• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

チビ2号、タミヤデコレーションシリーズにハマる

先日のミニ四駆レース初入賞祝いに買ってあげた、タミヤデコレーションシリーズ。

スイーツのミニチュアを作って遊ぶものです。
初心者の入門編として、基本となる軽量粘土、粘土に色を付ける絵の具、粘土を成形するクッキー等の型、型から粘土を剥がしやすくする離型剤、焼き色を表現する着色料、仕上げのニス、ホイップやフルーツソース状のデコレーション材料を揃えました。

まずは軽量粘土に絵の具を混ぜて着色。


しっかり練り混ぜたら、好きな形に整えます。


クッキー型を使って成形したもの。


粘土が固まったら、プラモのウェザリングパウダーの要領で、焼き色を表現。その後、ニスで仕上げます。

本物そっくりのクッキーが完成。

こちらはアイスクリーム。

絵の具の濃さを変えた何色かの粘土を作って、混ざりきらないようにムラを残してブレンド、テキトーに丸めてフチを爪楊枝で潰したものです。

マカロン、タルト、パンケーキなど、他にも色んなものを作って遊んでいます。


チビ2号はまだまだ初心者なので中々うまくいかないところもありますが、少しずつ上達しているようです。


今回はタミヤのデコレーションシリーズを揃えましたが、ダイソーにも同じようなスイーツデコの商品がラインナップされているらしく、今度また見に行ってみます。
Posted at 2023/07/12 05:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年04月28日 イイね!

チビ1号スケールモデルデビュー(日産R390GT1)

先日チビ1号に買ってあげたプラモデル、タミヤのニッサンR390 GT1。


チビ1号はミニ四駆は組めるものの、本格的なスケールモデルは初挑戦です。デビュー作にこのチョイスは難易度高いと思うのですが…数あるラインナップの中でこのクルマに惹かれたんだから仕方ないですね。

本当はすぐにでも作りたかったと思いますが、私が休みの日にしか作業できないので少しずつ製作を進め、ついに完成しました。

1日目。この日は学校休みなので一日中作業。
まずは塗装からです。ボディはレッドとブラックに塗り分ける必要があります。


缶スプレーはミニ四駆でもやっているので慣れたもの。今回はサフは省略しました。まずはベースのレッド、3回重ね塗り。


ミニ四駆に比べると細かくて複雑な造形があり、塗料を奥までしっかり回り込ませようとして部分的に厚塗りになってしまい、一部垂れが発生。


ボディ乾燥中に、他のパーツ類も塗装。筆塗りは初挑戦です。家にある塗料が限られているので、一部は指定通りに塗らず近似色でアレンジ。


レッドが乾いたら、マスキングしてブラック塗装。だいぶ日が落ちて来たので、ブラックは2回塗りで終了。


ブラックも少々垂れやゴミ入りがありますが、小4なのでまぁこんなもんでしょう。少なくとも私の小学生時代の初プラモよりは確実に綺麗。


乾ききる前にマスキングはがし。塗り分けラインが綺麗に出ているか、ドキドキの瞬間です。


所々に塗料の滲みや回り込みはあるものの、割と綺麗に塗り分けできてますね。



2日目。学校から帰って来て宿題を済ませた後、作業再開。

説明書を見ながら、組み立てて行きます。接着剤を使う組み立ては初めてなので、パーツの固定方法や接着剤を塗る場所など要領を掴むまでは大苦戦。


途中でデカールの貼り付けもあります。チビ1号、今までミニ四駆ではシールタイプのステッカーしか貼ったことがなく、水に浸けるスライドマークはなかなかうまく貼れません。


3日目。この日も急いで学校から帰ってきました。
シャーシがほぼ完成。


私が子どもの頃はウインドウの塗装が苦手でしたが、今はマスキングシールが付属しているので楽々ですね。


カーモデルで一番好きな工程、ボディ載せ。これで一気にクルマらしくなります。
R390カッコいい!


