• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろあの~く。のブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

近畿道の駅スタンプラリー、やってみた。その14"和歌山すさみ編"

近畿道の駅スタンプラリー、やってみた。その14"和歌山すさみ編"二泊三日で紀伊半島の残りを一気に駆け抜ける
"近畿「道の駅」スタンプラリー"紀伊半島最終戦。

3日目最終日となる10月9日は紀伊半島の
南西の海岸沿いの6駅を周ってフィニッシュ。
しかし残念ながら2日目と同じく生憎の雨天となり
海岸線を心地良く楽しむ事は叶いませんでした…。
今回のエリアはここ!

2日目からの続きという感じです。

計画ルートマップはこんな感じに。

スタート地点の椿温泉までは紀勢自動車道でひとっ飛び。
南紀白浜ICで降りて少し海岸沿いの下道を走ります。

01.椿はなの湯


朝は少し雨が上がっていたものの、いつ降り出してもおかしく無い天気。
この辺りは温泉も多いようで、昔から熊野古道を歩いて疲れた人を
癒やしていたのでしょうね。
ここからは国道42号線を海沿いに南下していきます。

02.志原海岸


海岸沿いで海辺に面した道の駅で、お城のような外観が特徴的です。
目の前に海が広がっていてそれだけでも眺めていて楽しいのですが、
すぐ近くには海の侵食によってできた熊の頭のような形の岩場
"ベアーズロック"が見られるところもあります。

ただすでに雨も強く降り出していて、とても歩いて海岸を堪能できる状況でも無く、
写真をちょっと撮っただけで濡れてしまうくらいだったので諦め。
本当に、天気だけはどうにもできませんね。

03.イノブータンランド・すさみ


とても特徴的な名前の道の駅。
和歌山県で5番目に登録された道の駅だそうですが、
見ての通り全く人がおらず、施設も日曜日にのみ休憩所が開いているだけです。
日曜日以外にスタンプが押せるかはわかりません。
"イノブータン王国"というものと関係があるそうですが、よくわかりません。

到着時はガッツリ雨が降っていたので、スタンプを押して
少しだけ写真を撮って出発。
もしも晴れていたら海の景色をじっくり楽しめたのでしょうね…(涙目

04.すさみ


ここまでは海沿いの国道42号線をただひたすら駆け抜けていくルートでした。
晴れていたら海を眺めながらの楽しい景観ドライブになったのでしょうね…。
前の道の駅からわずか6km弱なので到着時はもちろん土砂降り手前レベルの雨。
さらに何かのイベントが開催されていたようで、駐車場は満車で
下に降りた第二駐車場に停める事に。

第二駐車場は見晴らしが良く、ここも晴れていたら良い景色だったのでしょうね。
もちろんそこから道の駅へ歩いていくので濡れてしまいます。
本当に、天気が悪すぎて恨めしいところです。

05.一枚岩


国道42号線を串本町まで行き国道371号線で山の方へ。
山の中にある古座川の一枚岩モノリスと呼ばれる岩壁があるところですね。


道の駅としてはとても小さく、一枚岩正面に小さな建物がひとつあるだけ。
目の前の古座川ではキャンプやバーベキュー等もできるという事で、
そのシーズンではそこそこ賑わうようですね。

06.瀧之拝太郎


来た道を戻って県道38号線から県道48号線へと北上していった山の中にある、
人の名前のような道の駅。
紀伊半島攻略戦の最終決戦の地となりました。
道の駅としてはとても小さく、この小さい建物は土日祝のみの営業となっています。
スタンプは建物前に置いてあるので24時間いつでも押せますが
広い駐車場はその小ささからは不釣り合いに見えますね。
かつてここは中学校があったところで、今は古座川町の出張所となっていて
このやたら広い駐車場はヘリポートも兼ねています。
近くの川でカヌー等ができるようで、その備品なんかも保管されているようです。

という訳で、紀伊半島攻略戦はこれでおしまいとなりました。
紀伊半島の広さを思い知るスタンプラリーとなりましたが、それも一区切り。
この後は国道42号線を三重県方面へ向けてひたすら進み帰宅します。
二泊三日の連戦でしたが、終始お天気にだけ恵まれませんでしたね。
雨の海も悪くは無いのですが、海沿いはやっぱり晴れた日に走りたいですね。

これで紀伊半島は終わったので、残るは福井県北部のみとなりました。
…だったのですが、実は他にも2駅、取り零しがありました。
という訳で、"近畿「道の駅」スタンプラリー"最終決戦の福井戦に向かう前に、
日を改めてそれを取りに行きます。

取り零していたエリアはここ!

滋賀県の琵琶湖そばと京都府の山の中の2駅です。

回収ルートマップはこんな感じで。

この日は2駅だけだったので、軽いドライブ感覚で周ります。

01.お茶の京都みなみやましろ村


京都府唯一の村である南山城村に割と最近できた道の駅ですね。
2017年4月なので最近と言ってもそこまで新しくは無いですが。
早朝降っていた雨もすっかり止んで青空も広がりつつあります。
ここから少し戻り、国道422号線から国道307号線へと山の中を駆け抜けます。

02.東近江市あいとうマーガレットステーション


道の駅のお手本のような、地域の農産物直売や交流の場となっているところで、
それ故に地元の方が多く特に主婦層やお年寄りが中心になっていますね。
施設も大きく駐車場も広いのですが、混雑しやすい事もあって
休日はなかなか停めづらいですね。

という訳で、取り零していた2駅もこれで回収完了♪
そしてついに、残りは福井県北部のみとなりました。

残りのエリアはここ!

ついに、私の"近畿「道の駅」スタンプラリー"も大詰めとなりました。
全156駅も残りはあと16駅!

次回"近畿「道の駅」スタンプラリー"最終決戦、
一泊二日の前後編で福井の美しい海と山を駆け抜けます!
Posted at 2024/06/30 00:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ♪ | 日記
2024年06月29日 イイね!

MGナラティブガンダムB装備、プレバン限定で発売決定!

MGナラティブガンダムB装備、プレバン限定で発売決定!4月に発売された"MGナラティブガンダムVer.Ka"の
コロニー内戦闘で使用していたインコム装備、
"B装備"オプションパーツがプレバン限定ガンプラで
商品化される事が昨日チラ見せ告知されました。

ナラティブガンダムのB装備はジェガンのシールドを
改造した小型シールド2基を両腕に装備して、
背部には大型の有線式インコムユニットを2基装備。
このインコムはビーム兵器としてよりも、
展開してサイコフィールドの力場を形成し
フェネクスを捕獲する装備でしたね。
MGでそれらのギミックがどのように再現されるのか、楽しみですね♪
MGではナラティブガンダムの4種類の形態のうち
これで素体、B装備、C装備と3種類が揃いました。
残ったデンドロビウム的なA装備は大き過ぎてさすがに商品化はされない…かな?

5年ぶりにガンプラ商品化一覧を更新してみました。

エリクのギラ・ズールはいつになったら商品化してくれるのかな?
Posted at 2024/06/29 13:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンプラの話。 | 日記
2024年06月28日 イイね!

大阪万博、会場では現金が使えません。

大阪万博、会場では現金が使えません。開催まであと1年を切った、大阪府夢洲で開催される
大阪万博こと"2025日本国際博覧会"。

その割には良い話がまるで聞こえて来なくて
悪い話や不穏な様相だけが伝わって来ますが、
そんな大阪万博の会場内では売店やレストラン等で
現金が使用できず決済手段がキャッシュレスのみと
決まっていて、開催までに周知させようと
周知ポスター等を公共機関に掲載したり
新聞紙面に掲出する活動を始めた
ようです。
会場内で使えるキャッシュレス決済手段は
各種クレジットカードやQRコード決済、ICカード等
多数のブランドが利用できるようになっているようです。
また、これらの決済手段を持たない人用に
プリペイドカードを購入できるようにするようです。

日本はキャッシュレス決済が意外なほど進んでいませんが
万博に訪れる外国人にはありがたい事かもしれませんね。
日本人でキャッシュレスやプリペイドカードに慣れていない人は意外と多く、
そういった国民はもう蚊帳の外、来なくて良いよって感じですね。
ここも含めて開催国を無視した外国人向け万博と言えそうです。
万国博覧会というのは開催国も含めての国際博覧会のはずなのですけどね。
遅れているキャッシュレスを推進する事や
万博は外国人観光客が最も重要な事は事実なのでそれは間違ってはいませんが、
この件も含めて大阪万博にはあまり良い印象がありませんね(^^;

建設作業が続けられている会場では、今もメタンガス爆発等の
危険な状況も続いています
ね。
そんな中で海外の出展国には自前建設の取り辞め
出展自体を辞めて撤退といったネガティブな動きも続いていますし、
世界からも見放された、本当に恥ずかしい万博になりそうです。

大阪万博にまつわる悪い話題の動画をいくつか載せておきますので、
気になったものがあれば見てみて下さいな。

間に合う?大阪万博「もう日を延ばす一択」「お金増やすとかそんなんじゃない」建設現場から不安の声【報道特集】


【キシャ解説】また増えた!大阪・関西万博、今度は「運営費」が351億円増額…収入で賄える?それとも“赤字”?国民負担になる可能性はー


【2chまとめ】大阪万博21か国パビリオン未着工!開幕に間に合うのか?


【2chまとめ】大阪万博「開幕時も未完成」海外パビリオン建築業者未だ決まらずww


お笑い万博 遠足強要・メタン漏出・たどり着けない無計画(西谷文和さん)【The Burning Issues】20240604


万博のシンボル“大屋根リング”めぐり…建設業界トップが新たな懸念 「リングで搬入に制約生じる」 費用高騰に建設遅れ 問題山積の大阪・関西万博|


【独自】万博会場での爆発事故「びっくりするくらいの音。だいぶたいそうな事故だった」近くにいた作業員が証言(2024年5月29日)


【万博】校長から「行きたくない」の声が相次ぐ自治体も…『子ども無料招待』に懸念の声 爆発事故・引率の困難さ・バス確保など課題(2024年5月24日)


【万博に子ども100万人招待】教育現場から「雑すぎ」と苦言 ピーク時に確保の観光バスは1日あたりわずか10台 地下鉄かシャトルバスの利用も「神経はりつ


「一番迷惑」最新技術投入でパビリオンの建設は進展も…露わになる「交通の課題」大阪・関西万博まで1年【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】


【万博間に合う?】「手が足りない」「めっちゃ急かされる」建設作業員たちの本音 工期遅れで残業やむを得ない状況も…大阪・関西万博の会場建設の現状【MBS


「解体費込みで2億円」 大阪・関西万博で注目のトイレ 設計者は「実験的な試みに金額を投じているという認識」


このままだと、大阪万博が「人類史上最も恥ずかしい万博」になりそうな気がしますね。
え?もう手遅れ?(^^;
Posted at 2024/06/28 03:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記、その他諸々。 | 日記
2024年06月27日 イイね!

大阪万博会場に実物大ガンダム像、建設!

大阪万博会場に実物大ガンダム像、建設!
開催まで1年を切った大阪府夢洲で開催される
大阪万博こと"2025年日本国際博覧会"。

バンダイナムコがこの会場に
"ガンダムパビリオン"を出展する事は既報の通りですが、
そのパビリオン前に"実物大ガンダム像"を建設すると
昨日公式発表がありました。

万博会場で実物大ガンダム像…。
そう聞くと「横浜の動くガンダム?」と思われる人も多いと思いますが、
全く違います。

公式の画像を見ても立て膝ポーズで「動くガンダム」には見えませんし、
公式のテキストでも「実物大ガンダム立像」とは書かれておらず
「実物大ガンダム像」と書かれていますね。
「立像=立っているポーズ」では無いという事で、座っているのです。
つまり、全高18メートルの立像でもありません。

理由は簡単で、この会場が「万博会場である」という事です。
万博会場というものは全世界から非常に多くの方が来場するものです。
そんな状況下で実物大ガンダム立像や動くガンダムを作ったとしても、
アクシデントで倒れたり、部品が外れて落ちたりして、
人的・物的被害が出る事は絶対に避けなければなりません。
もしそんな事になったらバンダイナムコは二度と立ち上がれないでしょうし
開催国なうえにこれまでに積み重ねてきた日本の技術と信頼は地に落ちます。
加えて夢洲は埋立地で、しかも開催1年を切った今でも
メタンガスが危険レベルで噴出し続ける等の建設地トラブルも続いています

【万博ガス爆発事故】「もう建設費増やせない…」けどメタンガス対策は「他のものをやめてでも投資する」(2024年6月24日)



そして忘れてはならないのは日本は自然災害大国という事です。
会期中は豪雨や台風にも見舞われる事も考えられますし、
周辺には大きな地震の危険性も多々あります。
常にそれらに備えなければならないので、
危険度の高い「動くガンダム」や「全高18mの立像」は無理ですし
仮にやろうとしてもきっと許可は降りなかったでしょうね。

お台場や横浜、福岡、上海の立像も
全て十分過ぎるほどの安全マージンを確保したうえで
慎重に設計建設されてはいますが、
万博会場でとなるともっと慎重にならないといけないのですよね。
そのために「立て膝」ポーズで重心を下げつつ接地部を増やして強度を向上させています。
福岡の実物大νガンダム立像が「ロングレンジ・フィン・ファンネル」という
捏造武装を新規設定してまで「3本足」にしたのもそのためですね。
2010年の東静岡駅の実物大ガンダム立像も
ビームサーベル先端は設置していて「3本足」になっています。
今回の万博会場のものも立て膝ポーズでしっかり腰を落とし重心を下げて
より強靭な体勢で自然災害にもより強く耐えられるようにしていますね。

ちなみにこの新しい「実物大ガンダム像」のデザインは
今春公開が終了した横浜の「動く実物大ガンダム」と繋がりがあるもので、
型式番号も横浜ガンダムの「RX-78F00」に連なる「RX-78F/E」となっていて
実際に横浜ガンダムで使用された部材が部分的に流用されているそうです。

万博会場での出展内容等に関しては、下記動画や公式サイトをご覧下さい。

ガンダムカンファレンス SUMMER 2024


せっかくの万博です。せっかくの新しい実物大ガンダム像です。
安心して楽しく見学したいものですね。
Posted at 2024/06/27 01:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンダムの話。 | 日記
2024年06月26日 イイね!

箱根ターンパイク、7月1日から40年ぶりの値上げへ。

箱根ターンパイク、7月1日から40年ぶりの値上げへ。神奈川県の小田原箱根を貫く有料道路、
"アネスト岩田 ターンパイク箱根"が、
税率変更を除くと約40年ぶりとなる通行料金値上げを
7月1日から行う事になりました。
留まるところを知らない物価高で
ありとあらゆるものが値上げされ続ける中、
有料道路の通行料金も値上げされてしまう訳ですが
国民の収入は全然上がらず国がどんどんと疲弊していきますね。

それは置いておくとしても、今回のターンパイクの値上げは
同時にETCXのみの割引で値上げ前の料金に据え置かれる措置が
期間限定で実施されるという点が気がかりです。

ただでさえ利用可能者が限られるETCXを
2022年にターンパイクで導入した時点でも問題でしたが
今回は期間限定かつ利用回数条件付きで料金据え置きとかいう点に
色々考えさせられるものがありますね。

元々ETCXがETCと全く別物である時点で問題で
利用者の事を全く考えない利権絡みから全然普及していません。
こういうところからも日本の未来が真っ暗な事が見えてきて悲しくなりますね。
Posted at 2024/06/26 02:52:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路のお話とか。 | 日記

プロフィール

「ガンダムジークアクス実写版のシャリア・ブルのキャスト決定!?
https://x.com/yuyauchida722/status/1900401092934148493
…ていうくらい似てる♪」
何シテル?   03/15 18:37
お仕事はトヨタ、クルマはマツダ。 美しいものとかわいいものに目が無い。 松屋ガチ勢/かつや者。 MAZDA3で道の駅スタンプラリーを走っています♪ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

MAZDA3で駆け抜けた道の駅スタンプラリー旅日記。 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:50:42
 
中部道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 23:49:15
 
近畿道の駅スタンプラリー完全走破認定証♪ 
カテゴリ:道の駅スタンプラリー
2011/07/29 22:57:52
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド ろあの~く魁 - KAI - (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
初めてのハイブリッド車。 2022年04月18日契約、2022年06月30日生産、 20 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDJ改弐♪ (マツダ デミオ)
初めての発表前予約購入車。 2017年10月08日契約、2017年12月02日生産、 2 ...
マツダ デミオ ろあの〜く・デミオDJ♪ (マツダ デミオ)
初めてのディーゼル車。 2014年11月16日契約、2014年12月25日生産、 201 ...
マツダ デミオ ろあの~く・デミオDE♪ (マツダ デミオ)
初めての新車。 2009年1月31日契約、2009年2月5日生産、 2009年2月13日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation