
ホイールはホイールでも、自転車のホイールです。(クルマだと思った方、ゴメンナサイ(笑))
付いていたホイールは決戦用(大会など)に取って置きたいなぁと思い、ジテツウ・ツーリング用に買い揃えました。
今日は、ソレを組み付ける作業をします!
ホイールはオークションで、新車外し品(モロ新品)をゲット!更にカセットスプロケット(シマノ・アルテグラ6700)、以前買っておいたタイヤ(ミシュラン・PRO3RACE (赤))、先週ショップで買ったチューブ、で走れる状態にします。
まずは、フリーボディにグリスを塗り塗り。(この部品の中にラチェットが入っています。前方向にのみ駆動する、ペダル回すのをやめるとカラカラいうアレ、です)
カセットを入れて行きます。溝の切り欠きが決まっており、整然と入るようになっています。
会社から借りてきた「デジラチェ」。最新の、デジタルのトルクレンチです。40N・mに締めます。結構強いトルクです。ソケットの先端は「ロックリング工具」という、専用のモノを使います。シマノ純正品は値段が高いので、代替品を購入しました。全く問題無く使用できます。
出来上がりです。以前はホイールが赤、タイヤが黒でしたが、色が逆になりました(笑)。
カッコ悪かった携帯ポンプはトップチューブ下部へ移動。CATEYEのサイクルコンピュータはそのままトップチューブに固定しました♪見た目が(ちょっとは)マシになりましたかね(汗)?
そのまま、柳津(やないづ)へ。
福満 虚空藏尊 圓藏寺 (ふくまん こくぞうそん えんぞうじ) です。
岩の上(?)に建っています。いつ見ても圧巻、素晴らしい建造物です。
(右下の私の自転車と比べると、岩場の大きさ、建物の大きさが分かると思います)
おみやげはコレで決まりでしょう!
今までのホイールに比べ、重量が前後でなんと480gも増えましたが(汗)、ほぼ新品なので回転はスムーズで良かったです。今まで付けてたalx630よりラチェット音(カラカラ)もかなり静かですし・・・(alxがうるさ過ぎ?)
ただ、帰り道で小雨に遭い、3回ほど鬼のようにスパートかけました。(スピードは遅いですが・・・) 粟まんじゅうを濡らすまいと必死で・・・
最後、家まであと残り5kmのところで降ってきたのがキツかったなぁ・・・。
本日のチャリ行、50kmでした。
Posted at 2011/02/27 18:49:59 | |
トラックバック(0) | 日記