• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろあの~く。のブログ一覧

2012年03月28日 イイね!

RG「ストライク単品&ディアクティブモード」が届いたよ♪

RG「ストライク単品&ディアクティブモード」が届いたよ♪MG小説版バンシィVer.Ka」と同時に注文していた
「RGストライク単品」と「同ディアクティブモード」も、
バンシィと一緒に届いたので、こちらも購入レビュー
してみたいと思います。

ディアクティブモードは一応成型色変更による
カラーバリエーションモデルですので購入した人も
多いのではないかと思いますが、ストライク単品は
わざわざ通販限定で購入するメリットがまるで無い為
購入した人は少なそうですね。

という訳で、こちらも作っている時間は取れないので
パッケージやランナーだけご紹介しておきますね。


↓通販限定モデル共通のモノクロパッケージ。

上がディアクティブモードで下がストライク単品です。
ブルーのモノクロカラーになっていますね。
MGのVer.Kaでも特別扱いしなかったので、
RGもカラーパッケージになったりはしないんですね。


↓組立説明書です。左がディアクティブ、右がストライク単品です。


こちらもやはり通常のエールストライクの組立説明書と、
ディアクティブモード/ストライク単品の専用シートという構成になっています。

イベント会場等で限定販売されるガンプラでは、後に通販対応された場合も含めて
限定キットでは部品注文はできず、破損した場合等は部品交換になるのですが、
プレミアムバンダイ通販限定ガンプラでは、一般販売されているガンプラ同様に
部品を単体で注文する事ができます。
その為専用のシートに記載されているカードもちゃんと「部品注文カード」となっていますね。
プレバン通販限定第1弾だった「HGUCジム改ボール改修型」の時からそうでした。
今回のRGストライク2種やMGバンシィVer.Kaでも、部品注文ができます。
MGバンシィVer.Kaではつや消しゴールドメッキのアンテナや箔押しデカールを
部品注文する人が多そうですね。


ここからはランナーです。
基本的にはどちらもエールストライクガンダムから
エールストライカーのランナーをカットしたものですので、
ランナー構成そのものは同じになっています。

↓Aランナーです。

ディアクティブモードの色合いがなかなかいい感じだと思います。
ストライク単品の方は、成型色もエールストライクと全く同じです。


↓アドバンスドMSジョイントのBランナーです。

内部フレームのこのランナーも関節部や武器のランナーも、
ディアクティブとストライク単品共に成型色も同じになっています。


↓Cランナーです。

やっぱりエールストライカーが無いと、ランナー状態でも寂しい感じがしますね。


↓D1・D2ランナーです。


シールドのパーツはスイッチ等で分離ができないようになっていますね。


↓Eランナーです。

個人的には、このディアクティブモードのミディアムブルーの色合いが
とても好みだったりします。
ちなみにシールドのパーツはスイッチで分離可能になっています。


↓関節部等のABS製Eランナーです。

こちらもディアクティブとストライク単品で成型色は同じになっています。
比較する必要ありませんね(^^;
ビームライフルのパーツはスイッチで分離できるようになっています。


↓ABS製Gランナーとリアリスティックデカールです。

こちらも、Gランナーとリアリスティックデカールは同じものになっています。
リアリスティックデカールはエールストライクガンダムのものが
そのまま入っています。
エールストライク、ストライクルージュと持ってる人は
同じデカールが4つになるんですね(苦笑
ルージュを通販で買ってフリーダムのデカールが入ってなかった人は
デカールが5つになりますか(乾笑
それつまり私の事デス(`・ω・´)


という訳で、「RGストライクガンダム(単品)」及び
RGストライクガンダム(ディアクティブモード)」でした。

ディアクティブモードは現状ディアクティブがRGで購入できるのは
この通販だけだったので、まだ意味はあったと思いますが、
やはりストライク単品はその存在意義が疑問です。
成型色からしてエールストライクと全く同じで、他に新規要素も一切ありません。
一般販売されているエールストライクと異なるのは
パッケージと専用シート1枚だけでした。
他にも何か新規要素が無いかとほんの少しだけ期待もしましたが、
そんな事一切ありませんでしたね。
というかあったら商品ページで告知してますよね。

このストライク単品は税込定価が¥2,100で送料¥525がかかります。
送料はまぁ他のものと一緒に買うとしても、
一般のエールストライクガンダムは量販店だと¥1,800前後で普通に買えますし、
安いうえにエールストライカーがついてきます。
プレミアムバンダイ通販限定のストライク単品は値引きがありませんので
わざわざ高い金払ってパーツが少ないキットを買う意味はありません。
私は記念購入という名目のネタ目的で買ったので良いのですが、
今後再販があったとしても、このストライク単品をわざわざ買う人は
今回以上に居ないでしょう。
このくらいのことはバンダイさんも重々承知だと思うのですが、
一体なぜラインナップしたのか、一度理由を聞いてみたい気がしますね。

ランナー配置を見ていると、ライフルとシールドを
スイッチで分離できる構造になっています。
シールドの白いベースだけは別ですが、
ストライク単品はライフルやシールド無しで¥1,800くらいで一般販売すれば
かなり需要があったのではないかと思うのですが…。
ディアクティブモードはただの色変えだから通販限定でも良いと思いますが。


さて、いいかげんちゃんと休養を取らないと、
そろそろ本気で怒られそうですね。
とりあえずHGUCマラサイUC版は、今のところ予定の入っていない日曜日に、
ゆっくり爆睡した後にまったりつくろうかなと思ってます。
ていうかマラサイの中身見てたらもう1個欲しくなって来ました。
結構古いキットなのに、なかなかデキが良いんですね。
評判なのも理解できます。
Posted at 2012/03/28 00:45:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンプラ購入レビュー♪ | 日記
2012年03月27日 イイね!

MG「小説版バンシィVer.Ka」が届いたよ♪

MG「小説版バンシィVer.Ka」が届いたよ♪
3月23日に発送されたプレミアムバンダイ通販限定ガンプラ
MG RX-0 小説版ユニコーンガンダム2号機 "バンシィ" Ver.Ka 最終決戦仕様」が
24日に届きました。
ていうか商品名が長過ぎますね(^^;

できればサクっと作って完成レビューと行きたいところなのですが、
現在お仕事の忙しさがピークを迎えている事もあって、
MGキットを作っている時間は取れませんでした。
ちなみに同日Amazonさんで予約していたOVA版MGバンシィも届いたので、
今回は小説版とOVA版2種類のMGバンシィのランナー等の購入レビューとなります。

まずはパッケージから。

上が小説版、下がOVA版です。
小説版の方はやはり通販限定モデル共通のモノクロ印刷となっています。
デザインは一応専用でVer.Kaデザインを踏襲していますが、
モノクロなので味気なく、とても残念ですね。
他のVer.Kaのボックスアートはカトキハジメ氏によるイラストデザインですが、
小説版バンシィのボックスアートは、よく見るとキットを組み立てた写真を使用しています。
せっかくのVer.Kaバンシィですから、できればカラーでつくって欲しかったですね。


↓組立説明書です。

一番左が小説版、右2つがOVA版の組立説明書です。
OVA版は専用のものですが、やはり小説版は通販限定共通の
「ベースキットの組立説明書+専用パーツ&マーキングガイドのシート」という構成。
よりにもよって組立説明書がOVA版バンシィではなくユニコーン1号機Ver.Kaのものとは。
機体イメージ的にはOVA版の方が近いのに、
恐らく小説版バンシィの装備やデザインが1号機と同じだからでしょうね。
もしかしたら「Ver.Ka」ブランドで合わせたかったのかも。
パッケージといい組立説明書といい、せめてバンシィVer.Kaくらいは専用で…(以下略


↓小説版バンシィのマーキングガイドを両面貼っておきますね。



ここからはランナーの紹介です。
基本的に左側が小説版、右側がOVA版のランナーです。

↓サイコフレームのA及びBランナーです。


MGにおける小説版とOVA版の最も大きな違いがこのサイコフレームでしょうね。
小説版は昨年末に発売されたMGFAユニコーンガンダムと同じ
蛍光クリアグリーンで、ブラックライトに反応して光ります。
OVA版はクリアオレンジでこちらもブラックライトに反応して光ります。
色合い的にはやはりグリーンの方が綺麗ですよね。
オレンジもランナー状態では綺麗ですが、組み立てると裏側がグレーやダークブルーなので
サイコフレームがあまり綺麗に見えなくなってしまいます。


ここからは外装ランナーとフレームランナーになります。
これらは一部を除き小説版とOVA版で成型色もパーツ配置も完全に同じになっていて、
ランナー編成そのものもユニコーンガンダム1号機と全く同じなので
拡大画像は省略しますね。

↓外装系のC、D、Eランナーです。


↓外装系のF,Gランナー及び、ABS製内部フレームのHランナーです。


↓ABS製内部フレームのI、J、Kランナーです。


↓フレームのLランナー、スラスター等のMランナー、バックパックのPランナーです。



ここからは小説版専用、OVA版専用のパーツがあるランナーです。


←OVA版には付属しない小説版専用の
ビームマグナム、ハイパーバズーカの
N、Oランナーです。

OVA版にはシールドや小説版の襟周り、腕部等の
パーツは付属するものの、ライフルとバズーカは
付属していません。
そういえば、一番最初にMGユニコーンガンダムVer.Kaが発売された時、
最初から頭部アンテナとバズーカのランナーがスイッチで分離可能になっていたので、
バンシィが発売される際はバズーカは付属しないんだなぁと想像していました。
結果的にバンシィは今回のものまで発売される事はありませんでしたね。


↓OVA版専用となるBAランナーです。

左の小説版は頭部と襟周りのパーツのみですが、
右のOVA版では両腕の新武装アームド・アーマーのパーツがたくさん配置されていますね。
今回はHGUCとは異なり全てフル可動します。


↓バンシィの象徴とも言える獅子の鬣を模したアンテナのBBランナーです。

小説版はここが最大の売りとなっていて、つや消しゴールドメッキが施されています。
もちろんランナーの裏側にもしっかりとメッキされていて、
デルタガンダム等のピカピカのメッキとはまた違った、
渋みのある奥深いメッキになっていて、やはりカコイイですね。
スライド金型を利用したマスク部分にも、しっかりと余すところなくメッキされています。
OVA版の方は、HGUCバンシィと同じオレンジメタリック成形になっています。
小説版のつや消しゴールドメッキと比べてしまうと、
少々安っぽく見えてしまうのは致し方のないところ。
ちなみにパーツ配置そのものは共通なので、ゴールドメッキの方に
OVA版の新デザインの襟周りパーツも入っていて、
これをOVA版の方へ用いる事もできますね。


↓バンシィでは配色の異なる脚部や腰部スラスター等のBDランナーとBCランナーです。

BCランナーはOVA版のアームド・アーマーのパーツの一部が入っています。
可動する部分だけABS製ランナーにまとめられていますね。
OVA版の脚部や腰部スラスターは、サイコフレームと同じクリアオレンジ成形ですが、
小説版の方はまさかの単色オレンジ成形…ものすごく安っぽいです。
小説版はなぜここだけ手を抜いたのか、他が良かっただけにとても残念ですね。


↓ビームサーベル刃、ホイルシール、デカール類です。

ビームサーベル刃は両方共同じ、クリアピンクになっています。
小説版の方はユニコーンガンダム1号機と
同じホイルシールと、
専用の箔押し水転写デカールが入っています。
OVA版の方はドライデカールと
テトロンシールが入っています。

小説版の箔押し水転写デカールがすごくカコイイです。
所属艦名を表す「GR」は「ゼネラル・レビル」です。



という事で、「MG ユニコーンガンダム2号機"バンシィ"Ver.Ka 最終決戦仕様」及び
MG ユニコーンガンダム2号機"バンシィ"(OVA版)」の購入レビューでした。

なんだかんだ言ってもやっぱりカコイイですねバンシィ。
できれば小説版の方は外装にパールかメタリックを塗りたいところですね。
さて、私はいつ作れるのかな?
そもそも年末に届いたフルアーマーユニコーンガンダムすらまだ完成させていませんし。

MGのユニコーンガンダムもこれで7体になりますね。
Ver.Ka、OVA版、ケージ付き、チタニウム、フルアーマー、バンシィKa、バンシィOVA。
次はバンシィのコーティングバージョン、
そしてOVA版の最終決戦仕様とか出たりするのかな?
全部買って作ってる人はどのくらいいるのでしょうね?



<ろあの~くのプレミアムバンダイ通販限定キットレビュー>

HG-GPB サザビー GPBカラー
HGUC ユニコーンガンダム(UM)パールクリアver.
HGUC ユニコーンガンダム(DM)パールクリアver.
HGUC ボール改修型
HGUC ジム改スタンダードカラー
HG-GPB バウ GPBカラー
HG-GPB ザクⅠスナイパー GPBカラー
HGUC クシャトリヤパールクリアバインダーVer.
HGUC シナンジュレッドコメットスパークルVer.
HGUC ジムⅡデザートカラーVer.
HGUC ボールK型&ボール(シャークマウス仕様)
HGUC ドラッツェ(ユニコーンVer.)
・MG 小説版バンシィ 【購入レビュー】 【完成レビュー
HGUC Gディフェンサー&フライングアーマー
HGUC ジェスタ トライスタークリアVer.
HGUC ジムⅢ ユニコーンデザートカラーVer.
HGUC ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)
HGUC リゼルC型(ゼネラル・レビル配備機)
HGUC ジムスナイパーⅡ ホワイトディンゴ隊仕様
Posted at 2012/03/27 01:08:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | ガンプラ購入レビュー♪ | 日記
2012年03月24日 イイね!

「ガンダムUC ep5」最速上映会を含むイベント情報公開!

「ガンダムUC ep5」最速上映会を含むイベント情報公開!ガンダムUC ep5」劇場イベント上映に先駆けて
5月13日(日)に最速上映会が開催されます。
今回はまさかの1週間前ですね~。

前回好評だったFILM&LIVEですが、
今回は1週間前だから、競争率は
あまり高くないかな?
そう期待してチケット狙ってみますが…。
当たるといいなぁ(^^;

各イベントの詳細は、公式サイトをご覧下さい。
Posted at 2012/03/24 01:58:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンダムの話。 | 日記
2012年03月24日 イイね!

「ガンダムSEED HDリマスター BD-BOX 1」が届いたよ♪

「ガンダムSEED HDリマスター BD-BOX 1」が届いたよ♪機動戦士ガンダムSEED」10周年記念プロジェクト、
ガンダムSEED HDリマスター」のBD-BOX第1巻が
3月23日に発売になりました。
私もAmazonさんで予約していたものが
届きました~。

本編に関しては、昨年末より配信・放送されている
ものと同じだと思いますが、確認している時間も
無いので、とりあえずパッケージの内容を
ご紹介してみますね。

まずはスリーブジャケットが付いた状態から。

ジャケットイラストはキャラクターデザインの平井久司さん描き下ろし。
背面ジャケットイラストはメカ作監の重田智さんによる描き下ろしです。




テキスト類は透明のスリーブジャケットに印刷されているので、
外すとデジパック仕様のイラストが現れます。



3枚組のBDを収めるデジパックジャケットは、開くとこんな感じになります。




各ディスクはピクチャーレーベル仕様となっています。
Disc1がアークエンジェルのMSデッキ(ライフルやストライカーパックを装備する場所)、
Disc2がザフト軍ヴェサリウスのブリッジ、Disc3がプラント評議会ですね。


ここからはオールカラー全52ページのブックレットの中身を
ちょこっとだけ載せてみますね。




ブックレットは非常に多くの情報が載っていて、
インタビューやHDリマスターに関する事も書かれているので
なかなかに読み応えがあります。
メカもキャラクターもメインどころだけでなく、サブキャラクターや脇役までも載っています。
普通この手のアイテムにはそういうキャラやメカは載らないと思うので、
結構な情報量だったりします。



ブックレットには他にも、このHDリマスターにて新規に描き起こされたカットや
既存のカットを大きく修正した場面も、余すところなく解説されています。
OP、アイキャッチ、本編のかなり多くの箇所に手が入っているのがわかります。
旧作画でもブラッシュアップされていたりと、意外な変更点が多いんですね。



SEEDはガンプラもかなりたくさん売れたので、
それに関する事も書かれています。


そんなこんなで「機動戦士ガンダムSEED HDリマスター BD-BOX 1」でした~。
SEED好きな方にはオススメの永久保存版ですよ~。


さて、本日23日は公式サイトにてPHASE-15+が配信されました。
このHDリマスターではTVでの総集編にあたるPHASE-14がカットされているので、
PHASE-13の次はPHASE-15+になります。

OP前のアバンではこれまでを振り返ったぷち総集編になっていますが、
最初のコーディネーター、ジョージ・グレンのくだりがあるので
さすがにこれはカットできませんね。
OPは今回から2クール目の、Vivian or Kazumaの「moment」へ変わりました。
パッと見でわかった変更点を載せてみますね。




相変わらず文字がたくさん載るようになりましたね。
それにしても、バクゥカッコ良すぎですよ!
MGでバクゥ出ないかな…出ないよね(´・ω・`)
私何気にこのフリーダムの登場シーン好きなんですよね。
このシーンは細かく変更を受けながらもDESTINYの3rdOPまで使われ続けてましたね。
ジャスティスの方は感じが違う気がしましたが、もしかしたら変わってないかも?
テーマソングクレジットのところでフルストライカー改めパーフェクトストライクガンダム!
旧TV版のランチャー撃ちまくってるシーンも好きだったんですが、
やっぱりフルストライカー(←しつこい)でシュベルトゲヴェール構えるシーンは
カコイイですよね!

今回の本編はそんなに新規作画が多かったようには見えませんでしたが、
きっと細かな修正やブラッシュアップはたくさんあったんでしょうね。
そのあたりはBD-BOX第2巻で確認できるかな。
さて、次回はキラとフレイのエティなシーンが…
もといキラが痴情で地上で初めて種割れする回ですね!
砂漠のバクゥのかっこ良さを見せてもらいましょうか!


<ろあの~くのガンダムSEED HDリマスター BD-BOXレビューシリーズ>
機動戦士ガンダムSEED HDリマスター BD-BOX 1
機動戦士ガンダムSEED HDリマスター BD-BOX 2
機動戦士ガンダムSEED HDリマスター BD-BOX 3
機動戦士ガンダムSEED HDリマスター BD-BOX 4
Posted at 2012/03/24 01:38:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 商品レビューだよ♪ | 日記
2012年03月23日 イイね!

「ガンダムUC ep5」PV第1弾配信開始!

「ガンダムUC ep5」PV第1弾配信開始!
5月19日より全国12劇場にてイベント上映が始まる
OVA「機動戦士ガンダムUC episode5」のPV第1弾が、
3月22日にPSストアにて先行配信されました。

今回のPVはショートバージョンで、セリフやSEはありませんが
BOOM BOOM SATELLITESによる主題歌「BROKEN MIRROR」が流れています。
PSストアでの先行配信に続き、恐らく本日23日より公式サイトや
バンダイチャンネル等でも配信されると思います。


さっそく見てみて気になった場面を貼っておきますね。







カイ・シデン来ましたね!
原作ではダカール編から登場していましたが、
OVA版ではダカール編の人物ドラマは丸ごとカットされてしまったので、
ep5からの登場になったようです。
公式Twitterのつぶやきによると、ep5では懐かしの人物が色々出てくるようで、
ep4が「懐かしのMS大活躍」ならep5はそのキャラクター版だというくらいだそうです。
つまり、原作に登場したベルトーチカやルオ商会はもちろん
あの人やこの人まで出てくるというのかな?
なんとなく、フラウ・コバヤシやレツ、キッカあたりも出てきたりするんじゃないかなとか
勝手に想像してみたり。
さて、どんなキャラが出てくるのか楽しみにしてましょうか!
そして今回のサプライズMSは?
公開が楽しみでなりませんね。

またep5の劇場限定ガンプラは、誰もが予想した通りバンシィとなりました。
詳細はひとつ前のブログにて記載していますので、そちらをご覧下さい。
BD/DVDのスリーブケースもカトキハジメ氏描き下ろしのバンシィですよっ!

そしてPS3ゲーム「ガンダムUC」は昨日22日にDLC第3弾が配信されました。
ジンネマンがついに追加されましたね。
って私はまだ全然やってないんですがっ。
またガンダムinfoではDLC配信と同時にその内容等を解説された
特設ページが公開されています
ので、興味の有る方はご覧下さいませ。
Posted at 2012/03/23 01:19:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガンダムの話。 | 日記

プロフィール

「今日は良い天気だったな…。絶好のお花見日和だった…。」
何シテル?   04/12 21:09
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 23
4567 8 9 10
11 121314 15 1617
18192021 22 23 24
2526 27 28293031

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation