• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2022年10月11日 イイね!

インフォメーターtouchからTorque proへ

セリカで約13年使用していたTRUSTインフォメーターtouchが、とうとう壊れてしまいました。1年前ほど前から急にタッチパネルが効きにくくなっていたので少し強めに操作していたのですが、よく見ると細かいヒビ入りが多数。

見やすくて便利に使っていたので残念ですが、まぁ10年以上持てば十分でしょう。

代わりの物をどうしようかと色々考えた結果、XTRONS車載PCにプリインストールされているアプリ「Torque pro」を使用することにしました。車載PCを取り付けたときのブログ(事前準備編現車取付編走行確認編)にも書いていましたが、いつかこのアプリを使ってみたいと思っていたのです。


OBD2コネクタから情報を取るために、bluetooth通信のOBD2アダプタが必要です。探すと色んな製品がありますが、セリカは年式が古いため通信方式(TOYOTA K-LINE)に対応している必要があったのと、ペアリングする車載PCと同メーカーなら接続確認が保証されているであろうということで、XTRONSのOBD02というアダプタを無難に選びました。

このアダプタ、電源スイッチがありません。OBD2カプラの電源はBAT常時給電なので、取り付けたままにしておくとバッテリー上がりの可能性があります。

しかし、毎回の着脱は少々面倒です。

そこで、OBD2電源をBATとACCで切替え可能なように車両側を加工しました。


詳しくは整備手帳で。


Bluetoothペアリングも問題なく、ECUとの接続もできました。

クルマのディスプレイにこういうデータが表示されるのって、やっぱりカッコイイですよね。


メーター類と同じアンバー色のデザインにしました。

元々、ごちゃごちゃと追加メーターを並べたくないからとディスプレイモニタータイプのインフォメーターtouchを選んだんですが、そのモニターすら無くなったので運転席周りがスッキリし、とても満足です。

Posted at 2023/02/25 09:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2022年09月25日 イイね!

ミニ四駆ジャパンカップ2022とアウトドアデイジャパン2022

タミヤ公式のミニ四駆大会「ジャパンカップ」。2022年大阪大会が9月25日、京セラドームで開催されました。
うちのチビ1号2号は、ファミリークラスで参戦です。

大会に向けて、マシンのセッティングを詰めてきました。

パーツを換えては何度も走らせます。


暑いので私は一旦退散。上から見守ります。


しかしこのコールマンの遮光性は凄い。めちゃくちゃ重宝してます。

いよいよ本番当日。マシンも仕上がっているようです。

二人ともお揃いのサイクロンマグナムですね。


京セラドームに到着。この日は矢沢永吉さんのツアーがあるらしく、E.YAZAWAファッションのファンの方がたくさんいらっしゃいました。

タミヤさんのライブ映像より。

チビ2号のスタートシーン。
ライバルが次々コースアウトしていくなか安定の走りで唯一完走し、チェッカー。見事勝利しました。


チビ1号はと言うと、スタートしてすぐのバンクを登り切れず途中停止でリタイア。ブレーキを効かせ過ぎたようです。

ちなみに、ファミリークラスは他のクラスと違って勝ち抜き優勝決定はなく、1レースで終わりです。

チビ2号は1位の記念ステッカーをGET。
チビ1号はレースは負けたものの、クジで当たりを引いてタイヤをGET。


このあとは、鶴見緑地で開催されている「アウトドアデイジャパン大阪2022」というイベントに。

色んなアウトドアメーカーが出展されており、物販をはじめ新製品のデモや使用体験会が行われていました。

クルマもたくさんありました。

ホンダさんは発表間もないZR-Vを展示。


ダイハツさんもなかなか面白そうなクルマを並べていました。


人気のハイエースやキャラバンは、色んなカスタムが見られました。


その他にも多くのメーカーがアウトドア車を展示していました。


スバルさんと三菱さんのブースでは体験乗車もありましたが、どちらも行列だったので諦めました。

今年もなかなかアウトドアできなかったので、来年は久々にキャンプに行きたいですね。
Posted at 2023/02/23 22:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆
2022年09月06日 イイね!

セリカのドライブレコーダー交換

今や必需品となっているドライブレコーダー。事故だけでなく、交通トラブルでも役立ちます。


308SWには前オーナーが付けてくれていたドラレコがありますが、セリカでは古いスマホにアプリをインストールしてドラレコとして活用していました。
このたび、ちゃんとしたドラレコを装着することになりました。


取り付けたのはこちら、KENWOOD製のSTZ-DR100です。あいおいニッセイ同和損保で入っている自動車保険をドラレコ特約付に変えたのですが、その貸与品です。



本当はもっとスマートでコンパクトなデザインの製品を選びたいところですが、保険料が安くなるのと天秤にかけて妥協。


付属の電源ケーブルはシガーソケットに挿すタイプですが、これも貸与品なので切断や端子加工はできません。


電源の差込口は今どき見かけなくなってきたmicroUSBだったので、スマホドラレコで使っていたケーブルをそのまま使用できました。最近の設計だとほとんどUSB-typeCになっていると思いますが、古いタイプでちょうど良かったです。

画質もそこそこで、夜間映像も問題なく見えるので、ドラレコとしては必要十分な性能でしょう。起動のたびに安全運転アドバイスや気象情報などの注意喚起、走行中でも鹿との衝突事故多発地点など、よく喋るドラレコなので少しうるさいです。

通信機能を有しているので、もしもの時にはすぐに映像を保険会社に送信したり通話ができます。また、保存した動画をPCやスマホで確認する際にいちいちSDカードでやりとりする必要がなく、サーバー経由でダウンロードできるのは便利ですね。

ドラレコ起動中は常に安全運転診断され、この結果によって保険料の割引率が大きくなる仕組みになっています。


ほぼA(一番高い評価)なので、判定は甘めでしょうか。たまに急ブレーキを踏むとC評価になったりするので、ちゃんと判定はされているみたいです。

なお、オプションでリアカメラを接続することができるのですが、こちらは有料で、貸与ではなく自己負担買取となります。専用リアカメラという事で、他に流用できるかどうかも分かりません。なので、今は導入保留しています。

常に運転診断で監視をされているうえ、もしもの事故時には自動的に保険会社に映像が送信されますから、気を引き締めてこれからも安全運転に努めていきます。
Posted at 2023/02/22 21:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2022年08月16日 イイね!

ミニ四駆マイマシンリニューアル

先日チビたちがミニ四駆レースに参加したところですが、次のレースに向けてメンテナンスとセッティング変更に勤しんでいます。それを見て私もミニ四駆イジりたいなぁと思い、最近色んな所で採用されている「無加工ポン付けレギュレーション」に対応したマシンを作ることにしました。


今メインで使っているフェスタジョーヌのボディはポリカーボネイト製の物ですが、無加工レギュはほとんどがプラボディ(標準的なABS樹脂製など)限定ですし、そもそもテールランプを埋め込むなど加工もしているので、ボディを変更する必要があります。

前まで使っていたハリケーンソニックのプラボディがあるので、これを付けるだけで無加工レギュ準拠なのですが、ステッカーや塗装がボロボロなので手直しします。

ソニックカラーも気に入ってるのですが、やっぱりカスタムカラーリングしたい。という事で、フェスタジョーヌと同じくパールグリーン&グレーメタリックに塗ります。

まずはステッカーを剥がします。


ヘッドライトやウィンドウの部分は再利用したいので丁寧に剥がしました。


次に、部分塗装していた黒とガンメタを落とします。


ここから塗装していきます。

サフ吹き。別になくても良かったけど、せっかくなんで塗っときました。


ベース色のライトグリーン。2回塗り。


パール上乗せ、3回塗り。ちょっと厚くしすぎました。


カウルのグレーメタリック。艶々のグリーンと対照的に艶消し塗装にしました。


隙間から地のホワイトが見えないように、裏側もしっかり塗っています。


前回筆塗りだった細かいところも、スプレー塗装するためにしっかりマスキング。


ステーみたいな部分を半艶のブラックで塗りました。


ステッカー貼って完成!カーボン柄と赤ラインのストライプを入れました。


この時気付いたのですが、ダクトのステッカーをこの角度から見たらめっちゃ立体感ある!
ひとつ前の写真見てもらったら分かるように平面なんですが、まるで変形NASAダクトからラジエーター?オイルクーラー?が覗いてるような奥行きのあるトリックアート。タミヤさんのステッカーデザインはやっぱり凄い。


パールグリーンはランボルギーニをイメージ。前回のフェスタジョーヌはVerde Ithaca、今回のハリケーンソニックはVerde Mantisっぽい色味になりました。グレーメタリックは、セリカの1D2をイメージ。


やっぱりパールカラーは太陽光の下が綺麗。グロスとマットの対比もイイ感じ。(自己満足)



早速、いつもお世話になっている3249ROOMさんに遊びに行きました。


なんとここで、ミニ四駆YouTuberさだはるさんと遭遇。先日のアマドゥGPのあと、まだ関西に滞在されていたようで、この日は3249ROOMさんの取材を兼ねて遊びにこられていました。


チビたちの写真&サインのお願いに快く応じていただき、私も色々とお話ができました。





お店には凄いジオラマが新たに設置されていました。上の方の実物写真(すみません、車内からしか撮ってませんでした)を見てもらうと分かるように、かなりリアルです。


店内までしっかり作り込まれています。実車系のミニ四駆を置くと、かなり雰囲気出ます。


シェイクダウンしたニューマシン(シャーシは変わってないけど)は、勢いよくコースアウトして早々に傷が…。

でもいいんです。ミニ四駆は走らせてなんぼ。傷だらけになったらまた塗り直します。
Posted at 2023/02/20 21:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2022年08月14日 イイね!

ミニ四駆アマドゥGPサマーカップ&ミニ四駆ヒストリー展

ミニ四駆アマドゥGPサマーカップ&ミニ四駆ヒストリー展尼崎市の商業施設アマドゥで開催されるミニ四駆レース「アマドゥGP」。チビたちは前回4月24日のスプリングカップが初参戦でしたが、今回サマーカップも当選しました。

チビたちはレースに向けて、数日前から一生懸命考えてセッティング変更していました。



前回は電車でしたが、今回はクルマで訪問。駐車場は割と広くて混雑もなくスムーズに入れました。立駐スロープもそこまで急角度ではなく、セリカは擦らずに登れました。



大会の概要などは前のブログと被るので割愛しますが、キッズクラスにもかなり力を入れて下さっているイベントで、今回もたくさんのキッズレーサーで賑わっておりました。



お馴染みのクウ・リキさん、タケヲさんに加え、ゲストMCとしてミニ四駆YouTuberのさだはるさんが参戦。YouTubeチャンネル「さだはるTV」はどちらかというと上級者向けでレベルが高いためチビたちにはまだ早いのですが、それでもよく視聴しています。ちなみに、先日の愛知旅行で立ち寄った珈琲豆三郎さんも、さだはるさんの動画で知り、いつか行きたいと思っていたものです。

レースは惨敗でしたが、今回も楽しめたようで良かったです。第一部のキッズクラスが終わり、第二部は大人も入ったガチレースのオープンクラスですが、私達は参加しませんので昼食を済ませ次の目的地へ。



やって来たのは都シティ大阪天王寺。ここで「タミヤ ミニ四駆ヒストリー2022」というイベントが開催されていましたので、覗いてきました。


前売りでチビ1号2号の分はノベルティ付チケットを買っていましたので、入場時に限定ミニ四駆をゲット。近鉄特急ひのとりデザインをあしらった特別モデルです。ひのとりもミニ四駆も両方大好きなうちのチビたちにはピッタリです。これが貰えることは黙っていたので、サプライズで凄く喜んでいました。


展示内容は、私の世代には懐かしいものがあったり、チビたちの世代には新鮮なものがあったり、相当時間をかけて回りました。

ミニ四駆公式大会「ジャパンカップ」の歴史。


歴代ミニ四駆の箱絵一覧。


私はレッツエンドゴー世代です。

会期中毎日レイアウトが変わるコースが設置されており、タイムアタックも開催されていましたが、エントリー受付時間が過ぎていたので参加できず。

物販コーナーでは、チビ1号が限定のキットに惹かれて購入。


帰宅して早速組み立て。

このメッキボディの感じ、子供の頃を思い出しますね。コロコロコミックで応募したなぁ~。


最近のミニ四駆特別モデルはクリアボディが主流で、それはそれで良いのですが、やっぱり子どもにはメッキが刺さるのではないでしょうか?

そして、近鉄特急ひのとりコラボマシン。

これ実はステッカーのカットラインはベースマシンのままで、デザイン変更だけで特急ひのとりテイストが表現されており、デザイナーさんのセンスとスキルが光ってますね。

限定品となると作るのを躊躇してそのまま保管しておきたくなりますが、チビたちはお構いなし。

まぁ私も子どもの頃はそうだったんでしょうね。ガンガン遊んでもらった方がミニ四駆も喜ぶでしょう。
Posted at 2023/02/20 07:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「溜めに溜めたブログ下書きを、少しずつチェックしながら放出中。最古は1年前の内容ですが、私の記録用投稿ということで、軽く流しておいてください⋯。」
何シテル?   11/11 20:29
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation