• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

9月の親子でプラモ

毎月チビ1号と私とで1台ずつ製作している、親子プラモ。

チビ1号のお小遣いの関係で月に1台というルールができたわけですが、なんと9月分は祖父母に買って貰えたそうです。

タミヤ マクラーレンセナ。

定価5500円。こんな高額キット、私には手が出ません。くそ~羨ましい~。

チビ1号がフライングでキットを手に入れたため、私は一人で模型屋さんへ。

選んだのは、アオシマ スカイラインスーパーシルエット。

カッコよすぎでしょ。私が生まれる前のレースカテゴリですが、クルマに興味を持ち始めた少年時代の私にグサッと刺さりましたね。その中でも特にこのスカイラインは印象的でした。

9月4日、チビは半日授業で、宿題を済ませて早速製作に取りかかります。

当たり前のように私の充電式エアブラシを使用するチビ。

少しずつ上達していますね。垂れやムラ、ゴミ噛みはかなり減っていますし、艶もいい感じです。


塗ったのはボディカラーのブルー、アクセントカラーのイエロー、内装のブルー、ホイールとマフラーエンドのシルバーだけ。残りのパーツは成形色を活かします。


一方で私のスカイライン、実は再販品でキット設計はかなり古く、金型も相当老朽化しているようです。

各パーツともバリが結構出ているのですが、特にボディはパーティングラインがかなり酷く、窓枠モールドの一部も埋まってしまってます。


普段は完成品ミニチュアカーとは違った「プラモらしさ」を残すために敢えてパーティングライン処理はしない派なんですが、これはさすがに許容できないのでまずは修正からです。またチビに先を行かれる~。

9月8日、チビ1号は組み立てに入りました。フレームにカウルを付けていく構造が斬新です。そしてパーツの精度にも驚き。ボディを途中で一旦やめて先の工程に進み、足周りの組み付け感も堪能しているみたいです。楽しそう~。


私のスカイラインは、ようやく一色目のレッドを塗りました。

出遅れていますが、チビ1号のに比べたらパーツ点数が遥かに少ないので追い付けるだろうと、焦らずに作業。

9月15日、スカイライン2色目ブラック入りました。


塗り分けは中々綺麗にできました。

これだけでもう雰囲気が出てますね。

チビ1号のマクラーレンセナは、説明書が通常の一枚物折り畳みではなく冊子になっていて、なんと50工程まであります。


パーツ数も多く、これは作りごたえありますね。


これぞパチピタ。各パーツの精度が高くて、吸い込まれるように収まるべき箇所に嵌まっていきます。横で見ていても気持ちいい。


9月18日、私のスカイラインはデカールを貼り終えました。

枚数が少ないうえ、ほとんどが平面なのであっという間でした。

チビ1号は30/50工程まで進んだようです。


無塗装でもある程度は見映えするように成形色を使い分けたパーツ分割になっています。


しばらく作業時間がとれず、とうとう9月30日。なんとか9月中に完成させるため、ラストスパートです。

ボディはクリア塗装で艶々に。

その他パーツも一気に塗装。

エアブラシ塗装だとラッカー塗料の希釈溶剤によって乾燥時間を調整できるのが良いですね。


今回は速乾にしたので、どんどん組み立てていけます。


内装も完成しました。一部デカールは説明書に貼り付け位置の指示がなかったため、適当に貼りました。

その奥でチビ1号も作業を進めています。


先に完成したのはチビ1号のマクラーレンセナ。

めちゃくちゃカッコええやんけ!


接着剤で塗装が溶けてしまったところがいくつかありますが、全体的には綺麗に仕上がっています。


こんな複雑な造形ですが、パーツ分割の工夫で綺麗に塗装できるようになっています。


このキットは横で見ているだけでもとても楽しめましたので、私もいつか組んでみたいと思いました。

続いて私のスカイラインスーパーシルエットも完成。

文句なしのカッコ良さ。


パーティングライン処理やバリ取りに時間がかかりましたが、塗装はかなりうまく仕上がりました。


元々はモータライズキットだったようで、電池BOXやモーターホルダーの名残がありました。そのためフロア下面や足回りはシンプルな構成となっており、組み立てはあっという間でした。


スカイラインに限らず、スーパーシルエット実車を一度見てみたいですね。

9月の親子プラモ、なんとかギリギリ9月中に完成できました。私もチビ1号も、少しずつ上達してきていると思います。

来月は何を作ろうかなぁ~。
Posted at 2023/10/16 20:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル
2023年08月31日 イイね!

8月の親子でプラモ

チビ1号がすっかりプラモにハマってしまいました。という事で、私も一緒になって楽しんでおります。

チビ1号のルールで製作は月1台と決まりました。お小遣いの都合でしょう。8月に入り、早速模型屋さんに行きました。

8月期のキットはこちら。チビ1号はタミヤ「スカイラインGT-R(R32)ニスモカスタム」。先月のインプもそうですが、最近のクルマも色々ある中でこのチョイスとはなかなか渋いですね。
私はタミヤ「カストロールトヨタトムススープラGT」。このキットは小学生の時に組んだことがあり、大失敗した思い出があります。大人になった今、再挑戦です。

まずはボディの塗装。

青大好きなチビ1号はマイカブルー、私は初代グランツーリスモで好んで使っていた黒いカストロールスープラをイメージしてブラックに塗ります。日も落ちてきたので、この日はここまで。

1日あいて、作業再開。足回りや内装の細かいパーツも塗っていきます。

カストロールスープラは成形色が白ばかりで塗り甲斐がありますね。


私のカストロールスープラはボディを黒くしたので、その他パーツも指定色を無視して自由に塗装しました。

チビ1号は成形色を活かしながら、必要最低限の塗装でいきます。充電式エアブラシにも初挑戦。

aurochsさんのver.3.0はトリガー式で小学生にも扱いやすそうです。

塗装したパーツが少ないチビ1号のR32は、どんどん作業が進んでいます。


こだわりの青シートもいい感じ。

リアシートは一体成形ですが結構キレイに塗り分けできてますね。

完成に近付くチビに負けじと、私はデカール貼付け作業を進めます。

オバフェンやダクトなど凹凸が多くてなかなか難しい。特にこのボンネットのルーバーなんてどうやったらデカールを密着させられるのか…。
子供の頃失敗したキット、大人になっても大苦戦です。

翌日、チビ1号は登校日。今のうちに追い付いてやろうと、塗装したパーツをどんどん組み立てていきます。

マフラーのグラデーションやサスペンションの塗装が自分の中では上手くできたと満足。

チビが帰宅する頃には、シャーシと内装を組み終えました。

少しクセのある組立手順や取り付け方で子供の頃苦戦したロールバーも、今なら難なく組めました。


レーシーな雰囲気、いい感じです。

ボディも仕上げに入ります。

デカールが破れた部分をエナメル塗料でタッチアップした後、ラッカークリアを塗りました。砂吹きから本塗りまで、充電式エアブラシもだいぶ使いこなせてきたでしょうか?

そうこうしているうちにチビ1号のR32があっという間に完成。

クリアパーツのボンネットは無塗装仕上げ。


エアロパーツををはじめ、インタークーラーやマフラー、タワーバーなどニスモパーツが満載です。

自然光撮影。

青ボディに白ホイールのセンスも◎ですね。


各所に塗装ムラや接着剤のはみ出しなどありますが、4年生にしては上出来でしょう。

私のスープラはこの日は完成できず…。

後日、ボディのクリアが乾いたところで最後の修正です。

ルーバー部分のゼッケン、デカールは黒文字部分だけのため白地を塗装する必要がありましたが、誤って黒くしてしまっていたので白に再塗装しました。
小範囲の部分塗装にもaurochsさんの充電式エアブラシが便利です。

その後なんやかんやで、私も完成です。

ミスはありますが、個人的には大満足の仕上がりです。


グランツーリスモのイメージ、思っていた以上にキマりました。


ブラックボディだとカストロールカラーが映えますね。


レース仕様改造車という雰囲気、いやぁカッコいい。JGTC時代のマシンは、純レースカーのSUPER GTマシンとはまた違った魅力があります。

10年以上前の過去作スープラと比較。


デカールを貼らず、トランクの給油口を塞いで、ノーマルバージョンのパーツを移植して内装に少し手を加えれば、ストリートカスタム仕様に仕立てられそうですね。


フロア下面までじっくり比較観察できるのも、精密精巧なタミヤ製プラモデルの魅力。

この時代のJGTCマシンが市販車ベースっていう事がよく分かりますね。

子供と一緒にプラモデル製作、楽しいですね。チビ1号が苦戦しているところを見ると、自分の小学生時代のことを思い出します。

さて次回9月の親子プラモ、何を作ろうかなぁ~。
Posted at 2023/10/07 06:24:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル
2023年08月27日 イイね!

スーパーGT観戦(2023 Rd.5 SUZUKA GT 450kmRACE)

昔は妻と2人で毎年観戦しに行っていたスーパーGT夏の鈴鹿戦。当時はPokka1000kmとして開催されていて、マシンは補助灯を備えた仕様だったり、レース終盤暗くなってくるとブレーキディスクが焼けて光るのがよく見えたりと、特別なレースでしたね。

チビが生まれてからはしばらくお休みでしたが、そのチビも興味を持つお年頃になったので久々にサーキット観戦することになりました。

昔は現地までクルマで来ていましたが、今回は宿泊予定の四日市にクルマを置いてパーク&ライド。近鉄白子駅からの臨時直通バスを利用しました。

渋滞知らずで楽々サーキットに到着。

今回はチビ1号2号のみ。4歳のチビ3号には少し厳しいので実家に預けてきました。

1日目予選日、夕方のキッズウォーク。

憧れの選手たちに会えて、チビたち大喜び。(妻も)

チビたちは全ての選手を知ってる訳ではないので、私や妻が「あ!◯◯選手がおる!」と言っても誰それ?状態だったり、逆に私はチビたちが良く知ってる若手選手の顔と名前が一致しなかったりしましたが、皆さん優しく接していただきました。


チビたちはミニスケッチブックにサインを集めていましたが、、、


ミニ四駆でも有名な塚越広大選手だけはミニ四駆ケースのフタにサインを貰っていました。
ミニ四駆をやっていない人にはチビが何を持ってるのか分からないと思いますが、さすが塚越選手、コレを見て「おっ!ミニ四駆!」と声をかけていただき、チビ達はとても喜んでいました。


このためだけにわざわざコレを持っていくチビたちのミニ四レーサー魂。
同じくミニ四駆で有名な平手晃平選手も狙っていたようですが、残念ながらタイミングが合いませんでした。


四日市に戻りホテル宿泊。

周りはニスモやスバルのシャツを来た人ばかりで、GT観戦者ばかりでした。

2日目。朝早くから現地入り。

観戦券を持っていれば、パークのアトラクションも乗り放題です。


幼児向けのものを除き、ほぼ全アトラクション制覇。存分に遊び尽くしました。

ちなみに、水着は持ってきませんでしたが、プールも観戦券で入れるそうです。

いよいよ決勝レース。
スマホしかないのでレース中のカッコいい写真は全くありませんが…。
スタートは第2コーナー、中盤はシケイン手前、終盤は最終コーナーからストレートあたりのファミリーシートで観戦。途中に激感エリアやパドックも行きましたが、今回はチビを連れていたので西コースの方には歩いていきませんでした。

GT500クラスは16号車、GT300クラスは18号車と、両クラスともNSXが優勝。おめでとうございます。

両チームともファンサービスが素晴らしく、チビたちの印象にも強く残っていたチームのひとつでした。


間近で見るレースカーのスピード、音、におい。
チビたちは大興奮でした。

来年もまた行きたいとのことで、これからまた夏の鈴鹿が毎年の恒例行事になりそうです。


参考に、約1年前にチビたちが塚越選手を初めて知った動画。

Posted at 2023/09/17 21:57:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・お出かけ | 日記
2023年08月08日 イイね!

チビ2号と岡山旅行(2日目)

前のブログからの続き

チビ2号との旅行2日目です。

ホテルで朝食を済ませ、電車で倉敷へ。


朝から美観地区を散策しました。


人が全然いなくてビックリ。


色んなお店を回り、少々お疲れのチビ2号。


お腹が空いてきたところで、予約していたカフェへ。


お店の外も中も、藤の花の装飾。


おしゃれにアフタヌーンティーを楽しみました。


キッシュやスコーンにスイーツ、そして丸ごと桃。めちゃくちゃ美味しかった~。


岡山に戻りお土産を買って、帰路へ。

かえりは500系のこだま。ロングノーズがカッコいい。室内スペースを犠牲にし座席数を減らしてまで空力追及した設計、スーパーカーやレースカーのようです。



2日間の旅行、チビ2号も満足してくれたようで良かったです。

きっとあと何年かしたら、父娘旅行なんてできなくなるんでしょうね。


2023年08月07日 イイね!

チビ2号と岡山旅行(1日目)

昨年の夏休み、チビ1号が近鉄特急ひのとりに乗りたいと言うので、2人で愛知旅行に行きました。
※過去のブログ参照

そして今年はチビ2号が「私もお父さんと2人で旅行に行きたい!」ということで、連れていくことになりました。


チビ2号の要望は、お兄ちゃんと同じく「ひのとり」のプレミアムシートに乗ること、そしてお兄ちゃんも乗らなかった新幹線に乗ること。

チビ1号のときはあえて無計画で行き当たりばったりの旅でしたが、今回は事前にどこに行くかもきちんと計画しました。


チビ2号念願の、ひのとりプレミアムシート。

今回は大阪方面行きで、わずか30分程度の乗車。

その後、地下鉄で新大阪へ。奈良からだとJRおおさか東線の直通快速が便利ですが、ひのとりに乗るために無駄に乗り継ぎました。

ゆったりと、レールスター車両のこだまで岡山へ向かいます。

岡山駅近くで昼食を済ませ、マリンライナーで移動。


ジーンズのまち、児島駅に着きました。


ジーンズのアピールが凄い。

ここからバスで移動します。

ベティスミスさんに到着。ジーンズミュージアムやショップ、工場見学など色々楽しめます。


今回は、オリジナルジーンズ作りに挑戦。

好みのジーンズに、たくさんの種類の中から選んだボタン・リベット・ラベルを取り付けて、自分だけのオリジナルジーンズを作りました。

チビ2号もスタッフさんに手伝ってもらいながら上手に仕上げることができました。


その後は岡山駅に戻り、駅周辺を散策。
夕食を食べて、ホテルへ。


結構歩き回って疲れたのか、チビ2号は大浴場から帰ってきたら即爆睡でした。

(2日目に続く)



Posted at 2023/09/06 21:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・お出かけ | 日記

プロフィール

「ホイールナットのロックナットアダプターが入った巾着袋をカラスに持っていかれました…。

緩められへんやん…緩める前でよかったけど。」
何シテル?   12/16 12:41
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation