですが、
小説版の方はまさかの単色オレンジ成形…ものすごく安っぽいです。
小説版はなぜここだけ手を抜いたのか、他が良かっただけにとても残念ですね。
↓ビームサーベル刃、ホイルシール、デカール類です。

ビームサーベル刃は両方共同じ、クリアピンクになっています。
小説版の方はユニコーンガンダム1号機と
同じホイルシールと、
専用の箔押し水転写デカールが入っています。
OVA版の方はドライデカールと
テトロンシールが入っています。
小説版の箔押し水転写デカールがすごくカコイイです。
所属艦名を表す「GR」は「ゼネラル・レビル」です。
という事で、「
MG ユニコーンガンダム2号機"バンシィ"Ver.Ka 最終決戦仕様」及び
「
MG ユニコーンガンダム2号機"バンシィ"(OVA版)」の購入レビューでした。
なんだかんだ言ってもやっぱりカコイイですねバンシィ。
できれば小説版の方は外装にパールかメタリックを塗りたいところですね。
さて、私はいつ作れるのかな?
そもそも年末に届いたフルアーマーユニコーンガンダムすらまだ完成させていませんし。
MGのユニコーンガンダムもこれで7体になりますね。
Ver.Ka、OVA版、ケージ付き、チタニウム、フルアーマー、バンシィKa、バンシィOVA。
次はバンシィのコーティングバージョン、
そしてOVA版の最終決戦仕様とか出たりするのかな?
全部買って作ってる人はどのくらいいるのでしょうね?
<ろあの~くのプレミアムバンダイ通販限定キットレビュー>
・HG-GPB サザビー GPBカラー
・HGUC ユニコーンガンダム(UM)パールクリアver.
・HGUC ユニコーンガンダム(DM)パールクリアver.
・HGUC ボール改修型
・HGUC ジム改スタンダードカラー
・HG-GPB バウ GPBカラー
・HG-GPB ザクⅠスナイパー GPBカラー
・HGUC クシャトリヤパールクリアバインダーVer.
・HGUC シナンジュレッドコメットスパークルVer.
・HGUC ジムⅡデザートカラーVer.
・HGUC ボールK型&ボール(シャークマウス仕様)
・HGUC ドラッツェ(ユニコーンVer.)
・MG 小説版バンシィ 【購入レビュー】 【完成レビュー】
・HGUC Gディフェンサー&フライングアーマー
・HGUC ジェスタ トライスタークリアVer.
・HGUC ジムⅢ ユニコーンデザートカラーVer.
・HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
・HGUC リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)
・HGUC ジムスナイパーⅡ ホワイトディンゴ隊仕様