段々とデカールも慣れてきました。ボンネットやリアカウルの塗り分け境界はデカール上貼りでキレイにラインが出るようになっていたようで、かなり見映えが良くなりました。
ちなみにこのキットは21、22、23号車から選んで作れるのですが、チビ1号はカルソニック/ザナヴィのロゴが気に入ったらしく23号車を選択。


たくさんのデカールを貼り終え、ついに完成!
塗装の滲みやはみ出し、デカールのズレや破れなど、失敗箇所はたくさんありますが、小4の初作品としては上出来でしょう。


めちゃくちゃカッコいいですね~。
それにしてもこのキット、この内容で定価2,300円(実勢1,800円台)は安すぎでは?


頑張って完成させたプラモを掲げ、満足げなチビ1号。


この作品はリビングのディスプレイケースに飾られることになりました。


そしてケースから追い出された私の作品アヴェンタドール。


ガレージ(セリカの箱)はもう満車で入りません。


ということで、新しいガレージ(チビ1号のラジコンエアロアバンテの箱)にお引っ越し。


チビ1号、また次もレースカーを作りたいとのこと。
私は先日JTCのAE92を作ったばかりで、まだガヤルドポリッツィアも未組立で置いてあるのですが、チビ1号に影響されてまたレースカーが作りたくなりました。

今度一緒に模型屋さんに行って物色しようかな~。
Posted at 2023/06/29 18:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル
2023年04月22日 イイね!

チビ2号、ミニ四駆レース初入賞

ミニ四駆にハマっているチビたち、今回は「ミニ四駆ステーションチャレンジ2023」に挑戦です。

全国のタミヤ認定ミニ四駆取扱店「ミニ四駆ステーション」で行われるレースで、各店舗で勝ち抜いた選手は秋ごろに開催されるチャンピオン決定戦への出場権を得られます。

チビ達が参加するのは、いつもお世話になっている「3249ROOM」さんのステーションチャレンジ。

今回のレースは特別なレギュレーションが追加されており、二人のお気に入りのメインマシンでは出場できません。
ベースマシンの限定、一部指定パーツの取外し禁止、ホイールは交換禁止でキット標準品を使用、使用可能モーターの制限などなど、レギュレーションに合わせたマシンを製作します。


マシンが組めたら、ギア比やローラー配置など細かいセッティング。チビ2号がカットしているのはブレーキ調整用のスポンジ。

ちなみに、ミニ四駆のブレーキはスロープでシャーシ前後端の底面を路面に接触させることで減速させる仕組みです。底面に貼るスポンジの固さや厚みでブレーキの効きを調整します。

まぁつまりこういうことですね。

つい先日、初めて訪れた立体駐車場のスロープが思ったより急で、強く擦りました。


気を取り直して洗車していたところにチビが学校から帰って来て、「こんなところどうやってぶつけたん?」と聞かれ、「ミニ四駆のブレーキと一緒」と答えるとすぐに理解してもらえました。

話を戻しまして、レース当日。

予選は並んだ順に2人でレース。1位2ポイント、2位1ポイント、コースアウトは0ポイント。各人5レース消化し、合計ポイント上位4名が決勝進出となるルールです。
2ポイントを狙って速度を上げるとコースアウト0ポイントの可能性も高くなるし、逆にきっちり完走さえすれば勝っても負けても必ずポイントが入るので、初心者にも勝利のチャンスが拡がる方式です。

なんとチビ1号2号ともに決勝進出!さらにチビ2号が優勝決定戦へ!


残念ながら最後に負けてしまいましたが、チビ2号は準優勝の表彰台を獲得しました。これまで色んなレースに出てきましたが、うちの家族で初の入賞です。チビ1号は4位で惜しくも表彰台を逃しました。

これほどの好成績はチビ2号本人も想定外だったようで、表彰式は終始ガチガチ。

そしてなんと、優勝した選手は他の店舗のステーションチャレンジで既にチャンピオン決定戦出場権を保有しているため、このお店からの出場権は準優勝のチビ2号が受け取ることになってしまいました!


チビ2号、お店を出てからようやく準優勝の実感が湧いてきたようで、賞品を嬉しそうに何度も眺めていました。

家に帰ってからチビ2号が「優勝選手が使っていたマシンが凄くて、自分も同じシャーシが欲しい」と言うので、入賞祝いに買ってやるかとお買い物へ。

で、買ったのはミニ四駆ではなく、デコレーションシリーズ。女の子ですね。

結局チビ2号だけに買ってあげる訳にはいきませんので。。。

応援頑張った賞のチビ3号は、GRスープラのミニ四駆。何やらカラーリングの要望があるそうです。


敢闘賞のチビ1号は、スケールモデルデビュー。選んだのはR390GT1、初プラモとしては難易度高すぎると思いますが…気に入ったんなら仕方ないですね。


またまた話を戻しまして、今回のレースは見ていてとても楽しかったですね。我が子が表彰台に乗るなんて嬉しいものです。
一番最初にミニ四駆を始めたチビ1号は今だに入賞なし。チビ2号に先を越されて、闘志を燃やしております。次のレースはどうなることやら?

Posted at 2023/05/28 21:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆
2023年04月02日 イイね!

Gr.A仕様AE92プラモデル製作

先日のブログに書いた模型店で買ったプラモ、ようやく製作にかかりました。

今回作ったのは、ハセガワ社製「トラストカローラレビン AE92 1990 JTC」です。

なかなかまとまった時間は取れませんので一気に進め、一日での完成を目指しました。

朝6:30から、まずはボディ塗装。サフ→ホワイト2回塗りのみ。


乾燥待ちの間に、細かいパーツ類も塗装。


家にあるカラーが少ないので指定通りには塗れず、一部アレンジ。ホイールの蛍光イエロー塗料だけは今回のためにわざわざ調達してきておきました。


窓枠はマスキングもせずフリーハンド筆塗り。


どんどん組んでいきます。市販車ベース競技車両のスパルタンな雰囲気がいいですね。


このハセガワさんのAE92キットは色んなバージョン展開されている関係で、それぞれの仕様に合わせて加工が必要です。穴開けはやりましたが、穴埋めなど時間のかかる加工は今回はパスしました。


ということで、15:00には一応クルマのカタチになりました。


キャンバーもしっかり再現されています。


このまま完成でもいいかとも思えます。


ここからデカール貼り付け開始。


デカール貼り付け後、スポイラーを付けたり一部リペイントしたりし、17:00頃に無事に完成~!


これはなかなかカッコいいですねぇ。


翌日、屋外撮影。


自然光の下だと、よりリアリティが増しますね。






久々のプラモ製作、楽しめました。

ディスプレイはせず、保管しておきます。
Posted at 2023/05/25 04:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2023年03月12日 イイね!

奈良県オールトヨタ モビフェス2023

奈良県オールトヨタ モビフェス2023奈良のトヨタ系列各社による合同イベント「モビフェス2023」。チビ1号と3号を連れて遊びに行って来ました。



奈良トヨペット&ネッツトヨタ奈良さんのブースには、レース参戦車両の展示。


ヤリスカップ参戦車両。チビ1号はフルバケやロールバーが大好きです。


こちらはGR86/BRZカップのマシン。
グリーン大好きな私は、このカラーリングがかなり好みです。


私もセリカでお世話になっている奈良トヨタさんのブースには、キレイなスープラが展示されていました。

同社ではレストアプロジェクトをされており、このスープラもその中の1台。他にもたくさんのレストア車を「まほろばミュージアム」で見ることができます。

子供たちに大人気だったのはミニ四駆コーナー。人数限定でGRヤリスまたはGRスープラのミニ四駆を組み立てて特設コースで走行できるとあって、抽選のガラガラには子どもたちの行列。

チビ3号はハズレでお菓子のみでしたが、チビ1号まさかのヤリス当選。3号と一緒に組み立て。
未経験または初心者向けのイベントなのですが、周りの子達が困っていると助けてあげて、どちらかと言うと講師役に。

他にも、JAFや奈良県警も出展されていました。



大きすぎないイベントで、ちょうど良いボリュームでした。

プロフィール

「ホイールナットのロックナットアダプターが入った巾着袋をカラスに持っていかれました…。

緩められへんやん…緩める前でよかったけど。」
何シテル?   12/16 12:41
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation