今回で何回目だろうか…ずっと水色なんですが(^_^;)
6月23日(月)千葉運転免許センターにて免許証の更新手続き等を記録しました。
条件1:千葉運転免許センターの手順であって他の免許センターでは異なる場合がある。
条件2:今回は通常より更新等に来る人が多かったから時間がかかった。(案内のお姉さん談)
最重要条件:違反者講習2時間(-_-;) 軽微なものでも罪は罪です。
13:15 免許センター到着
ちなみに受付時間は13:00~15:00です。

まず、1番申請書交付窓口に行き、申請書を貰います。その時に「現免許証」「更新のはがき」が必要です。免許証は忘れないと思いますが、はがきは結構忘れがちなんで気を付けた方が良いですよ。まあ、聞いた話だとなくても何とかなるようですが。
次にたくさん申請書を書く机が並んでいるのでそこで申請書に記入していきます。表側は、
4桁の暗証番号を二組と名前くらいだったかな。
裏は最近自筆記入が必須になった病気に関する内容のアンケートみたいなやつです。(てんかんとかそういうのかな…)署名を忘れないように気を付けてください。
その申請書とハガキを持って2番証紙販売所窓口に行きハガキに書かれている手数料分の証紙を買います。まあ、買うというより、ここでお金払うって思っとけば良いと思います。自分の場合は4000円です。(-_-;)
払って切手みたいなのを貼ってもらったら3番適性検査窓口に行くんですが、おそらく混んでます。自分の場合、並び始めたのが13:25で検査に入ったのが13:45なので20分は並んでました。ここから
先はハガキは使わないのでしまって良いと思います。人が多いので凄く蒸し暑い…。あっ!そうそう!これまで知らなかったんですが、メガネ、コンタクトを使用してる人はモチロンですが、
レーシックやった人も申し出ないといけないんだそうです。
申請書と免許証を渡して視力検査をします。普通のCの「どっちが開いてますか?」ってやつです。大型とか牽引の人は深視力ってのもやるようです。あと初回の人は赤青の見えるか確認もあります。

13:46 視力検査終了
申請書を提出します。免許証も渡しますが、すぐに返されます。混み具合にもよると思いますが、①~③窓口で受け付けています。
自分で持ってきた写真で作りたい!って思う人はここで写真を一緒に渡して確認してもらうこと!ここで言わなかったらその写真は使えません。今日は明らかに人が多い…こんなに並んだの初めてです。まあ、でも思ったより早く進むので嫌なのは汗臭さと蒸し暑さがひどかった…オッサンに前後を挟まれてしまって恐ろしいことに…あ、俺ももうオッサンと言えばオッサンですね…。
提出が終わったら⑥で名前が呼ばれるのを待ちます。おそらく、ここでは名前を読み間違えられたりはしないはずです。よく間違って読まれる名前なので自分を読んでいるのかわからないことがあるのですが、ここなら大丈夫。なんたって申請書にフリガナ入ってますからwwww。申請書の上の方がピロピロしてると思うのでおそらく切り取って大丈夫です。
最重要ポイントの到来です。
写真撮影。必ず、笑われる…。何故だ…。俺がそんなに面白い顔をしてるというのかヽ(*゚ω。)ノ お姉さんに申請書を渡し撮影会の始りです。(/ω\)イヤン こんなお姉さんに写真を撮ってもらえるなんてwww 俺より30位上っぽいぞ~(/ω\)イヤン
14:02撮影終了です。優良運転者・一般運転者は1階にて講習のようです。初回運転者と違反運転者は2階で講習です。もちろん自分は2階になります。
2階に上がるとまず、
受付を探すこと!勝手に講習室に入っても受けられません。自分がどこの講習室だったかは置いて14:15~25に開始予定の講習室でした。

座席数は100、2人掛けの机イスが50組です。その机に前に向かって左側に座っていきます。2人掛けですが、主に1人ずつ座って50人集まったら講習開始となるようです。ここは
さっきの場所とちがって寒い。エアコンが効き涼しいを超えてるような感じでした。上着を持っていて正解でした。
14:24 講習開始。自己診断OD式テストをします。強制はしませんと言われます、まあ、やっといて損があるわけでもないし、誰に見られるわけでもないのでやってみても良いのではないでしょうか…。
14:48まで自己診断テストが行われます。その後、千葉県の現在の事故数等を説明されます。6月で半年たってるのにまだ事故が半分いかないのはどういうことだ?そうか!海、行楽シーズンはこれからだ!
15:15 10分休憩です。トイレ喫煙タイム。 トイレに行って…あれ?このファイル誰か忘れてるよ~!しょうがないので近くにお姉さんに届けました。
15:25 ビデオ視聴開始。引換書を机の上に出して観るように言われます。優良は15分で、違反は20分のようです。ちなみに
講習中の携帯、居眠り、脇見は厳禁です。どれも事故につながるのでやったらハンコもらえないと思ってください。実際、講習室を追い出された人を何度か見たことがあります。
15:48 視聴終了。道路交通法の改定事項についての説明が始まります。自転車についての法令が色々ですね。飲酒でそんなに点数引かれるの!!!!これは絶対できないね。
16:16 講習終了。 交付所という同じ階の場所に向かいます。番号順に並ばされて順番に免許証の交付を受けます。自分は後ろの方の番号だったのですが16:20には交付され、ICのデータを確認しました。4桁2組の暗証番号を使う最初で最後になると思われます。このIC情報は今後将来的に身分証明に使うかもしれないという話ですが…読み取り機が他に無いんだそうで、おそらく将来的にも使うことは無いのではないかと(^_^;)
16:25 全ての手続きを終え、免許センターのドアを出たのがこの時間です。
3時間10分の手続きでした。講習時間2時間とすると手続きに1時間10分かかってます。今日は混んでたって話なんでしょうがないでしょう(^_^;)
このあと総合案内のお姉さんにオススメの曜日と時間を聞いたので今度はそれで来ようと思います。なんたってまたすぐ更新ですから(-_-;) また3年後に来ます。
とりあえず、日曜は絶対避けたほうが良いみたいですよ。後は免許を取る時に試験をしたのは何曜日でしたか?思い出してみよう!時間は奥の手過ぎてしかも多少危険を伴うので書くのは控えます(^_^;)
これにて免許更新完了!!
ブログ一覧 |
普通の日記 | 日記
Posted at
2014/06/24 17:22:36