• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2019年01月02日 イイね!

年末突然の思い付き関東ドライブ

あけましておめでとうございます。2019年がスタートしました。
私は元日もしっかりと働いておりましたが、何と今日2日から6日まで、5連休もさせていただくことになっております。しかも、年末も29日から31日まで休んだところです。こんなに長いお正月休みは10年ぶりぐらいです。ゆっくりさせてもらいます。

といっても、挨拶まわり、初詣にお買い物(主に妻の)、やることはそこそこあって忙しいですよね。できることは大晦日までに済ませてしまおうということで、年末の3連休の過ごし方を色々考えた結果…

突然の思い付き関東ドライブを決行!目的は、義妹(妻の妹)が12月14日に出産したため、新生児のうちに会いに行こう、というものです。現在義妹は茨城県に住んでいます。うちもチビ3号がまだ2ヶ月半なので、公共交通機関での移動は諦め、クルマで行くことにしました。プジョーでの長距離ドライブは、納車日の帰宅以来ですね。

渋滞を避けるため深夜帯に行けるところまで行ってしまおうということで、29日22時半頃に出発。名阪国道ではけっこう雪が降っており視界が悪かったので、点検以外で初めてリアフォグを点灯させました。それ以外は天候がよく、安心して運転できました。

往路のハイドラ走行ログ。


全体が入るように広域表示のスクショにしたので、ごちゃごちゃして何も見えませんが…。

途中休憩等を挟みながら、30日10時頃に義妹の家に到着。


2ヶ月ほどしか変わらないのに、この差。うちのチビ3号がめっちゃデカく見えます。まだ最近の事のはずなのに、最初はこんなに小さかったのかと、成長の早さを改めて実感。


お昼ご飯を食べたあとは少しだけ仮眠して、16時頃に帰路に着きました。

帰りは休憩を多目にとって、ゆっくり帰ることに。

寄るわけでもないのにディズニーリゾート周辺を通ったり、無駄に羽田空港を経由してみたり、これまた無駄に日産本社の前を通ってみたり、わざわざ箱根駅伝5区6区のコースを走り横断幕や旗などの準備を見て雰囲気を味わってみたり…。その他色々、途中の立ち寄りはないものの、ドライブコースとしてはたくさんのスポットを詰め込み、楽しみました。山の中では、グラスルーフからの星空も堪能できました。


箱根から先はもう夜遅かったので、バイパスに入り急行モードへ。何度か休憩&仮眠を取り、31日8時過ぎに無事に帰宅できました。

走行距離1184km、燃費は16km/l。クルマ自体の燃費表示機能での計測なので正確かは分かりませんが、それまでの平均燃費が10.5km/l前後をいったり来たりだったので、驚異の数字です。

とはいえ、軽くて6MTのセリカで今回のようにバイパスをほぼノンストップ走行すると、もう少し伸びる気がします。一番最近では大井川鐵道のトーマスを見に行ったときに、800km弱を無給油で走りました。たしかあの時は17km/l近くまで伸びたような覚えがあります。

今回は満タンでスタートし、往路で燃料計が1/4になったくらいで給油したのでヒヤヒヤはありませんでした。308SWは60リッタータンクなので、燃費16km/lだとすると、900km以上は走れる計算になりますね。

308SWで夜間のバイパス長距離ドライブをしてみて、改めてこのクルマの良さを感じました。わりと安定感もあるし、セリカとは疲れかたが違います。チビたちも、よく寝ていました。特にチビ3号は、お腹が空いたことも忘れて快眠していたのか、いつもの授乳間隔よりかなり時間があきました。普段も夜中これくらい寝てくれたらラクなんですが。

今回は年末に洗車できなかったので、ドロドロで年を越しました。年始早々、2台ともきれいに洗わねば…。










Posted at 2019/01/02 08:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・お出かけ | 日記
2018年08月25日 イイね!

新幹線超進化研究所京都支部へ

チビ1号が最近ハマっている、シンカリオン。どうやら京都鉄道博物館でシンカリオンの特別展示があるという情報をチビ1号がどこかから仕入れたらしく、このたび行ってきました。

アニメ中でも、京都鉄道博物館の中に新幹線超進化研究所京都支部が置かれているという設定で、たびたびこの施設が登場しています。


館内の至るところにある案内サイン。どうやら京都支部は地下にあるらしく、一般者は立ち入り禁止とのこと。こういう細かいことまできっちりされているところに、企画サイドのこだわりが感じられますね。


シンカリオン登場キャラが点在。キャラの付近にはスタンプラリーのチェックポイントがありました。


お目当ての、シンカリオン展示コーナー。


それっぽい雰囲気。


シンカリオンのパネル展示。


実物大のシンカリオンE5はやぶさ頭部モックアップ。


「実物大」を実現するため、天井の一部を切り欠くとは…。ここにも並々ならぬこだわりと本気度が感じ取れますね。


アニメができるまでの過程として、シナリオや絵コンテの公開も。しかもわざわざエヴァコラボ回を持ってくるあたり、親も楽しめるように工夫してるんだなぁと感心。



発売されている玩具もカッコよく展示されていました。

ここで子どもたちに訴求しておいて、帰り際に通るミュージアムショップでしっかり販売されており、おじいちゃんおばあちゃんたちが買ってくれるという仕組み。
私はそんな手には乗りません。(笑)

こちらは、少し小さめのシンカリオンとの記念撮影。おそらく、人が入れる着ぐるみのようなものですね。


限定のシンカリオン弁当は早い段階で完売だったので、館内のレストランで昼食。


前回平日に来たときよりは人が多かったものの、それほど混雑もなく比較的ゆっくり見て回れました。


シンカリオン以外も堪能していた様子。




シンカリオン、私はたまにしかアニメを見ていませんが、今回の特別展示はなかなか楽しめました。チビ達も喜んでくれて良かったです。
Posted at 2018/09/05 18:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・お出かけ | 日記
2018年08月12日 イイね!

チビたちと昆虫館へ

昔、妻と結婚する前に一緒に行って、妻に蝶恐怖症を与えた橿原市昆虫館。チビたちも楽しめる年齢になっているので、今回連れて行ってやりました。

チビ2号は蝶がお気に入り。


チビ1号はやっぱりカブトムシ。


ゴキちゃん。詰め込みすぎ…。


放蝶温室。


かなりの数の蝶が飛んでくるので、周りには泣いてる子どもさんもいましたが、うちのチビ達は怖がることなく楽しんでいました。妻は全くダメでしたが…。


特別開催、ふれあいコーナー。
ゴキブリを触ってみたり、


ニジイロクワガタに這ってもらったり、


記念撮影も。


橿原市昆虫館はセリカでは駐車場の段差とスロープが際どいのですが、今はプジョーがあるので安心です。

これから初めて行くところも、まずはプジョーで行って確かめるのが無難ですね。






Posted at 2018/09/05 18:44:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・お出かけ | 日記
2017年10月29日 イイね!

きんてつ鉄道まつり

きんてつ鉄道まつり家の近所の近鉄電車整備工場で「きんてつ鉄道まつり」というイベントが開催されていたので、行ってきました。

近鉄五位堂検修車庫。近くはよく通りますが、中に入るのはもちろん初めてです。



電車をたくさん見れて、チビたちは大喜びです。


奈良交通バスと近鉄バスのコーナーもありました。


運転士体験と車掌体験は、整理券が必要なため、断念。


雨がきつくなってきたので、工場の中に。


まずは自動車でいう車検場のようなところ。ピットのようになっており、レール下にもぐれます。


ヘルメットをかぶってピットウォークに出発。


鉄道博物館の綺麗な展示車と違って、泥だらけの機器やオイル漏れなど、実際にガンガン走り込んでるというリアル感がGoodですね。


次は、オーバーホール工場。ボディ全塗装前のパテ補修やサンディングがされた車体が並んでいます。架線やレールはなく、台車を抜かれた電車はウマにかけられています。


クレーンによる車体つり上げの実演。


台車と切り離された車体は、他の整備中の電車を越えて、ウマの上に降ろされました。


車体から降ろされたパーツは、それぞれのプラントでオーバーホール。


いくつかの機器は説明付きで展示されていました。


ブレーキ操作体験。運転士の操作による電気信号を受け空気弁を制御する「作用装置」と、台車のブレーキ装置が組み合わせて展示されていて、分かりやすくなっていました。


こちらは運転士が空気弁を操作する旧式タイプ。整備士さんが丁寧に教えてくれました。


整備士体験では、台車のボルトがきちんと締まっているか打音検査。


近鉄の作業服がやたら似合うチビたち。整備士体験が一番楽しかったそうです。


乗り物大好きなチビたちは、大満足だったようです。


こういった車両基地公開は鉄道各社やってるみたいですが、近所にあるとありがたいですね。


さて次はどこにおでかけしようか、、、。
お父ちゃんは常に最新のイベント情報をチェックし、プランを練らなければいけません。




Posted at 2017/10/29 12:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・お出かけ | 日記
2017年07月09日 イイね!

静岡県までドライブ(2日目)

静岡県までドライブ(2日目)前日の続き。

夜中は窓を開けて割と快適に寝ていましたが、朝起きるとなんだか湿度が高い…。外を見るとモヤモヤと霧が出ていました。

途中まではかなり濃い霧が出ていたので、久々にフォグランプ点灯走行。最近は濃霧や荒天の中を走る機会がなかったのでフォグを点けるのは日常点検のみでしたが、フォグ点灯走行できる雨や霧のドライブは割と好きなんです。

車中泊したところとは別の道の駅で、トラック運転手さんと並んで歯磨き。朝食は売店のパンで済ませます。


そのまま千頭駅に向かいました。1号線バイパスを降りてから千頭駅までは、なかなか走り応えのあるワインディングロードで、景色も綺麗だったため気持ちよいドライブができました。朝だったのでクルマの通りも少なく、予定よりかなり早く8時前に到着してしまいました。

隣接の道の駅にクルマを停められるのですが、トーマスフェアは10時から開催のため、駐車場には誰もいません。

千頭駅。

もちろん、駅にも誰もいません。

暇なので周辺を散策。

なぜかトトロがいました。

ようやく10時になり、チケットを買って入場。開場後しばらくの間は他のお客さんも少なく、ほぼ貸切り感覚で遊べました。

お目当てのパーシーとヒロ。


行列必至であろう運転台見学も、朝なら入り放題。


スタッフさんによる記念撮影も。


ミニトーマス号などの各種アトラクションも、待ち時間ゼロでいけました。


ラスティーの遊覧貨車。千頭駅構内を1往復してくれます。


そうこうしているうちに、トーマス号が到着。

ホームは記念撮影する人とトーマス号から降りてきた人で大混雑でした。

トーマス号は客車を切り離して転車台へ。千頭駅の転車台は人力で、本来は半回転で良いところをサービス(?)で1回転半まわしていました。その後、ヒロの隣に並べて停車されました。

朝は誰もいなかった会場が、こんなに混んでいました。朝イチで来てよかった~。

やっぱりトーマスは人気があるんですね。しかも本物のSLとなると、うちのチビも含め子どもたちは皆興奮していました。チビたちはまだまだ遊びたかったようですが、13時過ぎに千頭駅をあとにし、家路に着きました。

初めは違和感のあったピレリの乗り味にも慣れてきて、すっかり気に入りました。今の私の乗り方にはピッタリなのかもしれません。

最近は短距離走行や低負荷走行が多かったためかノッキングが少し目立っていたので、帰る途中バイパスの合流加速などのチャンスがある度にハイカムまで回したり、長い上り坂でギア落として5000rpmあたりをキープしたりなど、燃焼室洗浄を意識した走行をし、ノッキングは治まりました。

以前修理したオイルパンシールも、バッチリ漏れなしです。


2日間で850km、ガソリン満タンで出発して無給油で帰ってくることができました。
24万キロが見えてきたセリカ、足回りや外装はさすがに劣化を感じますが、ノンオーバーホールのエンジンはまだまだ絶好調。これからもコンディション維持のためにたまにこういうドライブに出かけなければいけませんね。
Posted at 2017/07/11 07:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・お出かけ | 日記

プロフィール

「ホイールナットのロックナットアダプターが入った巾着袋をカラスに持っていかれました…。

緩められへんやん…緩める前でよかったけど。」
何シテル?   12/16 12:41
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation