• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

セリカに車載PC導入(現車取付)

セリカに車載PCを導入すべく、事前の準備が整ったことは前回ブログに書いた通りです。いよいよ、現車への取り付けです。

ナビ・オーディオの交換については、過去に整備手帳に投稿しているので、今回は割愛。

いきなり取付後。


この商品、2DIN規格ではあるものの、外形サイズが微妙に大きく、写真のように上下端がパネルギリギリに収まっています。ここに至るまでには、ブラケットのボルト穴の遊びの範囲内で微妙な調整を何度も繰返し、パネル開口部にドンピシャで収まる位置を探るという、とても面倒な作業がありました。

キーONで電源投入。


無事起動しました。ホーム画面を自分好みにカスタマイズできるので、使い勝手は良いですね。

テザリングでスマホに接続し、ネット環境を作ります。

試しに、アプリをいくつか起動してみます。
まずは音楽プレイヤー、phonograph。

問題なく使えます。

YouTube。

こちらもストレスなく動きます。

席からはある程度距離があるので、画質は十分です。

ハイドラやYahoo!カーナビも起動だけは確認しましたが、こちらは実際に走ってみないと使えるかは分かりません。また後日ブログに書きます。ある程度まとまったら整備手帳にも投稿します。

最後に、忘れてはいけない現車での設定のひとつ。

左端のホームボタン等の発光色を変更できます。私のセリカはエアコンパネル等のバックライトがアンバーなので、それに合わせます。これは実際の光りかたを見ながらの作業になるので、現車で周りが暗くなってからしかできません。色の調整はRGBですが、バー表示のみで数値による表示はありません。

価格を考えると、大満足ですね。androidですので、今後も色々なアプリを試して、新たな活用法を模索していこうと思います。

あとは耐久性が気になるところですね。





Posted at 2018/08/04 08:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ
2018年06月30日 イイね!

セリカに車載PC導入(事前準備)

セリカには、カロッツェリアのスマートフォンリンクユニットを搭載し、スマホ連携でハイドラ、音楽、radiko、YouTubeなど、わりと便利に使っていたのですが…、



ここ最近タッチパネルが白濁し始め、タッチの反応がかなり悪くなり操作性が著しく悪化しました。

ということで載せ替えを考えたわけですが、私は高機能なカーナビは不要です。ナビや地図などはほとんど使うことがないので、スマホアプリで十分です。そこでスマートフォンリンクユニットを導入したわけですが、あまり売れなかったのかもう後継モデルの開発は期待できなさそうです。

その代替として、実は何年か前から注目していたジャンルがありまして、それが今回導入を考えた「車載PC」です。要はAndroid搭載のスマホをクルマにビルトインするような感じです。装着している人も少しずつ増えてきてネットでも不具合情報や使用レビューなどが揃ってきましたし、この機会にとうとう手を出しました。

商品到着。

車載PCをリードしているメーカーが何社かありますが(いずれも中国)、今回はxtrons社のTE706PLを選択。中国メーカーですが、日本法人(代理店?)があり、在庫もある程度持っているようで、翌日には届きました。

xtronsからは様々なモデルが出ていますが、このモデルは地図カードが付属せず、CDやDVD、Blu-rayなどのディスクドライブもなく、冷却ファンすら省略された、必要最低限仕様。液晶は7インチ1024×600、スペックとしては8コアAndroid8.0、ROM32GB+RAM4GBとなっています。

箱を空けると、まず取扱説明書。

オール英文。読めなくはないですが、読む気は起こりません。

本体は超軽量。重量はわずか1.1kgで、軽量化にも貢献してくれます。

先述の通り最低限仕様のため、内部を覗くと、この通りスッカスカ。この空間が自然冷却するのに十分な容積のため、ファンレスとなっています。

クルマに取り付ける前に、家で電源投入してみます。コネクタの常時電源+-とACCに12V電源を接続します。


無事起動しました。

ACCラインへの電源投入から起動完了まで、ものの数秒です。タッチパネルの反応も良く、スマホと全く変わらないスムーズな操作感です。

まずは、基本設定。普段からAndroidスマホを使っていれば、説明書などなくても大丈夫です。

まずやることは、言語設定。もちろん日本語を選択です。


あとは時計の設定やら、Googleアカウントの設定やら、なんやらかんやらします。スマホと何ら変わりません。

車載機としての特有項目もあり、カーというメニューにまとめられています。


これも、各メニューを開いていけば、理解できます。一部紹介すると、

ACC切断シャットダウン遅延。

ACCオフの度にシャットダウンしていては毎回ACCオン時の起動待ちが発生するため、一定時間はスリープ状態として次回ACCオンですぐに使えるように待機させておく機能です。コンビニやGSなどで短時間の駐車をする際にはスリープさせておき、帰宅後など長時間駐車となる場合にはシャットダウンさせてバッテリー消費を抑えます。実際には起動はものの数秒なので毎回シャットダウンでも不都合はないと思いますが、せっかくの機能なので使います。

夜の表示。

ILLUMIオンで、画面バックライトを減光させる割合を設定します。

工場設定メニュー。開くにはパスワードの入力を求められます。
この中のメニューは日本語にならず、また内容もシステムに関わるものが多そうなので、あまり触っていません。変更したのは、ラジオ設定と起動ロゴのみ。

ラジオ設定は国や地域を選択することで受信周波数帯が変更されます。


起動ロゴは、起動時に表示される画像を変更できます。各自動車メーカーのロゴが用意されている他、Androidの起動アニメーションも選択できます。また、任意の画像ファイルを設定することも可能です。私は車載PCのアピールのため、Androidのロゴ(静止画)を設定しました。

各種設定が一通り済めば、次は必要なアプリのインストールです。Android端末なので、ナビも音楽も動画も、好きなアプリをダウンロードして使えば良いのです。クルマへの装着前に、家のWi-Fi環境でアプリをインストールしておきます。


付属のWi-Fiアンテナ。感度は良好です。

入れたアプリは、Google日本語入力(既定のキーボードが日本語非対応のため)、Yahoo!カーナビ、phonograph(音楽プレーヤー)、youtube、ハイドラ、あとはエンジン内部の3DCGのライブ壁紙やデザイン自在の時計ウィジェットアプリなどです。ひとつ残念だったのは、radikoがうまく動作せず、起動画面でクラッシュすること。これは仕方ないので、今後のアップデートで対応されることを期待します。

他にオプション機器を使った拡張機能として、プリインストールアプリによるドライブレコーダー機能やOBDとの連携、タイヤ空気圧監視、バックカメラ接続も可能ですが、今のところはどれも活用しませんので、そのように設定。

とりあえず大体の設定ができたため、いよいよ現車に取付けたいところですが、取付前にいくつか前加工を。

まずは配線コネクタですが、もちろん合いません。

xtrons社用の自動車メーカー別配線キットもない(よく探せばあるかも?)ので、ハーネスを加工する必要があります。

コネクタ部分を容赦なくカットし、


ギボシ端子を打ち、


これまで使用していたエーモンさんの変換ハーネスと組み合わせて使えるようにします。

各配線にはタグが付いていますし、色別もエーモンハーネスと同じなので、分かりやすかったです。

続いてはブラケット。

本体にトヨタ用のブラケットを付けようにも、写真の通り位置決めピンが干渉し隙間ができます。


位置決めピンが収まる穴は一応空いてはいるものの、微妙にずれています。

今回はブラケット側の加工で対応。

干渉するピンを削り落としました。

これで準備は完了。次はいよいよクルマに取付けます。
Posted at 2018/07/22 10:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ
2017年12月25日 イイね!

セリカ7回目の車検終了

セリカ7回目の車検終了12月は、セリカの車検時期です。2年に一度、痛い出費がやって来ます。今年も、いつもお世話になっているディーラーでお願いしました。

日頃からそれなりに点検整備と修理をしているつもりですので、特に不具合や不適合もなく車検終了。今回は、ちょうど交換時期が重なったミッションオイル(今は経年もあるので15,000kmを目安にしてます。)と、2年で交換をしているので必然的に毎回お願いしているブレーキ・クラッチフルード、パワステフルード、LLCも入れ替えてもらいました。せっかくの機会なんで、やってもらったらすごく楽でいいですよね。自分でやるのは楽しいものの、面倒な部分もあるので。今は若い頃と違って、クルマに割ける時間もなかなかないですしね…。

ついでに、ワイパーブレードも交換。これまでずっとエアロブレードを使用していましたが、今回はフロントのみ敢えて純正のトーナメントタイプに戻してみました。


今の外装の傷み具合には、旧トーナメント式ワイパーブレードがバランスいいかとの判断です。

私のセリカは平成14年製。全体に経年劣化が感じられるので、その古くささと不釣り合いなものはやめておこうという、自分の中だけでの価値観です(^_^;)たとえば、ウインカーやナンバー灯のLED化、DRL装着などもそうで、やりたいとは思うものの、今の状態のセリカでは無理に若作りしているような印象になる気がするのです。もし外装のリフレッシュができれば、LEDウインカーの歯切れのよい点滅や、白く明るい光のLEDナンバー灯なども似合うようになると思っています。

ちなみに、その外装の傷み具合。


塗装のクリア浮き、剥がれ。いよいよ全塗装が現実味を帯びてきました。
予算の都合もあるのでどこまでできるか分かりませんが、次の車検までには外装リフレッシュをしたいと思っています。


Posted at 2017/12/26 12:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2017年08月22日 イイね!

HIDバラスト交換

右ヘッドライトロービームの不点灯を受け、先週バーナーを交換しましたが、それでも点灯せず。(8月14日ブログ参照)

バラストが原因だということで、早速調達。新品バラストは数万円もするため、手が出ません。という事で中古を探すわけですが、今回入手したのはこちら。


NCZ20ラウムのHIDヘッドライトです。ラウムのバラストは、セリカと共通品番85967-51010なので、バラストを流用できます。
セリカのヘッドライトは中古でも高いし、この型番のバラストは単体ではなかなか見つかりません。ラウムのヘッドライトは比較的安値なうえ、レンズに黄ばみや傷があって安売りされているもの見つけるとさらにお得にバラストを入手できます。

前回はバーナー交換だけだったのでヘッドライトを取り付けたままでしたが、今回は底部のバラスト交換なのでヘッドライトを降ろさなければいけません。が、またここでも横着します。

ヘッドライトを降ろすにはバンパーを外す必要がありますが、私はバンパーをズラすだけにしました。片側あたり、バンパー上部のボルト2本、フェンダー内のボルト1本、バンパー底部のボルト2本を外し、バンパーを前方に引っ張ります。これで、ヘッドライトのフェンダー側ボルトを抜くのと、ヘッドライト自体を取り出すスペースが確保できます。

バラストはヘッドライトの底部、電撃マークの入ったカバーの中にあります。


バラストはビス2点留めです。電源のカプラーを抜いて、バーナーのソケットごと外します。バーナーのソケットはリフレクターの角度調整などにより隙間を開けないと引っ掛かって出てきません。


バラストが外れたら、ラウムヘッドライトから外したバラストを移植します。

さぁ、今度こそ点灯。


無事点灯しました。

本当は替える必要がなかったバーナーですが、せっかくコイトのハイパワーHIDを買ったので、純正品は予備としてストックにまわし、今回のタイミングでバーナーも交換しておくことにしました。

このバーナー、コールドスタート直後こそ青白いものの、すぐに黄色がかってきて、安定後は電球色に近い色味ですね。4000ケルビンなので、一見するとハロゲンバルブのようです。


光量はさすがですね。めちゃくちゃ明るい。色味も相まって、かなり見やすくなりました。


早く雨の夜をドライブしたいですね。
Posted at 2017/08/23 20:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2017年08月14日 イイね!

HIDバーナー交換したけど…。

この前のキャンプ時に、突然点灯しなくなった右ロービーム。すぐにバーナーを発注し、納品されたので早速交換することにしました。

今回調達したのは、コイトのハイパワーHIDというバーナー。

セリカ純正(4300ケルビンくらい?)よりも色温度が低い4000ケルビンですが、光束は4000ルーメンとトップクラスの明るさ、とのことです。多くの人は、HID特有の青白さがファッション性を高めるとして、色温度が高いものを選択していますが、私は雨の夜などでも見やすいほうがいいかなぁと実用性重視でこのバーナーを選びました。

本来であれば、ヘッドライトを取り外してのバーナー交換が基本ですが、私は横着して作業しました。
ヘッドライトはボルト3点留めですが、そのうち上のボルトとウィンカー側のボルトの2点のみを緩めて、少し浮かせます。それにより生まれるわずかなスペースに手を突っ込んでバーナーを交換します。


とりあえず右側のみ交換し、いざ点灯確認。

あれ…点かない…?

試しに右から外したバーナーを、左に付けて見ると…点いた…。

カプラー類は当然ちゃんと接続されています。念のためヒューズも確認しましたが、切れていません。

完全にバーナーを疑っていましたが、どうやらバラストがダメだったみたいです。バーナーよりも先にバラストが寿命を迎えるとは…。

今度はバラストを調達し、次回再チャレンジです。
Posted at 2017/08/23 12:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | 日記

プロフィール

「ホイールナットのロックナットアダプターが入った巾着袋をカラスに持っていかれました…。

緩められへんやん…緩める前でよかったけど。」
何シテル?   12/16 12:41
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation