• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2023年11月18日 イイね!

タミヤフェア2023

タミヤフェア2023ミニ四駆、プラモデル、スイーツデコレーション、楽しい工作シリーズ。タミヤ大好きなチビたちを連れて、ツインメッセ静岡で開催された「タミヤフェア2023」に遊びに行ってきました。

前回の静岡ホビーショーの時と同じく、前日夜22時頃に家を出ました。チビたちは道中爆睡です。

道の駅掛川で私も少し仮眠。
夜明け前にチビたちも起きてきたので、歯みがきをして出発。

静岡駅付近のパーキングにクルマを停め、朝食を済ませてバスで会場まで移動します。


9時開場のところ、8時15分頃に到着。

ちょっと早く着きすぎました。

入場してさっそく、チビ2号がデコレーションシリーズの体験をしたいとのこと。家でも色々と作っていますが、今回はインストラクターの方に教えてもらいながらの製作。

めちゃくちゃ上手にパフェを作れました。色んな小技やコツを学べて満足したようでした。

自衛隊のブース。

乗り物大好きなチビたちは大喜びでした。

ラジコン体験コーナー。

ミッションをクリアして賞品(タミヤロゴ入り消しゴム)をGET。

レースカーの展示もありました。
マツダ787B(レプリカ)。プラモデルとラジコンが並べられています。


その奥にはトヨタTS050HYBRID。こちらはミニ四駆、プラモデル、ラジコンの商品展開。


レース後の汚れやダメージそのままでの展示です。


細部までじっくり観察できました。


細かい造形など、とても興味深いです。いつまでも見ていられます。


汚れの付き方など、プラモを作る時のウェザリングの参考になりますね。私はまだその域に達していませんが…。

787BとTS050の並びは貴重ですね。

この他にも、色んなブースがあり、飽きることなく歩き回りました。

タミヤフェアに来た一番の目的は、ミニ四駆ステーションチャレンジのチャンピオン決定戦。チビ2号が出場権を持っているので、参戦するためにわざわざやって来ました。

結果は、初戦敗退。やっぱり全国クラス、各地で勝ち抜いてきた選手たちは皆速かったです。まぁ初見のコースでコースアウトせず完走できたので上出来ですね。

ちなみに、翌日は世界各国から代表選手が集結するワールドチャレンジが開催されるようです。公式の世界一が決まるレースは興味がありますが、さすがに2日間は厳しいので諦めました。

最後に、乾電池製作体験。ミニ四駆公式電池を供給しているFDKさんのブースです。

亜鉛缶に二酸化マンガンを入れたり炭素棒をハンマーで打ち込んだり、マンガン電池の仕組みや構造を学びながら作っていきます。
苦労して作った電池で豆電球を点灯させた時は、皆いい表情でした。

結局開場からほぼ閉場まで1日中滞在し、存分に楽しめました。記念品やお土産もたくさん貰いました。入場無料でこれだけ満足できて、とてもいいイベントでした。

静岡駅のパーキングを出ると、ZZTセリカを発見。私と同じカラー1D2で、しかも凄く綺麗なボディ。セリカの銀は1D0または1E7のシルバーが多いのですが、やっぱり1D2のグレーが一番好きです。


晩ごはんのあとはスーパー銭湯でゆっくり休憩。


翌日は豊田市に遊びに行くので、道の駅で仮眠してから目的地周辺のパーキングに向かいます。
Posted at 2023/12/03 19:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・お出かけ | 日記
2023年11月11日 イイね!

物置部屋をプラモ部屋に

最近は私もチビも、プラモデルやミニ四駆、スイーツデコなどの工作をする事が増えてきました。

部屋や机を汚してしまうので、物置部屋の一角を整理し、専用のスペースを設けることにしました。

と言っても、この前作った自作塗装ブースを作業台に置いただけ。あとはこれまで毎回片付けていた塗装用品や工具類を、ちゃんと並べて出したままにすれば、いつでもすぐに作業できるプラモ環境が完成。

あわせて、あちこちに散っていた箱類やストック品などもまとめました。


整理していたら出てきた、バスのプラモ。

独身時代に作った、フジミ1/32 いすゞガーラです。

引っ越しの時から箱に入れっぱなしで押入れの奥にしまってありましたが、破損もなく綺麗な状態でした。

飾るスペースも無いので、また箱に戻して大切に保管します。こんなデカいプラモ、また作りたいなぁ〜。

最近毎月増え続ける1/24カーモデル。
これまで完成品は空き箱に保管していました。

これだと、作っても先ほどのバスのように放置するのみ。

ミニ四駆では100均のとある小物入れがピッタリサイズということで有名で、私も使っています。

この商品とは別にクリア素材のケースもあり、保管兼ディスプレイ用として人気です。

同じように1/24カーモデルにピッタリのケースも100均にないかなと探してみると、良さそうなサイズ感のケースが何種類かありました。

あくまでも中に入れるプラモが主役なので、取手がクリアピンクやクリアブルーで目立つ物は避け、地味なカラー展開の商品を選びました。

プラモデルを入れてみるとこんな感じ。車種によって大きさがマチマチなのでジャストサイズとはいきませんが、一般的なクーペやセダンなら収まりそうです。ワンボックスやSUVなど背が高い車は入りません。


半透明素材なので、失敗や粗い箇所が目立ちにくいのがいいですね。底面を観察できるのもポイント。


スタッキングできる仕様なので、積み重ねても安定しています。



今のところ1人分のスペースなのでチビたちに占領されることも多いですが、いつでもすぐに作業に集中できる環境ができて大満足です。

照明の増設など、少しずつ改善していこうと思います。
Posted at 2023/11/30 21:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月30日 イイね!

10月の親子でプラモ

毎月恒例となりました、親子でプラモデル製作。

10月選んだキットはこちら。

チビ1号はタミヤ カルソニックスカイラインGT-R R34。

ブルー大好きなチビ1号らしいチョイス。これの仕様違いペンズオイルver.は私も少年時代に組んだことがあり懐かしいキットです。

私はアオシマ ニッサンZ33フェアレディZ バージョンニスモ パトロールカー '07。

本当は他に目当てのキットを決めていたのですが、店頭で一目惚れしてしまいました。


10月17日。
残り半月もありませんが、ようやく時間が取れたので製作開始です。

チビ1号は登校前に塗装作業。今回は筆塗りのみでいくようです。

ボディパーツの成形色がカルソニックブルーを再現した綺麗な青色のため、ボディはこの色を活かして無塗装で仕上げます。

私は窓を実車のように薄グリーンにしようと初挑戦しました。

が、最初すりガラス状になってしまい、透明感を取り戻すために艶々に塗り重ねていると濃くなりすぎました…。


カラーフィルム貼ったみたいですね、パトカーなのに…。

この日組み立てたのはパトライトだけ。

内部の構造もしっかり再現されていて、これだけでも満足です。

チビ1号は学校から帰宅後ここまで進めました。

早くもシャーシ完成したようです。
また出遅れてしまった〜。

10月20日。
私のZ、2色目ブラック塗装。このキットには塗り分けが簡単にできるマスキングシートが付属しています。


一部マスキングの密着が甘く、滲みがあります。

複雑な曲面をキレイにマスキングするのは難しいですね…。


またしばらく乾燥させます。

自分のに夢中でチビ1号の作業写真がありませんが、ほぼ完成に近いところまで組み上がってました。


10月26日。

滲んだ塗り分けラインを修正します。

クルマ用のコンパウンドを使って、はみ出た塗料を削り落とします。削りすぎないよう、極細綿棒で慎重に作業します。


完璧ではないけど、目立たない程度には修正できました。


内装も完成。無線やパトライト操作ユニットなど、パトカー装備が再現されています。

10月30日。

チビ1号のカルソニックスカイライン完成。


ボディ無塗装ですが、白いロゴを貼るだけでカッコいいカルソニックカラーに仕上がります。


接着が難しいパーツが多かったり、穴あけ加工が必要だったりと、苦戦していたようです。


そして、私のZ33ニスモパトカーも完成。


いい感じの艶になりました。


エアロパーツ、ブレンボキャリパー、マフラーなどニスモ仕様パーツが満載。


緑塗装が濃くなり過ぎて失敗したかなと思っていたウインドウも、組んでみたらまぁまぁいい感じに見えてきました。いつもの無色透明よりは断然良いですね。


塗分けが結構難しいですね…。
前月のDR30スカイラインはほぼ平面だったのでキレイにできましたが、今回のような複雑な曲面はマスキングをいかに密着させるかが課題です。次もツートーンカラーに挑戦して、練習を重ねます。
Posted at 2023/11/26 19:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル
2023年10月10日 イイね!

プラモ用塗装ブース製作

夏場のクルマメンテや草刈などの暑さ対策として長袖のファン付き作業服を使っていますが、今夏は先日の鈴鹿レース観戦のためにベストタイプも導入していました。その際にファンとバッテリーも強力なものにしようということで新調しています。



余った古いファンは何かに使えないかなぁと捨てずに置いておきましたが、使い道を思いつきました。


最近はチビ1号と毎月1台ずつプラモデルを製作するのが恒例になっておりますが、プラモ用塗装ブースをお試しで作ってみることにします。

試作的なものなので、段ボール工作です。ネットで色々画像を見ながら、見様見真似で作りました。


ファンを回してみたら吸引力が結構強くて使えそう!全体的に均等な吸引力にするために、フサギ板の大きさや角度を試行錯誤して調整。


ファンをボックスで覆い、ダクトホースを買ってきて繋げてみました。


窓から屋外に排気させます。

100円ショップのレンジフードフィルタを取り付けました。

実際に塗装作業に使ってみたところ、充電式エアブラシであれば、ちゃんと塗料ミストが吸引されて吹き返しもありませんし、溶剤臭も気になりません。
ただ、缶スプレーとなるとさすがに完全吸引してくれるパワーはありませんでした。多分、強力な本格的エアブラシでも無理だと思います。

今までベランダ屋外塗装だったので、雨の日や風の強い日は塗装ができなかったり、外気温に耐えながら作業したりしていましたが、これがあれば冷暖房の効いた部屋で快適に作業できそうです。


今後は、ブース内照明の追加やフード延長など、改善を重ねていこうと思います。
Posted at 2023/11/24 23:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル
2023年09月30日 イイね!

9月の親子でプラモ

毎月チビ1号と私とで1台ずつ製作している、親子プラモ。

チビ1号のお小遣いの関係で月に1台というルールができたわけですが、なんと9月分は祖父母に買って貰えたそうです。

タミヤ マクラーレンセナ。

定価5500円。こんな高額キット、私には手が出ません。くそ~羨ましい~。

チビ1号がフライングでキットを手に入れたため、私は一人で模型屋さんへ。

選んだのは、アオシマ スカイラインスーパーシルエット。

カッコよすぎでしょ。私が生まれる前のレースカテゴリですが、クルマに興味を持ち始めた少年時代の私にグサッと刺さりましたね。その中でも特にこのスカイラインは印象的でした。

9月4日、チビは半日授業で、宿題を済ませて早速製作に取りかかります。

当たり前のように私の充電式エアブラシを使用するチビ。

少しずつ上達していますね。垂れやムラ、ゴミ噛みはかなり減っていますし、艶もいい感じです。


塗ったのはボディカラーのブルー、アクセントカラーのイエロー、内装のブルー、ホイールとマフラーエンドのシルバーだけ。残りのパーツは成形色を活かします。


一方で私のスカイライン、実は再販品でキット設計はかなり古く、金型も相当老朽化しているようです。

各パーツともバリが結構出ているのですが、特にボディはパーティングラインがかなり酷く、窓枠モールドの一部も埋まってしまってます。


普段は完成品ミニチュアカーとは違った「プラモらしさ」を残すために敢えてパーティングライン処理はしない派なんですが、これはさすがに許容できないのでまずは修正からです。またチビに先を行かれる~。

9月8日、チビ1号は組み立てに入りました。フレームにカウルを付けていく構造が斬新です。そしてパーツの精度にも驚き。ボディを途中で一旦やめて先の工程に進み、足周りの組み付け感も堪能しているみたいです。楽しそう~。


私のスカイラインは、ようやく一色目のレッドを塗りました。

出遅れていますが、チビ1号のに比べたらパーツ点数が遥かに少ないので追い付けるだろうと、焦らずに作業。

9月15日、スカイライン2色目ブラック入りました。


塗り分けは中々綺麗にできました。

これだけでもう雰囲気が出てますね。

チビ1号のマクラーレンセナは、説明書が通常の一枚物折り畳みではなく冊子になっていて、なんと50工程まであります。


パーツ数も多く、これは作りごたえありますね。


これぞパチピタ。各パーツの精度が高くて、吸い込まれるように収まるべき箇所に嵌まっていきます。横で見ていても気持ちいい。


9月18日、私のスカイラインはデカールを貼り終えました。

枚数が少ないうえ、ほとんどが平面なのであっという間でした。

チビ1号は30/50工程まで進んだようです。


無塗装でもある程度は見映えするように成形色を使い分けたパーツ分割になっています。


しばらく作業時間がとれず、とうとう9月30日。なんとか9月中に完成させるため、ラストスパートです。

ボディはクリア塗装で艶々に。

その他パーツも一気に塗装。

エアブラシ塗装だとラッカー塗料の希釈溶剤によって乾燥時間を調整できるのが良いですね。


今回は速乾にしたので、どんどん組み立てていけます。


内装も完成しました。一部デカールは説明書に貼り付け位置の指示がなかったため、適当に貼りました。

その奥でチビ1号も作業を進めています。


先に完成したのはチビ1号のマクラーレンセナ。

めちゃくちゃカッコええやんけ!


接着剤で塗装が溶けてしまったところがいくつかありますが、全体的には綺麗に仕上がっています。


こんな複雑な造形ですが、パーツ分割の工夫で綺麗に塗装できるようになっています。


このキットは横で見ているだけでもとても楽しめましたので、私もいつか組んでみたいと思いました。

続いて私のスカイラインスーパーシルエットも完成。

文句なしのカッコ良さ。


パーティングライン処理やバリ取りに時間がかかりましたが、塗装はかなりうまく仕上がりました。


元々はモータライズキットだったようで、電池BOXやモーターホルダーの名残がありました。そのためフロア下面や足回りはシンプルな構成となっており、組み立てはあっという間でした。


スカイラインに限らず、スーパーシルエット実車を一度見てみたいですね。

9月の親子プラモ、なんとかギリギリ9月中に完成できました。私もチビ1号も、少しずつ上達してきていると思います。

来月は何を作ろうかなぁ~。
Posted at 2023/10/16 20:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル

プロフィール

「ホイールナットのロックナットアダプターが入った巾着袋をカラスに持っていかれました…。

緩められへんやん…緩める前でよかったけど。」
何シテル?   12/16 12:41
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation