• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

308SW車検

12月は車検月。今年は308SWの番です。

以前からブログにも書いている通り、10万キロを超えて色々不具合が出始めています。車検を通すか乗り換えるか悩んでいましたが、なかなか良いクルマに巡り合えず、一旦は継続検査を受けることにしました。

ちなみに気になっていた症状はというと、
・エアコンコンプレッサー稼働しない
 …夏は窓全開で乗り切ったが、冬は曇り止めが効かないのでさすがに危ない
・クーラント漏れ
 …複数箇所に漏れ跡があり、1~2か月ごとに継ぎ足している
の2点。買い替えを検討しているとはいえ、直しておかないと安心して乗っていられません。

プジョーさんで診てもらい、以下の修理を実施。


エアコンが入らないのは、電子サーモスタットの誤動作みたいです。アクセルを踏み込んだ時などパワーが必要な時に、負荷のかかるコンプレッサーを一時的にOFFとする指令が、故障により出力され続けているようです。あわせてクーラント漏れもありましたので、この電子サーモが内蔵されている「OUTLET TANK」をまるごと交換しました。部品と工賃あわせて約4万円。

さらに、入庫中にエンジンチェックランプ点灯。高圧ポンプの故障で燃圧低下とのこと。このエンジン型式の持病と言われている代表的な故障ですね。走行中に発生しなかったのはラッキーですかね。修理しなきゃ走らないので、高圧ポンプ「HP PETROL PUMP」も交換。部品と工賃で約6万円。

こうして無事に検査、整備を終えた308SW。

修理もしたし、乗り続けるか乗り換えるか…。非常に悩ましいところです。

ちなみに、今回の代車は現行308SWのディーゼル仕様でした。近年各メーカーで流行りのクリーンディーゼルに初めて乗りましたが、感想は…やっぱりディーゼル感が出ていました。宣伝だけ聞いていると、ディーゼルエンジンだとは気付かないほどだという話でしたが、そんなことはありませんでした。



また、前回借りたときと同じくチャイルドシートも再び載せてみましたが、やっぱり現行308SWは2列目シートが狭く、乗り換え対象にはできませんでした。
今と同じ型の中古308SWで、低走行車を地道に探そうと思います。
Posted at 2020/12/31 10:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー308SW | 日記
2020年12月15日 イイね!

ミニ四駆自宅サーキット拡張とマシンの進化

最近は、たまに店舗常設サーキットにミニ四駆を走らせに行くこともありますが、そんなしょっちゅう行ってられません。

そんな中、とあるところで追加のサーキットを入手しました。
コーナーセクション4枚、ストレートセクション4枚、バンクアプローチ1セット、それとスロープセクション1セット。特別カラーのグリーン、ブラックで、トヨペットカラーのようです。

とりあえず、家にあるコースとあわせてレイアウトを検討。ミニ四駆のゲームアプリを活用してみました。


レイアウトが決まったので、実際に組み立て。


5枚分のロングストレートでそこそこスピードが乗ったところでバンクコーナーへ。その後レーンチェンジ~90°コーナーでバランスを崩しながらスロープに進入しジャンプ。着地はストレート1枚分のみ。なかなかいいコースレイアウトじゃないですか?

ジャンプを攻略できるよう、モーターやギア比による速度域チョイス、ブレーキ調整、マスダンパーによる制振など、セッティングを煮詰めます。


コースが大きくなると、レースも楽しいですね。


さて皆さん、気付きましたか?黒いマシンに。実は、私もNEWマシンを仕立ててしまいました。NEWと言っても、以前紹介したソニックのARシャーシに、単品で購入した別のボディを被せただけですが…。


ネオVQSというボディです。往年の名車バンキッシュJr.のリニューアル版ですね。元はVZシャーシ用のボディですが、加工して無理矢理ARシャーシに載せました。


チビたちは祖父母というスポンサーからパーツ供給を受けていますが、私は予算がないため自分で買ったのはモーターとフロントの2段ローラーぐらいで、その他の大部分はチビたちのストックパーツをレンタルしています。レンタルなので、チビたちが必要な時にはすぐに返さなければならず、セッティングは安定しません。


余り物のステーを組み合わせて、ブレーキステーや引っかかり防止機能をそれっぽく仕上げます。


スペーサーによるギアの位置調整や抵抗抜き、ロングシャフトでのホイール貫通など、チビたちにはできない加工で勝負です。


チビ1号のメインマシン。

やっぱりカーボンステーはカッコいい。


フェンスに乗り上げたときの引っかかりを防止しコース復帰率を上げる可動バンパーの自作なんかにも挑戦しています。小1にしては上出来かな。

こちらはチビ2号のマシン。

プリキュア仕様になっております。よく見ると、パーツのピンク化も進んでいます。

ちなみに、みんなテールライトを装備。

チビ1号はブルー、チビ2号はピンク、私はレッド。店舗の大きなサーキットでは自分のマシンを見失いがちなので、遠くからでも判別できるように点灯させます。


ライトには、釣り用品(電気ウキにセットするもの)を使用しています。LED、電池、スイッチが一体型になっているので、とても便利です。


ミニ四駆、チビたちにとっては、説明書の図や文章から実際のモノを組み立てる読解力、工具の使い方、手先の器用さ、各パーツの役割や動作原理などを理解して速くするにはどうすればよいかを考える力、いろんなものが身につくいい教材ですね。まだまだハマっていきそうです。
Posted at 2021/01/01 23:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2020年09月22日 イイね!

ミニ四駆店舗コースデビュー

ミニ四駆店舗コースデビューミニ四駆にハマっているチビたちは、セッティングの効果をみるために日々自宅サーキットを走らせて試行錯誤しています。

とは言っても、自宅サーキットは基本のオーバル形状。近年のミニ四駆は、立体的なテクニカルコースが主流で、ジャンプに対するセッティングも重要になってきます。

そこで、無料のミニ四駆サーキットを常設している家電量販店で、実戦的な走行練習をはじめました。


デカい!こんな大きなサーキットを無料で使えるとは…。人も少なく、サーキットはほぼ貸し切り状態です。

さっそく走行。


やはり、自宅サーキットでのセッティングでは、本格的なコースには対応できません。ジャンプ後の着地が安定せず、跳ねてバランスを崩したままコーナーに突入しコースアウトしたり、ジャンプ後にコースに綺麗に入らずフェンスに引っかかったりと、なかなか完走できません。

着地制振性を向上させる改造はチビたちには難易度が高いので、手っ取り早くブレーキパーツを購入し、装着。


通常走行中はブレーキは作用せず、ジャンプの飛距離を抑えるためにスロープ上り始めでマシンの前後端が路面に接した時のみ、ブレーキスポンジの摩擦により減速させる仕組みです。車高を落としたクルマが、コンビニ等の駐車場出入り口のスロープでバンパーを擦るのと同じ原理ですね。
ステーを取り付ける位置や高さ、そこに貼るブレーキスポンジの硬さや厚さにより、ブレーキの利き具合を自由自在に調整できます。何度も調整しては試走を繰り返し、なんとか完走できるようになりました。

数週間後、再びこの店舗を訪れると、コースレイアウトが変更されていました。


前回のセッティングは通用しません。



ストレートとコーナーの比率で速度域をどこに合わせるか、ジャンプ前後のレイアウトはどうなっているか。新コースにあわせて、やり直しです。

色んなコースを経験し、その場で即座に最適なセッティングができるように訓練ですね。

さらに、負荷のかかるサーキットを何度も走行していると、マシントラブルも。

タイムが伸びなくなり、ギア鳴りが大きかったので確認すると、ギアが欠けていました。

改造だけでなく、メンテナンスや修理も必要で、ミニ四駆はとことん楽しめそう。
チビたちを見ていると、私も本格的にミニ四駆をやりたくなってきました…。
Posted at 2020/12/31 12:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記
2020年09月19日 イイね!

今夏のキャンプは1回のみ

今年は、自粛モードでレジャーを控えておりました。そもそもチビの夏休みが短かったこともありますが…。

どこも行かないのも寂しいので、夏の恒例ファミリーキャンプを計画するものの、いくらアウトドアとは言っても混雑は避けたいところ。

予約状況を見て、空いていそうなキャンプ場とタイミングを狙って行って来ました。今年はこの1回のみですね。

今回は淡路島に行って来ました。

広々区画サイト。木陰がないのが難点ですが、これだけ広いとレイアウトには困りません。


テント1張り、タープ2張りでも余裕です。

今回は、チビたちに釣りを初体験させました。

釣りと言っても、筏釣り堀で、ほぼ間違いなく釣れる環境。第一印象が大事で、楽しくなければ釣り嫌いになるかもしれないので、まずは成功体験をさせておく作戦です。


立派なマダイを釣り上げて喜ぶチビ。食い付いた瞬間から引き揚げまで、かなり興奮していました。


釣った魚はその場で捌いて食べます。お刺身と、ホイル焼きにしました。自分で釣った魚は格段に美味しかったそうで、大満足だったようです。


食事のあとは、チビたちは芝生広場へ。

サイトの裏が広大な芝生広場になっており、思いっきり遊び回っていました。



夜は、綺麗な星空を満喫。快適な気温湿度で、よく眠れました。



なかなか楽しいキャンプだったのですが、実はこの時、重大なトラブルが発生しておりました。

308SW、エアコン故障…。
走行中、突然冷風が出なくなりました。
コンプレッサーが稼働していないようです。
窓全開で、大汗をかきながらのドライブです。

このクルマ、すごく気に入っているのですが…12月に車検を控え、修理するか乗り換えるか、悩みまくっています。

Posted at 2020/09/19 23:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年06月28日 イイね!

チビ2号までミニ四駆に手を出す

チビ2号までミニ四駆に手を出す最近のチビ2号の中での流行りは、リカちゃんにプリキュア、そしてミラキュラス・レディバグ&シャノワールと、いかにも女の子らしいもの。特にミラキュラスは、私も気が付けばテーマソングを口ずさんでしまっているくらい、よく観ています。
ですが、チビ1号がミニ四駆で遊んでいるときは、私の買ったマシンを使って一緒にレースをして遊んでいます。

さて、昨日のブログでチビ1号の誕生日プレゼントにミニ四駆のニューマシンや改造パーツを買いに行った事を書きました。この時チビ2号もお店についてきたわけですが、あるポスターを見つけてしまいました。「どこぞのアイドルが来店しました!」というものですが、そのよく知らないアイドルがカスタムしたという、いかにも女の子らしいピンク色の可愛いマシンが載っていたのです。いつも私のマシンでレースをしていたものの、やはり自分のマシンを作りたいと思っていたようです。そのポスターがチビ2号の物欲に完全に火を着けてしまいました。

チビ1号の会計を済ませたあと、チビ2号が寄ってきて「私のお年玉、1円も使ってないけど、ミニ四駆買えるかな?」と言い出しました。確かにお年玉は親が預かって手を着けずに置いてあります。すごく欲しそうにしているので、マシン1台なら買っていいよと許可しました。

ここからが長い(笑)。女子の買い物は何故こんなに時間がかかるのでしょうか。あれでもないこれでもない…パッケージのイラストを見比べて相当悩んだ末に、ようやくお気に入りの1台を選んで持ってきました。

ルンルン気分で家に帰り、早速開封。

「エアロマンタレイ ホワイトスペシャル」。
通常モデルはシルバー基調のデザイン(だったと思う)ですが、そのカラーリングを変えた特別仕様モデルです。パールホワイトのボディに、濃淡ピンクツートーンのシャーシ、ピンクメッキのホイール。まさに女の子向けモデルですね。

ボディには花柄があしらわれております。

この複雑な曲面に綺麗にステッカーを貼るのは至難の業。私が子どもの頃にはステッカー貼りに苦労した記憶はないので、当時のモデルはもっと貼りやすかったと思うのですが…。デザインも今のマシンほど凝ってなかったから?チビ2号には到底無理なので私が貼りましたが、他の子どもたちは果たして綺麗に貼れるのだろうか?

チビ1号に手伝ってもらったシャーシ組み立て工程は省略して、いきなり完成写真。

こんな可愛らしいモデルのキットは私の時代には存在しなかったのではないでしょうか。自分で色塗ってカスタムするしか無かったと思います。

今はこういうガールズモデルもいくつか販売されているらしく、この少子化の時代に女の子も取り込もうとしているんですかね。


チビ1号のマシンとの性能調整のため、私のソニックに使おうと思って準備していたトルクチューンモーターとファーストトライパーツセットを組み込みました。


マイマシンの完成にご満悦。

美しいモデルなので、走らせるのがもったいないくらいですね。

ちなみに、タイムは…

ファーストトライパーツセットとトルクチューンモーターだけで5秒097を叩き出しました。改造パーツ満載のマグナムには敵わないものの、かなり速いですね。チビ1号のニューマシン2台はどちらも約26mmの中径(ローハイト)タイヤに3.5:1のギアが標準装備であるのに対し、このマシンは約31mmの大径タイヤに4.2:1のギアがセットされており、うちのコースと相性がいいのかも知れません。

手強いライバルが現れて、チビ1号も楽しめるでしょう。こうなると、私のソニックはもう出番なしですね。準備していたパーツも取られ、ノーマルの激遅マシンですし。またいつかチビたちがカスタムベースにしてくれるでしょう。それまで眠らせておきます。
Posted at 2020/06/28 22:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「溜めに溜めたブログ下書きを、少しずつチェックしながら放出中。最古は1年前の内容ですが、私の記録用投稿ということで、軽く流しておいてください⋯。」
何シテル?   11/11 20:29
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation