• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuma65のブログ一覧

2010年01月09日 イイね!

♪ Good Sound ……!?

前記事でマフラーカッターを取り付けまして、
めでたしめでたし…
 
のような感じでしたが、実は……
 
 
 

これを付けてから早速エンジン始動してみると…
 
んんっ
 
なんか
 
気にくわねぇ…

気にくわねぇよっ
 
 
 
マフラーカッターのメッシュ部分に排気ガスが当たっているせいだと思うのですが、
エキゾーストノートの中に
『ブシューーーっ』
っという音が混ざるようになってしまいました
 

今まで慣れ親しんできた排気音に不快な音が…
 
おまけに、メッシュにぶつかって反射した排ガスが、
逆流して車内側にも出てしまっているし……
 
これじゃ排気効率も悪くなるだろうね……
 
 
 
あまりにも気に入らなかったので、



メッシュ部分をとっぱらいました。

 
これで再度付けたら排気音は元通り
排ガスの逆流も無し
 
あ~あ、こんなことなら初めからメッシュ無しのタイプを買うんだったよ…
 
 
 
メッシュが無くなったおかげで、口径も更に大きく見えるようになりましたしね



ハッタリ度も増すというもの(笑)
 
 
とにもかくにも、とりあえずこの仕様で決定です
 
あとは早くテスト走行したいッスね
(ダンパーの件もありますし)
 
ってか、明日あたり走れんかなぁ
Posted at 2010/01/09 23:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | LOTUS EUROPA S2 | クルマ
2010年01月08日 イイね!

細いモノより…太いほうがお好きでしょ…(^^;)

マフラー交換しましたが、
やっぱり気になるのが以前よりも口径が細くなった事と、 



出口部分の長さが若干短くなった為、マフラーエンドが引っ込んでしまった事です
 
という訳なので簡単な対策として……
マフラーカッターを取り付ける事にしました
 
 
そして、買ってきたのがこのタイプのマフラーカッター。
メッシュ付きの物を選んだワケなんですが、
この理由としては、元のパイプが見えなくなるだろうから…という事です。




ただ、これの取り付けボルトは様々なサイズのマフラーに取り付けられるように長めになっておりまして、
説明書どおりの付け方だと、上の写真の様にボルトが長く突き出してしまいます。
 
 
ヨーロッパS2は、金網越しから中の様子がまる見えなので、
これではちょっといただけません
 
なので、自分のマフラーに合わせボルトと取り付け金具をカットしました



これで出っ張りは最小限
上部2カ所はボルトの頭とスプリングワッシャーのみが見える状態です。
 

そして取り付け



う~ん、なかなか良いかな
 
個人的には『単なるパイプを切っただけ』
という状態のほうがクルマのキャラにマッチしているような気がしていて好みなのですが、
 
これはこれで良いかもしれない
 
 
という訳で、ハッタリマフラーの完成で~す
Posted at 2010/01/08 23:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | LOTUS EUROPA S2 | クルマ
2010年01月07日 イイね!

専用品はポン付けOK!?

注文していたヨーロッパ用のマフラー

 
届いたので、早速今まで付いていたマフラーを取り外してあてがってみます。
 

新マフラーに付いているステーのネジ穴部分を、取り付けるポイントに合わせてみると…
 
やっぱり一寸長い。
 
入り口側が約10センチぐらい長いでしょうか。
 
でも形状的にはなんとか付きそうなので、長い部分は金鋸でカットしちゃいます。

これで寸法的には問題無くなったのですが、
このカットした場所が丁度パイプの曲がっている部分にあたるわけでして…
このままでは穴径が小さくてエンジン側のパイプが挿せません。


なので今度はパイプが挿せる太さになるまで内側から叩き出して広げます

そしてやっと挿せる状態になったので、仮組みしてみようと車に取り付けてみると…


今度はマフラーの入口部が若干斜めに取り付いている為にフレームに干渉してしまいます

…ので、また叩いたり曲げたり、
(でも簡単には曲がらんのよ……)
なんだりかんだりして、なんとかどこにも干渉しない状態にまで仕上げました
 
 
 
 
 
 

ここまでくればしめたもの

 
あとは全ての部品に耐熱スプレーで塗装して、



(写真は去年末なので無しです)
 
乾くのを待つ…と 

 

個人的なイメージで、マフラーの色はグレーをチョイス。
タイコ部分も新しいので塗らなくても良いのかもしれませんが、
塗ってたほうが錆びにくい?ような気がするので塗っちまいました。
金属の焼けた色は楽しめませんが…
 
ちなみに今までのと比べるとこんな感じ



今まで付いていた物はサビで酷いデス…… 
あと、やっぱり出口側は細いッスね




そしてあとは……組むべし



うまいことマフラーの出口も今までと同じ場所に出せました
 
 
 
 
ちなみに『一寸は変わるかなぁ~』と期待していたエキゾーストノートですが、
ほぼ変わらずでした。
でも走れなかったので、アイドリングのみの確認でしたけどね…

でも、ブリッピングした時の吹け上がりが今までよりスムーズになったような気がするような…しないでもないような…(笑)

気分の問題でしょうね
Posted at 2010/01/07 22:32:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | LOTUS EUROPA S2 | クルマ
2010年01月02日 イイね!

一気に更新…その③

更に続きです……


もう1カ所直したい所というのはマフラー(タイコ部分)でした。
 
今まで付いていたマフラーは今までにも何度かサビ落とししたり、耐熱塗料で塗装したり、ガンガム盛りしたりして使ってきましたが、
流石にマフラー下側はもう錆でボロボロ状態で、排気漏れ等は無いのですが、見た感じ土に帰りそうな雰囲気にまでなっているので、そろそろ何とかしないと……と思っていました。
 
 
個人的な希望を言うと
エキマニもタコ足に替えて、もっと効率良いマフラーシステムに…
そうすると必然的にインマニも替えて……
サイドドラフトのキャブにして……
(WEBER 45DCOE キャブは既にキープしてんですけどね…対策後のスペイン製ですけど…)
 
…といきたいところですが、これはが結構かかってしまうので、
今の状況ではキビシイ
いつの日にかは…と夢見てはいるのですが…
まぁこれは、長~~~~いスパンで考えておりますけどね。
 
 
ただ、
ダウンドラフトのままの方がいいよ』
という意見もあるんですよね。
コアなヨーロッパS2乗りのオーナーさんに言われたりするんですが(笑)
 
確かにそれも一理ある。
純正と同じ仕様な訳ですからね
 
 
 
そんな感じで色々な思いもあるのですが、
今回は単純に、タイコ部分だけを交換しようということにした訳でありました。
基本的にノーマルと同じ感じの…という方向で。
 
で、ニュースピードエンジニアリングさんに問い合わせてみたところ、
『かなり前に輸入したマフラーS2用は、在庫あります。』
とのこと。
値段もお手頃
 
かなり前に輸入した……のに在庫ある……ということは、
だれも使わないんですな
…などとも思いましたが、
どんな物か見てみたかったので、メールで写真の添付をお願いしたところ、
 
来た写真がコレ



見た感じ形状は今まで付いていた物と近いですね。
既にタイコ部分にステーが付いてあるんだ。(今までのは無し)
多分ミッション横のあそこに取り付けるんだろう。
ちょっと出口のパイプが若干細いですが…。
あと全体的に寸法長い?
 
 
でもこれでイイや。なんとかなるだろう。
ということで後日注文
 
その時
『もし合わなかったら返品しても良いですよ』
とも言われましたので気分も楽
 
 
 

というわけで次回
 
 


羅 、襲来
 
Posted at 2010/01/02 02:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | LOTUS EUROPA S2 | クルマ
2010年01月02日 イイね!

一気に更新…その②

そしてこれは12月20日頃のお話しなんですが(^^;)


その頃はちょこっとが降り、



寒い中いじりするのはイヤだなぁ~と思いつつも、
はやく走ってみたいと言う気持ちもあり…
でもどうせ雪だから走れね~よなぁ~と思ったりもするんですが、
走れない今こそいじらねば……
という揺れる気持ちの中で、少しずつ作業をしていた訳でありました


この時までにスプリングのハケ塗り塗装は終えてましたので、
まずはダンパーにスプリングを組み付け





そして、それをに組み付け


…なんですが、ここに到るまでが一苦労でした

ある程度予想はしてましたが…

ダンパーの上部取り付けブッシュにワッシャーと共にボルトを通すという作業がね…
思いのほか時間がかかってしまい大変だったのですよ



あとスタビライザー…
これも構造的に無理な付け方だなぁ~というのがわかりましたし(笑)

一般的にはスタビにリンクを噛ませてアームに取り付けるんでしょうけど、
ヨーロッパはダンパー下部に直付けなので、アームが下がった状態だとスタビ自体を凄くたわんだ状態にしなくてはならない訳でして……
(左右の取り付け幅が変わる訳ですからね

まぁ、これもアーム自体をジャッキで上げ下げしながらどうにか付けられましたけど…


結局なんとかかんとか組み付けが終わって、の写真を撮った時、辺りは暗くなってましたとさ


でもこれでいつでも走れる状態になった訳で
乗り味もシャキッと変わってるだろう…楽しみだなぁ……



…といきたいトコロなんですが、

実はもう1ヶ所治したい所がありまして……
Posted at 2010/01/02 01:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | LOTUS EUROPA S2 | クルマ

プロフィール

LOTUS EUROPA S2 使いでございます。 もともと(今も)携帯のブログで書いており、こちらはそれの完全コピー記事で申し訳ないッスm(_ _)m ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
1970年式 ロータスヨーロッパS2 TYPE65 ルノー16用ターンフローEG搭載車 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation