
二泊三日で紀伊半島の残りを一気に駆け抜ける
"近畿「道の駅」スタンプラリー"紀伊半島最終戦。
3日目最終日となる10月9日は紀伊半島の
南西の海岸沿いの6駅を周ってフィニッシュ。
しかし残念ながら2日目と同じく生憎の雨天となり
海岸線を心地良く楽しむ事は叶いませんでした…。
今回のエリアはここ!
2日目からの続きという感じです。
計画ルートマップはこんな感じに。

スタート地点の椿温泉までは紀勢自動車道でひとっ飛び。
南紀白浜ICで降りて少し海岸沿いの下道を走ります。
01.椿はなの湯

朝は少し雨が上がっていたものの、いつ降り出してもおかしく無い天気。
この辺りは温泉も多いようで、昔から熊野古道を歩いて疲れた人を
癒やしていたのでしょうね。
ここからは国道42号線を海沿いに南下していきます。
02.志原海岸

海岸沿いで海辺に面した道の駅で、お城のような外観が特徴的です。
目の前に海が広がっていてそれだけでも眺めていて楽しいのですが、
すぐ近くには海の侵食によってできた熊の頭のような形の岩場
"ベアーズロック"が見られるところもあります。


ただすでに雨も強く降り出していて、とても歩いて海岸を堪能できる状況でも無く、
写真をちょっと撮っただけで濡れてしまうくらいだったので諦め。
本当に、天気だけはどうにもできませんね。
03.イノブータンランド・すさみ

とても特徴的な名前の道の駅。
和歌山県で5番目に登録された道の駅だそうですが、
見ての通り全く人がおらず、施設も日曜日にのみ休憩所が開いているだけです。
日曜日以外にスタンプが押せるかはわかりません。
"イノブータン王国"というものと関係があるそうですが、よくわかりません。


到着時はガッツリ雨が降っていたので、スタンプを押して
少しだけ写真を撮って出発。
もしも晴れていたら海の景色をじっくり楽しめたのでしょうね…(涙目
04.すさみ

ここまでは海沿いの国道42号線をただひたすら駆け抜けていくルートでした。
晴れていたら海を眺めながらの楽しい景観ドライブになったのでしょうね…。
前の道の駅からわずか6km弱なので到着時はもちろん土砂降り手前レベルの雨。
さらに何かのイベントが開催されていたようで、駐車場は満車で
下に降りた第二駐車場に停める事に。


第二駐車場は見晴らしが良く、ここも晴れていたら良い景色だったのでしょうね。
もちろんそこから道の駅へ歩いていくので濡れてしまいます。
本当に、天気が悪すぎて恨めしいところです。
05.一枚岩

国道42号線を串本町まで行き国道371号線で山の方へ。
山の中にある古座川の一枚岩モノリスと呼ばれる岩壁があるところですね。



道の駅としてはとても小さく、一枚岩正面に小さな建物がひとつあるだけ。
目の前の古座川ではキャンプやバーベキュー等もできるという事で、
そのシーズンではそこそこ賑わうようですね。
06.瀧之拝太郎

来た道を戻って県道38号線から県道48号線へと北上していった山の中にある、
人の名前のような道の駅。
紀伊半島攻略戦の最終決戦の地となりました。
道の駅としてはとても小さく、この小さい建物は土日祝のみの営業となっています。
スタンプは建物前に置いてあるので24時間いつでも押せますが
広い駐車場はその小ささからは不釣り合いに見えますね。
かつてここは中学校があったところで、今は古座川町の出張所となっていて
このやたら広い駐車場はヘリポートも兼ねています。
近くの川でカヌー等ができるようで、その備品なんかも保管されているようです。
という訳で、紀伊半島攻略戦はこれでおしまいとなりました。
紀伊半島の広さを思い知るスタンプラリーとなりましたが、それも一区切り。
この後は国道42号線を三重県方面へ向けてひたすら進み帰宅します。
二泊三日の連戦でしたが、終始お天気にだけ恵まれませんでしたね。
雨の海も悪くは無いのですが、海沿いはやっぱり晴れた日に走りたいですね。
これで紀伊半島は終わったので、残るは福井県北部のみとなりました。
…だったのですが、実は他にも2駅、取り零しがありました。
という訳で、"近畿「道の駅」スタンプラリー"最終決戦の福井戦に向かう前に、
日を改めてそれを取りに行きます。
取り零していたエリアはここ!

滋賀県の琵琶湖そばと京都府の山の中の2駅です。
回収ルートマップはこんな感じで。

この日は2駅だけだったので、軽いドライブ感覚で周ります。
01.お茶の京都みなみやましろ村

京都府唯一の村である南山城村に割と最近できた道の駅ですね。
2017年4月なので最近と言ってもそこまで新しくは無いですが。
早朝降っていた雨もすっかり止んで青空も広がりつつあります。
ここから少し戻り、国道422号線から国道307号線へと山の中を駆け抜けます。
02.東近江市あいとうマーガレットステーション

道の駅のお手本のような、地域の農産物直売や交流の場となっているところで、
それ故に地元の方が多く特に主婦層やお年寄りが中心になっていますね。
施設も大きく駐車場も広いのですが、混雑しやすい事もあって
休日はなかなか停めづらいですね。
という訳で、取り零していた2駅もこれで回収完了♪
そしてついに、残りは福井県北部のみとなりました。
残りのエリアはここ!

ついに、私の"近畿「道の駅」スタンプラリー"も大詰めとなりました。
全156駅も残りはあと16駅!

次回"近畿「道の駅」スタンプラリー"最終決戦、
一泊二日の前後編で福井の美しい海と山を駆け抜けます!