• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

リアスポイラーの悩み

リアスポイラーの悩み私が今のセリカを買ったのは、もう10年以上前です。当時は若かったもんですから、スポーツタイプのクルマにはリアスポイラー・リアウイングが必須だと考え、純正オプションの大型リアスポイラーを背負わせております。




時は経ち、走行20万キロも突破し、各部の老朽化は加速度的に進行。
リアスポイラーにも悩みが…。

以前にもブログか何かで書きましたが、トランクパネルに亀裂が走っています。キレイにリアスポイラーの足を型どったように。亀裂に気付きながらも、特に慌てて対処するようなものでもなかったので、雨漏り対策のコーキングだけ施して、放置してました。
その間も亀裂は徐々に進行し、腐蝕からパネルの歪みも出て来て、最近ではリアスポイラーがかなりぐらつくようになりました。走行中に、バックミラー越しに見ていても、ビヨョョ~ンってなってるのが分かります。

ということで、ぐらつき抑制の応急処置をしておきました。詳しくはこちらの整備手帳で。

私もいい歳になったので、このリアスポイラーはそろそろ卒業かと考えています。近年のスーパーカーではリアスポレスのスッキリ流麗なスタイリングが主流ですし、セリカもリアスポを外して本来の美しいクーペスタイルを際立たせたいと思うのです。

しかし、前述の通りトランクパネルに亀裂が走り腐食でパネルも波打っているわけですから、単純にスポイラーを撤去して穴を塞ぎスムージングする方法ではダメで、ハッチドアごと交換になろうかと思います。どうせ調達するならもともとスポイラーレスの中古部品をと思っているのですが、ほとんどが純正ノーマルのリアスポ付で、レス仕様はあまり見つかりません。なので、なかなか計画は進みません。

あわせて、ボンネットに乗っかってるフードスポイラーも取っ払ってやりたいと思っています。こちらは撤去後に簡単に穴を埋めればOKと考えているので、やろうと思えばいつでもできますが、もし同色の純正ボンネットが中古部品で安く手に入ればボンネットごと交換のほうが早いですよね。なのでリアスポ撤去までは待ってみて、それまでに良いボンネットが見つかれば交換、入手できなければリアスポ撤去と同じタイミングでフードスポイラーも撤去&ボンネット穴埋めをしたいと思います。

今はリアスポ撤去したいと言ってますが、実際にスポイラレスにしてみたらやっぱり寂しくて何か付けたくなるかも知れませんね(^^;。


Posted at 2015/07/26 12:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2015年06月01日 イイね!

洗車とプラグ交換

洗車とプラグ交換この季節、青空駐車のクルマは常に汚れた状態…。花粉に砂や塵、それに前にブログにも書いたフン。朝洗車しても夕方には汚れているという、キリのない話。加えて、走行中の虫の衝突痕。少し走っただけで、かなりの殺生をしてしまっています。どうせすぐに汚れると分かっていますが、それでも洗車しないわけにはいきません。

洗車のチャンスは、気温が上がる前で、なおかつ洗車スペースが日陰になっている、朝の限られた時間のみ。

チビ助1号はまもなく2歳になります。色々とお手伝いができるようになりました。


拭き上げ担当です。手が届く範囲のみですが(笑)


洗い残しを厳しくチェックし、指摘されます(^-^;


そして、タイトルの通りプラグを交換してみました。私のくだらない記事をいつも読んで下さっている方なら、昨年10月に替えたばっかりじゃないかと思われるかもしれません。この時は、同じ6番を付けたのですが、せっかくなら7番を試してみても良かったかなぁと思っていました。
そんな時、職場の上司が7番のプラグいらないか?とタイミング良く持ちかけて下さいました。その上司の方は、このorange3クンが書いてるブログの中の上司と同一人物。スカイラインには8番のプラグを使われているので、7番は不要だそうで。

使用期間1週間ほどの、ほぼ新品です。HKSブランドですが、メーカーはNGK?


上司の方に教えてもらった、プラグの向き合わせ。なんでも、インテーク側に接地電極が来るように取り付けてしまうと、吸気の抵抗になってしまうので、それを避けるように向きを合わせると良いのだとか。ねじの切りはじめが違うので、締め付けたときにプラグがどちらを向くかは、締めてみないと分かりません。写真のように、上司が一度スカイラインで使用したときの電極開放側マーキング(青ペン)があったので、締め付けたあとで覗いてその向きを確認します。ポンコツスマホでは上手く写真は撮れませんでしたが、何本か試して開放側のマーキングが最も良い位置に来るプラグを、その気筒に採用します。今回は、セリカに4本必要なところ、スカイライン用で6本あったので、案外簡単に上手く合うものを選べました。左右それぞれ最大で15°以内くらいの差です。もしかして、ねじの切り始めは揃えてあるのか?それとも偶然か?

効果のほどは、分かりません。理屈的には、しないよりしたほうが良いだろうとは思いますが。もしかしたら、ねじの切り始めまできっちり設計してあって、今まで何も考えずに締めてても勝手にプラグの向きが揃っていたのかも…?

ちなみに、外したプラグ。

やっぱり6番でよかったかな?使用期間が短いので何とも言えませんが、問題はなさそう?

7番のプラグがどんな感じに焼けるかは、今後検証ですね。これから気温も上がるので、いい具合にならないかなぁと期待してますが…。


Posted at 2015/06/01 07:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2015年05月08日 イイね!

クルマへのフン害

クルマへのフン害私のクルマは青空駐車なので、よく汚れます。洗車しても、翌日にはうっすらと花粉が積もってますが、それに加えてイヤな付着物が大量に付いています。




これを見てください。

犯人は、ミツバチ。ベランダの手摺などにもよく付いていますが、何だかここ数年でクルマへの被害が増えた気がします。

茶色っぽいのがフンで、黄色っぽいのは花粉を集めて練った花粉団子。どちらも成分はほぼ同じで、塗装への攻撃性が強いそうです。

線状に付いているものもあります。止まって落としたのか、飛びながら落としたのかの違いでしょうか?

鳥フンや虫の死骸と同じく、蜂のフンや花粉団子は塗膜を侵食するので、見つけ次第除去するのが基本ですが、これがなかなか取れません。爪でカリカリすると取れますが、フンなのであまり触りたくはないですよね…。ガラスに付いたものは、ウォッシャー出してワイパーを動かしても、全然取れません。かなり目障りです。


こちらは、また別人の犯行。

バッタのフンに似てますが、どうやらコウモリのフンのようです。蜂のに比べたら、よりフンっぽくて、イヤですね。

さぁ出かけようと思った時にクルマが汚れていると、テンション下がりますよね。憂鬱な日々は続きそうです…。


Posted at 2015/05/08 12:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2015年01月29日 イイね!

セリカ20万キロ

セリカ20万キロ少し前まで、うちの冷蔵庫に妖怪たちがいました。

何となく思い付きで落書きしてみましたが、なかなか上手いこと描けたんじゃないかと思います。妖怪に紛れて、人間とバイ菌(土菌?)もいますが。




さて、タイトルのとおりセリカが20万キロに達しました。普段はトリップ表示にしていますが、ある日ふと20万キロが近いなぁとODO表示にしたところ…

118208km。

以前TRDメーターに交換した際、0kmにリセットされており、その時の距離が…

83735km。

て事は…、トータル201943km。

なんということでしょう、記念すべき20万キロの瞬間を逃していました。まぁ表示上はキレイに200000にならないので、実感は薄いですけどね。それに、メーター交換の説明をしないと他人が見ても分からないし、その加算距離も正式な整備記録ではないので真実は私しか分かりません(笑)

エンジンは、最近ガラガラ音が少し気になります。チェーンテンショナーあたりが怪しいか?それと、オイルパンガスケットからの油滲み。でもまだ調子は良いので、エンジン降ろしてバラす気にはなりません。オイルパンだけは機会をみてガスケット更新ですね。

ミッションは、特に違和感なし。ドライブシャフトのシールからの油漏れは2回直してます。

ハブベアリングは左前のみ2回換えていますが、その他は今のところまだいけそう。

足回りは、ブッシュ類のリフレッシュをしたい。徐々に劣化してるので、私も気付かないうちに慣れているんでしょうが、更新したらきっと驚くほどシャキッとするはず。ダンパーももうダメでしょうね。左フロントだけはやたら減衰音が大きいです。

内装では、シート生地やカーペットの劣化が目立ちます。ステアリングやシフトノブの革も、味のある使用感とは程遠く、使い古した感じが出ています。

ボディは、補修部の塗装劣化が始まっており、艶がなくなってきました。クリア剥げまではあと数年でしょうか。所詮、缶スプレーによる簡易な素人塗装。その時の仕上がりは綺麗でも、耐久性はやはり…ですね。青空駐車ですから、なおさらです。早急に手を打ちたいのは、、リアハッチドアの亀裂。ハッチを閉める度に力を受け続けていたのか、リアスポイラーの形に亀裂が進んでいます。もしかしたらこのリアスポ、相当なダウンフォースを生み出しているのかもしれません(笑) 程度の良いハッチドアがあれば交換したいところです。スポイラーレスもいいかも。


予算が少なくなっていく中、手をかけたいところは色々ありますが、次は30万キロ目指して出来る限り維持していこうと思います。



Posted at 2015/01/29 08:35:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | 日記
2015年01月18日 イイね!

チビ助、フルバケからセミバケへ

チビ助、フルバケからセミバケへ少し前になりますが、セリカにまたNEWアイテムを導入しました。パーツレビューには先に投稿しておりましたが、チビ助1号の新しいチャイルドシートです。春になるとbaby2号が生まれるので、チビ助1号が今まで使っていたフルバケ(乳児~幼児用チャイルドシート)はお下がりにして、新たにセミバケ(幼児~児童用チャイルドシート)を購入することになりました。

各メーカーから色んなモデルが発売されていますが、今回はメーカーカタログや店頭での現物確認の他、この冊子も参考にしてみようと思いました。

チャイルドシートアセスメント2013-2014。ダミー人形を使った試験の結果がまとめられています。

ちなみに、今までチビ助1号が使っていたモデル「グレコGT」は、

割と良い評価ですね。私も感じていましたが、やはり取り扱い説明書は評価点が低くなってますね。あと、あまり考えませんでしたが、重量6.1kgで他の製品に比べると結構軽いほうだったようです。


中には「推奨せず」と評価されたものも。試験条件も限定されているので、これだけをもって危険なものだとは言えないとは思いますが、やっぱり躊躇しますね。


少しだけ憧れていたRECARO。評価点は高いものの、「ダミーの肋骨が最大限まで変形した」なんて書かれると怖くなります。

と、色々検討した上で選んだのは、グレコジュニアプラスDX。


このモデル、さっきの冊子には載ってません。結局、前のと同じメーカーがいいかなぁと思って、決めました。グレコ製品はどれも悪い評価はなかったので、これも大丈夫だろうと。このモデルにはブラック一色のカラー設定がなく残念ですが、他のモデルに比べクッション性が良いので、カラーの妥協は仕方ありません。一番落ち着いたドット柄で我慢です。


クルマに載せる前から、チビ助はお気に入りみたいです。ちゃんと自分のものだという認識があるのか、家の中でも嬉しそうに座ってました。


構造上、大抵の車種に装着できると思われますが、一応ZZTセリカにも問題なく載せられることを確認。
実は適合年齢は3歳からとなっていますが、肩ベルトの位置さえしっかりと合わせてやれば、1歳7ヶ月のチビ助1号でも大丈夫です。気に入ってくれたようで、良かったです。

また一段と車内が狭くなり、特に視覚的に圧迫感が増しました。子どもが大きくなってくるのを考えると、いつまでセリカがファミリーカーとして活躍してくれるか分かりません。ましてや3人目を授かることができたなら、子どもの成長を待たずして必然的に乗り換えることになります…。

ま、それはその時考えるとして、今は家族揃ってセリカをもっともっと楽しみます。
Posted at 2015/01/18 20:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | 日記

プロフィール

「ホイールナットのロックナットアダプターが入った巾着袋をカラスに持っていかれました…。

緩められへんやん…緩める前でよかったけど。」
何シテル?   12/16 12:41
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation