• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KEN-4023のブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

aurochs充電式エアブラシを入手

チビたちがセミの脱け殻集めに飽きて、トンボの脱け殻集めにハマり出しました。

セミの脱け殻と違ってなかなか見つからないし、見つけたとしても取るのが困難な場所にあることが多いので、採集欲が掻き立てられるようです。


さて、先日かなり久しぶりに会った友人からプレゼントを頂きました。

充電式エアブラシです。
小型のコンプレッサーとバッテリーが一体になっています。aurochs社製のver.3.0というモデルです。

本格的なエアブラシを導入しようとすると据え置き型のコンプレッサーや塗装ブースが必要で、スペースの制約や騒音問題で諦める人も多いようです。もちろん私もその一人。

この充電式エアブラシなら、据え置きコンプレッサーもエアホースも電源ケーブルも不要。どこでも塗装可能で、ベランダや庭なら塗装ブースも必要ありません。


今までベランダ缶スプレー塗装民でしたが、これでエアブラシデビューです。

早速練習です。試しにラッカー塗料と希釈用溶剤を買ってきました。缶スプレーと違って、複数色を混ぜて自由に調色できるのがイイですね。


それっぽくプラスプーンに吹いて色味確認。


ミニ四駆のボディで練習します。塗料の吹き出し量を自由に調節できるので、めちゃくちゃ塗りやすい!


ボディは、ラッカー塗料のオリーブにメタリックを少し混ぜて、ダイハツのカーキをイメージ。前後のバーは家にあったエナメル塗料のメタリックグレーとセミグロスブラックをブレンド。


結構いい感じに仕上がりました。缶スプレーだと奥まった部分や細かいところまでしっかり塗ろうとすると周辺に吹きすぎて垂れたりムラになったりしますが、エアブラシなら微調整でキレイに塗れます。

ちなみに、塗装の補助ツール類は100円ショップで調達。調色用にミニ紙コップ、塗料撹拌棒はステンレス耳掻き、乾燥用スタンドは猫の爪とぎ、等々。


余談ですが、このミニ四駆は「K4 ギャンボー」というマシンで、見ての通り軽トラをモチーフにしたデザイン。

これが結構売れてるみたいです。キッズではなく大人中心ですけどね。
タミヤさん、よく分かってらっしゃいます。


数日後、塗料をたくさん買ってきました。

うちには筆塗り用のエナメル塗料はたくさんあるのですが、エアブラシで吹くならラッカー塗料の方が良い感じだったので、今後プラモデルやミニ四駆で使いそうな色を揃えました。

ベランダ塗装ブース。

練習のため長時間塗装作業するので、イスとテーブルをセッティングしました。


100円ショップのプラケースがピッタリ。

この日はグラデーションの練習。チタンの焼け色を塗装で再現してみました。

まずは車のエンブレム。

様子を見ながら、少しずつ色を重ねていきました。対象物が大きいのでグラデーションもやりやすいです。

次は、気付けばどんどん増えていく、ミニ四駆パーツに付属のミニスパナ。

少し小さいけど、塗料吹き出し量を絞って慎重に色を重ねました。

最後はミニ四駆のボディキャッチ。パチッとボディとシャーシを固定する部品です。マフラーをイメージした造形なのでヒートグラデーションがピッタリだと思うのですが…。

口径を小さくし、何とか塗ったものの、仕上がりはイマイチ。対象物が小さいし、平面じゃないので難しい。何度もやり直しましたが、もっと練習が必要ですね。

この充電式エアブラシaurochs ver.3.0という商品には、0.2mmから0.5mmまで4種類のニードルが付属しており、塗り面積や塗料の種類に合わせて交換することができます。


これまでのスプレー缶や筆塗りだけでは表現できないような、新たな塗り方ができる充電式エアブラシ。めちゃくちゃ楽しいです。

これはいいモノを頂きました。早く使いこなせるよう、もっと練習します。

Posted at 2023/08/11 09:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル
2023年06月18日 イイね!

セリカのプラグを交換

駐車場の入口で見つけたアオダイショウ。ぴょこっと顔を出して可愛いですね!


先にパーツレビューに投稿していた通り、セリカのプラグを交換しました。

これまで使っていたHKSのプラグ。当時は合流加速の多いバイパス走行やワインディングドライブなど高負荷運転が多く熱価7番にしていましたが、近年はクルマの使い方が変わって市街地メインなので標準指定の熱価6番に戻します。

今回選んだのはNGKのPremiumRX。


昔はDENSOだったのですが、HKSもNGK製で特に不具合もなく使用していたので、今回もNGKにしました。


早速交換しようとしたところ、プラグレンチが折れました…。


結構な頻度でプラグチェックしていたので、相当な疲労が溜まっていたのでしょうか。急遽工具を新調しました。

交換から約1ヶ月後にチェック。

チビ1号がまたひとつ作業を覚えました。


まだまだ新品という感じ。もう少し走らないと焼けの判断はできませんね。

また、プラグへのオイル付着があるので、近いうちにガスケット交換をする必要がありそうです。
Posted at 2023/08/04 11:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ
2023年05月13日 イイね!

静岡ホビーショーとその他色々

静岡ホビーショーとその他色々ホビーのまち静岡で開催される「静岡ホビーショー2023」と、その関連イベントに遊びに行って来ました。

夜の22時頃に家を出発して、ひたすら下道を走り途中休憩も挟みながら、朝5時過ぎにJR静岡駅前のパーキングに到着。


少し仮眠をして、まず最初の目的地へ。

大雨だったので建物の外観写真を撮ることはできませんでしたが、タミヤ本社の見学会です。

大阪オートメッセでも見た、実車化ミニ四駆「エアロアバンテ」。期間限定ADVANカラーはそろそろ見納めでしょう。

他にも貴重な車両たちがたくさん。


プラモデルとしてキット化されているマシンの実車をじっくり観察できるので、製作時の資料としては写真などとは比べ物になりません。細かな塗り分けや、金属パーツひとつひとつの色合いなど、実物を見られるというのは素晴らしいですね。


チビ2号がハマっている、スイーツデコレーションの展示も。


この奥へ進むと、工場エリアです。


撮影はNGでしたが、射出成形の実演(再販が決まったストラトスのボディを製造していました)や金型の展示などとても興味深い内容でした。

こちらはミニ四駆体験コーナー。

体験しなくても、普段がっつりやってるのに。

そしてラジコン体験コーナー。


他にも、箱絵イラスト描画の実演や、商品の企画から販売までの解説展示など、大満足でした。

タミヤ本社からシャトルバスに乗り、静岡ホビーショーの会場であるツインメッセ静岡へ。

プラモにRC、鉄道模型やフィギュア、その他ツール類など、色んなメーカーが出展しており、会場は模型ホビー好きにはたまらない内容。

実車の展示もいくつかありました。

タミヤブースではラジコンとともにヤリスのWRCカーが。

ラリーカーの造りをまじまじと観察。


ボディパーツも大迫力でした。


アオシマブースには、デロリアン。タイムマシンのレプリカ仕様です。


これまで販売されていたデロリアンのプラモが完全新金型でリニューアルされるということで、目玉として実車展示されていたようです。

その他、書ききれないので割愛します。

お隣の施設では、RCフェスティバルというイベント。


ここにはチューニングパーツメーカーのデモカーが何台か並んでいました。

GRスープラのミニ四駆を持っているチビ3号は、SARDのデモカーに反応。ちゃんと分かってるんですね。

静岡駅周辺にはプラモのモニュメントがいくつか設置されており、それらを巡るスタンプラリーが開催されていました。


信用金庫の前には、金庫のプラモ


郵便局には、ポストのプラモ。

ちなみに、この郵便ポストは実際に使えます。

静岡駅には、公衆電話のプラモ。

両端の2台はちゃんと使える本物です。

全部で7つのスタンプを集め、ゴールの景品交換所へ。


チビ1号と3号はSDガンダム、チビ2号はミニ四駆が入っていました。


最後は松坂屋で開催されていた、企業公式ミニ四駆の展示イベントへ。


色んな企業が、自社製品や事業分野を表現した公式ミニ四駆を作製されています。


どの作品も個性的で、企業の色がしっかり出ています。


なかなか見応えのある展示でした。


浜松のスーパー銭湯でリフレッシュした後、晩御飯を食べて帰路に。


途中で前がほとんど見えないくらいの豪雨に打たれながら、ゆっくりと帰ってきました。

静岡まで運転→一日中歩き回る→奈良まで運転、相当疲れました。
チビ達はクルマで爆睡したらすぐに体力全回復、恐ろしい奴らです。
来年ももし行くなら、新幹線で移動するか一泊で計画しようかな。


Posted at 2023/07/20 22:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月01日 イイね!

チビ3号、ミニ四駆を増車

チビ1号と2号は本格的にミニ四駆活動をしていますが、それを見てチビ3号もミニ四駆を持っています。

と言っても、自分で作れないしカスタムも分からないので、ただ走らせて遊ぶだけです。もちろんレースにも出られません。

これまでペンギンレーサーを愛用していましたが、新しいマシンが欲しいとのこと。

で、選んだのがこちら。

GRスープラ。
他にも子供向けの可愛いアニマルシリーズや、いかにもミニ四駆というデザインのマシンもある中、スープラとはなかなか渋いチョイス。

何やらボディカスタムのオーダーがあるらしく、要望を聞きながら製作。

丸シールをペタペタ貼り、てんとう虫柄に。

ボンネットには大きくステッカーを貼り、大好きなアニメ「ミラキュラス レディバグ&シャノワール」のレディバグ仕様が完成しました。


このポスターの左にいる、てんとう虫の妖精ティッキー。

GRスープラの顔つきを見てティッキーに似てると思い、このカスタムを思い付いたそうです。

ペンギンは純正のままのカラーリングだったので他の子とかぶることがあったのですが、今回のマシンは自分だけのオリジナルデザインでとても気に入っている様子です。


ちなみにこのキット、GRスープラの特徴をうまく強調してミニ四駆用にデフォルメされていますね。さすがタミヤさんです。
Posted at 2023/07/15 22:31:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ四駆
2023年04月30日 イイね!

チビ2号、タミヤデコレーションシリーズにハマる

先日のミニ四駆レース初入賞祝いに買ってあげた、タミヤデコレーションシリーズ。

スイーツのミニチュアを作って遊ぶものです。
初心者の入門編として、基本となる軽量粘土、粘土に色を付ける絵の具、粘土を成形するクッキー等の型、型から粘土を剥がしやすくする離型剤、焼き色を表現する着色料、仕上げのニス、ホイップやフルーツソース状のデコレーション材料を揃えました。

まずは軽量粘土に絵の具を混ぜて着色。


しっかり練り混ぜたら、好きな形に整えます。


クッキー型を使って成形したもの。


粘土が固まったら、プラモのウェザリングパウダーの要領で、焼き色を表現。その後、ニスで仕上げます。

本物そっくりのクッキーが完成。

こちらはアイスクリーム。

絵の具の濃さを変えた何色かの粘土を作って、混ざりきらないようにムラを残してブレンド、テキトーに丸めてフチを爪楊枝で潰したものです。

マカロン、タルト、パンケーキなど、他にも色んなものを作って遊んでいます。


チビ2号はまだまだ初心者なので中々うまくいかないところもありますが、少しずつ上達しているようです。


今回はタミヤのデコレーションシリーズを揃えましたが、ダイソーにも同じようなスイーツデコの商品がラインナップされているらしく、今度また見に行ってみます。
Posted at 2023/07/12 05:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「ホイールナットのロックナットアダプターが入った巾着袋をカラスに持っていかれました…。

緩められへんやん…緩める前でよかったけど。」
何シテル?   12/16 12:41
中学生のときから好きだったZZTセリカを、高卒で就職後すぐに購入しました。また、小学生時代に憧れていた80スープラを妻(当時は彼女)に勧めました。残念ながらスー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現在27万キロ。気持ち良く回る2ZZ-GEエンジンで軽いボディを操るZZT231は、非常 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
現在約10万キロ。3人目の子どもが生まれるにあたり、セリカに代わる次期ファミリーカーとし ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
妻の愛車。現在推定6万キロ。どの回転域からでもトルクが立ち上がる2JZ-GTEエンジンで ...
その他 その他 他人のクルマ (その他 その他)
ハイドラ用の登録。家族や他人の車、レンタカーなど、自分のクルマ以外でのハイドラ時に使用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation