• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2020年12月24日 イイね!

サンタ苦労す

やってきましたクリスマス。うちのチビたちは純粋な心をまだ忘れておらず、サンタクロースを信じています。2歳になったばかりの3号は無理ですが、1号2号はサンタ宛の手紙を書いていました。今年のプレゼントは少々難易度高めでした。

チビ1号は、ミニ四駆をお願いしていました。ただ、その商品は「ネオVQS アドバンスパック」という限定商品。マシンのキット(特別色)に、実戦に使えるグレードアップパーツをセットしたパックで、単品でパーツを揃えると約5000円ほど必要なところ、何と定価2800円という価格設定。売り切れが予想されたので、発売日に開店待ちの列に並んで何とか購入。

ラスト1個!危なかった…。

チビ2号は、リカちゃんの「ゆめみるお姫さま プレミアムドレスセット デラックス」が欲しいとのこと。これ、1年前に発売された商品で、タカラトミー公式サイトでは既に完売。実店舗をいくつも回りましたが中々見つからず…。やっとの思いで何とか手に入れました。


チビ3号は、何が欲しいか分からないので、アンパンマンの楽器にしときました。

さらに、おまけで本もそれぞれ1冊ずつ入れておきました。





チビ1号はもう小学生なので、サンタを信じてるのもあと少しでしょう。
早くサンタの正体に気付いて、苦労を分かってくれ。そして無茶な要求をやめてくれ。
Posted at 2021/01/01 23:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年12月19日 イイね!

308SW車検

12月は車検月。今年は308SWの番です。

以前からブログにも書いている通り、10万キロを超えて色々不具合が出始めています。車検を通すか乗り換えるか悩んでいましたが、なかなか良いクルマに巡り合えず、一旦は継続検査を受けることにしました。

ちなみに気になっていた症状はというと、
・エアコンコンプレッサー稼働しない
 …夏は窓全開で乗り切ったが、冬は曇り止めが効かないのでさすがに危ない
・クーラント漏れ
 …複数箇所に漏れ跡があり、1~2か月ごとに継ぎ足している
の2点。買い替えを検討しているとはいえ、直しておかないと安心して乗っていられません。

プジョーさんで診てもらい、以下の修理を実施。


エアコンが入らないのは、電子サーモスタットの誤動作みたいです。アクセルを踏み込んだ時などパワーが必要な時に、負荷のかかるコンプレッサーを一時的にOFFとする指令が、故障により出力され続けているようです。あわせてクーラント漏れもありましたので、この電子サーモが内蔵されている「OUTLET TANK」をまるごと交換しました。部品と工賃あわせて約4万円。

さらに、入庫中にエンジンチェックランプ点灯。高圧ポンプの故障で燃圧低下とのこと。このエンジン型式の持病と言われている代表的な故障ですね。走行中に発生しなかったのはラッキーですかね。修理しなきゃ走らないので、高圧ポンプ「HP PETROL PUMP」も交換。部品と工賃で約6万円。

こうして無事に検査、整備を終えた308SW。

修理もしたし、乗り続けるか乗り換えるか…。非常に悩ましいところです。

ちなみに、今回の代車は現行308SWのディーゼル仕様でした。近年各メーカーで流行りのクリーンディーゼルに初めて乗りましたが、感想は…やっぱりディーゼル感が出ていました。宣伝だけ聞いていると、ディーゼルエンジンだとは気付かないほどだという話でしたが、そんなことはありませんでした。



また、前回借りたときと同じくチャイルドシートも再び載せてみましたが、やっぱり現行308SWは2列目シートが狭く、乗り換え対象にはできませんでした。
今と同じ型の中古308SWで、低走行車を地道に探そうと思います。
Posted at 2020/12/31 10:56:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー308SW | 日記
2020年12月15日 イイね!

ミニ四駆自宅サーキット拡張とマシンの進化

最近は、たまに店舗常設サーキットにミニ四駆を走らせに行くこともありますが、そんなしょっちゅう行ってられません。

そんな中、とあるところで追加のサーキットを入手しました。
コーナーセクション4枚、ストレートセクション4枚、バンクアプローチ1セット、それとスロープセクション1セット。特別カラーのグリーン、ブラックで、トヨペットカラーのようです。

とりあえず、家にあるコースとあわせてレイアウトを検討。ミニ四駆のゲームアプリを活用してみました。


レイアウトが決まったので、実際に組み立て。


5枚分のロングストレートでそこそこスピードが乗ったところでバンクコーナーへ。その後レーンチェンジ~90°コーナーでバランスを崩しながらスロープに進入しジャンプ。着地はストレート1枚分のみ。なかなかいいコースレイアウトじゃないですか?

ジャンプを攻略できるよう、モーターやギア比による速度域チョイス、ブレーキ調整、マスダンパーによる制振など、セッティングを煮詰めます。


コースが大きくなると、レースも楽しいですね。


さて皆さん、気付きましたか?黒いマシンに。実は、私もNEWマシンを仕立ててしまいました。NEWと言っても、以前紹介したソニックのARシャーシに、単品で購入した別のボディを被せただけですが…。


ネオVQSというボディです。往年の名車バンキッシュJr.のリニューアル版ですね。元はVZシャーシ用のボディですが、加工して無理矢理ARシャーシに載せました。


チビたちは祖父母というスポンサーからパーツ供給を受けていますが、私は予算がないため自分で買ったのはモーターとフロントの2段ローラーぐらいで、その他の大部分はチビたちのストックパーツをレンタルしています。レンタルなので、チビたちが必要な時にはすぐに返さなければならず、セッティングは安定しません。


余り物のステーを組み合わせて、ブレーキステーや引っかかり防止機能をそれっぽく仕上げます。


スペーサーによるギアの位置調整や抵抗抜き、ロングシャフトでのホイール貫通など、チビたちにはできない加工で勝負です。


チビ1号のメインマシン。

やっぱりカーボンステーはカッコいい。


フェンスに乗り上げたときの引っかかりを防止しコース復帰率を上げる可動バンパーの自作なんかにも挑戦しています。小1にしては上出来かな。

こちらはチビ2号のマシン。

プリキュア仕様になっております。よく見ると、パーツのピンク化も進んでいます。

ちなみに、みんなテールライトを装備。

チビ1号はブルー、チビ2号はピンク、私はレッド。店舗の大きなサーキットでは自分のマシンを見失いがちなので、遠くからでも判別できるように点灯させます。


ライトには、釣り用品(電気ウキにセットするもの)を使用しています。LED、電池、スイッチが一体型になっているので、とても便利です。


ミニ四駆、チビたちにとっては、説明書の図や文章から実際のモノを組み立てる読解力、工具の使い方、手先の器用さ、各パーツの役割や動作原理などを理解して速くするにはどうすればよいかを考える力、いろんなものが身につくいい教材ですね。まだまだハマっていきそうです。
Posted at 2021/01/01 23:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | 日記

プロフィール

「ホイールナットのロックナットアダプターが入った巾着袋をカラスに持っていかれました…。

緩められへんやん…緩める前でよかったけど。」
何シテル?   12/16 12:41
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
1314 15161718 19
20212223 242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation