• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もぐをのブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

ユーザー車検体験記

※この記事は、mixiにアップしたものを再編集したものです。


うちのもぐ☆すた、来月18日で車検を迎えることになりまして。
ビンボー学生ですもの。ユーザー車検にチャレンジしました。

何事も早めが肝心ということで、25日に車検を通す「はず」でした
が、まさか忘れ物に泣かされる1日になろうとは・・・


・下準備
まずはインターネットで車検日の予約です。
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp

ナンバーを取った車検場でなくても受験は可能ですが、なにより所沢の陸運局が近いので、所沢で予約。午後イチの3ラウンドになりました。

車検時に必要なものは以下の8つ

自動車検査証(車検証)
自動車税納税証明書(5月に払うヤツの片割れ)
定期点検整備記録簿(陸運局で買えます)
印鑑
自動車検査票
継続検査申請書
自動車重量税納付書
自賠責保険証明書

このうち、下の4つは、当日車検場で購入できます。
事前準備するのは上の4つ。
記録簿は、陸運局で買って、自分で記入しましょう。



・25日
#朝10時ごろ、一度、ツカサさんの工場へ行くために家を出る。
家から1kmほど走ったところで、まず第1の忘れ物。

「あ!自賠責忘れた!」

取りに戻って、確保。そのまま工場に。

工場で、ツカサさんに記録簿の書き方を教わりながら、ハンコを貸してもらうw
一通り書き終え、もぐ☆すたとツカサさんのコルト、2台で車検場へ。



#所沢車検場のA棟6番窓口で、書類一式を購入。

も「ユーザー車検の書類いただきたいんですけど~」
係「わかりました。25円になります。」

相変わらず書類は安い。先日購入した記録簿とあわせて55円。
自賠責もここで24か月分加入します。22470円。
となりの3番窓口で、重量税と印紙代を払います。26900円。

係「こちらの書類、お金をいただければ代書いたしますが・・・」
も「いえ、自分で書くので大丈夫です~」←伏線



#B棟へ行き、書類見本を見ながら書く。と、第2の忘れ物・・・

「あ、ハンコ持ってきてない・・・orz」


代書をお願いしておけば、あっちでハンコ押してもらえたからよかったものの・・・
家まで往復15分。ダッシュで取りに帰りました。車検場が近くてよかった!w

ぜんぶ書いて受付完了。この時点で12時50分。
3番レーンに並んで、順番を待ちます。



#いよいよ検査開始。まずは車体、外装部分での違反チェックなのですが・・・

検「これ、タイヤが若干はみ出てますねぇ・・・」
も「(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!」
検「タイヤの中央から、前30度、後ろ50度がフェンダーから出てるとダメなんですが
リアタイヤの後ろ側が、若干はみ出てるんですよ~」

orz

検「あと、一応車高もチェックしますね。」
も「ハ、ハイ・・・(;・∀・)」

コンコンッ ←検査用のハンマー(高さ9cm)が当たる音

検「フロントの青いバーなんですが、当たってるのでダメですね・・・」
も「mjsk・・・ 青いバー以外は大丈夫ですか?」
検「えぇ、問題ないです。で、車高が9cmないくるまは検査レーンに入れないので
一度列から出ていただいて、直してから再検査になります。」
も「わ、わかりました・・・」


強制退場。やりなおし・・・。一度、工場へ戻ります。



#青いバー=クスコのロアアームバーはカンタンに取り外せるのでよしとして。
問題はタイヤ・・・ あれ以上細いものを持っていないので、ツカサさんのコルトから、4本お借りすることにw もはや借り物競争状態w
PCDやホール数、タイヤサイズまでほぼ一緒でよかったわ~。

これで文句ねぇだろアァン?ってくらい引っ込んだので、ふたたび2台で車検場へ。



#さっき並んだ3番レーンとは違い、再検査用の、精密に測れる1番レーンへ並びなおし。問題なくパスできました ε-(´∀`*)ホッ・・・

ふたたび3番レーンに並びなおし、順番を待っていると、さっきの検査員登場。

検「車高は調整してきましたか~?」


ちょwwwばっちり覚えられてるwww

も「ハイ。今、1番レーンでチェックしてもらいました。」
検「あ、そうでしたか。スミマセン。ではこのままお進みください。」

ようやく検査ラインに入ることになりました。この時点で16時30分。



#検査ラインは順調に進んでいきます。
サイドスリップ、スピードメーター、光軸、ブレーキ、排気ガスの順番。

スピードメーターチェックの際、ライトをつけっぱなしで突入してしまったために、合図のパッシングが反応しなくて、係員に注意されたのはここだけの話・・・
だって!だって!メーターチェックなのに光軸調整機が下りてきたら、ライトつけないといけない気がしちゃうじゃないですか!←

すべて問題なしで、最後の下回り検査。


検「3番レーンの方、書類を持って降りてきていただけますかー?」
も「(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!」

ドキドキしながら降りていく・・・ シャシ下って何か問題あったか・・・

検「触媒のガスレポートってあります?」
も「あ・・・家に忘れてきてしまったんですけども・・・orz」
検「それがないとダメなんですよ~。検査としては問題はないんですけど、書類の確認を行わないといけなくて・・・今日はもう時間がないので、明日もう一度来ていただけます?」
も「自宅まで15分で往復できるんですけどダメですか?←」
検「や、もう時間なので・・・検査はぜんぶ素通りでいいので、ガスレポートを持って、この下回り検査のエリアまで来てください。今日は保留というカタチになります。」


第3の忘れ物。ここまでの苦労が・・・orzorzorz



#ということで。
合格でもなく不合格でもない、「保留」という形で、1日目は終了しました・・・。
ずっと付き添っていただいたツカサさんとも、思わず苦笑いw



・26日
この日は朝から、車検場へ特攻してまいりました。

#B棟7番窓口で、まずは今日の受付。
も「昨日ガスレポートだけ忘れちゃったんですけど・・・」
係「わかりました。検査官に伝えてください~。」

無事に受付終了。昨日と同じ3番レーンに並びます。



・・・すると、昨日と同じ検査員ktkr!!www
思わず会釈してしまう俺がいるwww

も「昨日ガスレポートだけ忘れてしまって・・・」
検「そうでしたかw 申し訳ないんですけど、一応、車体番号だけ確認させてもらいますね。お手数おかけします~」

昨日も思ったんですが、妙に腰の低い検査員だなぁとw
やさしいのはもちろんいいんですが、こう、役所仕事だから、もっとぶっきらぼうなのかと思ってた・・・ ユーザー車検だからやさしくしてくれたのかな?w



#検査は全て合格してるので、ラインは総スルーして、下回り検査へ。
ガスレポートを見せて、承認をもらう。記録して、総合判定室へ提出!!



俺の車検、  糸 冬  了   。
ナガカッタ・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ふたたびB棟へ戻り、8番窓口へ。
新しい車検証と、シールをいただきました。

・・・とまぁ、こんな感じで2日間に渡って、なんとか通ったわけでした。



今回の教訓:忘れ物 気づいて初めて 忘れ物 事前確認 しっかりやろう
Posted at 2010/02/27 12:14:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「DIREZZA Z3 http://cvw.jp/b/482373/39261826/
何シテル?   02/02 23:16
・ND5RCロードスターでジムカーナやサーキットを走ってます。 ・自分が車のことでみんカラにお世話になってるので、自分も他の人の役に立てたらなぁと。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28      

リンク・クリップ

マツコネの取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 08:45:02

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NBのミッショントラブルにより乗り換えました。 2世代進んでいろいろなものが最新になり、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
以前のシルビアがいい加減トラブルだらけで・・・ ちょうど車検切れに合わせて売却→コイツを ...
日産 シルビア もぐびあ (日産 シルビア)
ロードスターにパワー不足を感じたので、思い切って乗り換え。 売却した金額で買ってきたので ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
部の先輩から譲っていただいたものです。 いじられすぎてて、もう手をつけることがないくらい ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation