2024年06月02日
☆R6 免許の更新手順 in 千葉免許センター☆
< 条 件 >
令和6年6月2日(日)10:30~10:45 オンライン予約
一般講習 → 優良講習(オンライン講習済み)
< 経 過 >
10:30
免許センター入口の受付横の申請書発行機の列に並ぶ。
10:35
発行機にて「免許更新」を選択。オンライン予約した際にスクリーンショットしたQRコードを読み込み。情報を確認した後発行。発行機に向かって左より奥の記載台へ
10:38
記載台にて裏面質問票(気絶したことあるか的なやつ)を記入。2番窓口にて手数料を納付するために列に並ぶ。
10:45
2番窓口にて手数料3000円を納付。キャッシュレス決済可(クレカ、Suica等、クイックペイ、PayPay、d払い、auPAY、楽天Pay、等)窓口で払う際に、何で支払うのか伝えること。私の場合はPayPayを利用した。利用明細書とお客様控えを受取。
10:47
視力検査前に案内の人に「オンライン講習済み」と伝える。そのまま視力検査の列へ
10:50
視力検査。「コンタクトです。オンライン講習済です。」と伝える。左右両目の視力OKで通過。出たらオンライン講習確認専用窓口へ並ぶ。
10:53
窓口にて申請書と免許証を渡すと免許証番号を入力している様子で、オンライン講習時の写真が表示される。それと本人かを見比べてOKか確認している。免許証引換券をもらって写真撮影の列へ並ぶ。
10:57
写真撮影。扇風機の近くに並ぶと髪型が崩れます。鞄は手に持っておきましょう。申請書のみ担当の人に渡して「オンライン講習済みです」と伝え撮影。申請書はここまでで戻って来ません。なりに進んで眼の前の受付で交通安全の本をもらって、横の待機室へ。免許更新のアンケートが挟み込んであるので、答えて待機室前のBOXへ。そのまま待つ。
11:15
新免許受取。照会番号で呼び出される。高齢者講習の人とは桁が違うのでわかりやすい。基本的に順番通りに呼ばれているが、高齢者講習者が挟まれて呼ばれることがあるので注意。そして部屋が寒い。受取時に持ち帰るなら「持ち帰ります」と告げる。穴を開けて返却される。
11:20
出口にあるICの確認機にて本籍の確認を行う。出口に交通安全協会1500円の案内があるが、IC確認機の案内を兼ねているため、そのままスルーできる。
< 感 想 >
所要時間45分。前回記録では優良運転者講習をその場で受けて1時間15分だったため、講習時間30分の短縮になったことになる。「なんだ、そんなもんか」とも思ったが、オンライン講習は時間に関係なく受講できるし、途中で止めてトイレも行ける。それだけでもかなり称賛ものだと思った。
ブログ一覧 |
普通の日記 | 日記
Posted at
2024/06/02 23:50:15
今、あなたにおすすめ