• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuma65のブログ一覧

2010年09月23日 イイね!

TdM参加車輌 気になったクルマ達…1

今回のTdMで、
先導車?ゼロカー?を勤めていたのが、ゼッケン00のこの
 
プジョー RCZ



(思わずCRZと読んでしまいそう
私は最近自動車雑誌で記事を見たばかりでしたが、早速拝見できるとは
 
ホントに全体的にスタイリッシュなクーペです。
ダブルバブルルーフがとても魅力的
格納式のリアスポイラーもさりげなくて
 
とあるアルピーヌオーナーのスタッフさん曰く
『移動の為一寸運転してみたけど、サイドミラー越しに見たリアフェンダーはA110を彷彿とするよ
な~んて仰ってました
確かにリアフェンダー上部の造形も独特ですよね
 
運転していても楽しそうです
 
 
 

フィアット 124CS



参加されたクルマの中では台数の少ない車(大半が英車ですからね)
実はこのクロモドラホイール(CD30)も好き
 

 
 
ポルシェ 356C



901型ナローポルシェの先代にあたるこの車は、
やっぱりグッとクラシックな佇まいに感じますよね
 
 

 
ポルシェ 914S



ミッドシップカーとしては気になる存在(笑)
こちらの方がエンジン自体の重心低そう
 
この時はオーナーさんがの右目を交換?メンテ?しているところでしょうか
 
 
 
 
BMW 2002ターボ



フロントスポイラーに描かれた
『2002 turbo』の文字は反転文字
これは前走車にバックミラーで読ませプレッシャーを与える為…でしたっけか
 
 
 
 
フェラーリ 308GTS クアトロバルボーレ



いつも参加されているハセオ様の車
綺麗でコンディションな308です
イベント中はあまり絡めませんでしたが………(詳細は後で…
Posted at 2010/09/23 10:48:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tour de Michinoku | クルマ
2010年09月21日 イイね!

TdM参加車輌 クラシック~~なクルマ達

今回の参加車で一番旧かったのがこの車輌です
 
1923年式 ブガッティ ブレシア



ここまでくると詳しいことは全然わかりません
パンフレットを見ると、排気量は1496ccだそうです。
レーシングスクリーンのみで幌も付けられない完全なオープン
今回の天候ではかなり大変だったと思われますが
ちゃんと完走されたんですよね~ただただ凄いなぁとしか言えません

87年前のクルマで…ですよ
 
 
 
 
次に旧かったのが、
1927年式 ロールスロイス ファントムⅠオープンツアラー



これだって83年前のクルマ
おそらくこれも博物館クラスの車なんでしょうが…この雨の中…なんかもったいない気が…
もちろん、ちゃんと完走されております
 
 
 
 
お次は、
1937年式 メルセデスベンツ 170V カブリオレA



73年前のクルマ
ゼッケン01番のブガッティなどを見ちゃうと、グッと近代的なクルマに見えちゃうから不思議ですよね(笑)
こちらも無事完走
 

 
そして、
1946年式 MG TC



64年前のクルマ
幌はかけられるようになっておりますが、
流石にあの豪雨の中ではあまり意味をなしていなかったでしょうね
とはいえ、こちらも無事完走
 
 
 
なんか今回、クラシックカーの雨天耐久性テストを行ったような感じでしたね
どのクルマも本当に素晴らしいコンディションですよ
 
 
 
 
…以下は…略で………


 
 
Posted at 2010/09/21 22:54:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tour de Michinoku | クルマ
2010年09月20日 イイね!

ツール・ド・みちのく2010参戦記 【2日目】

そして2日目

 
朝起きて、の窓から外を見てみると雨も上がっており、日本海上空には青空も見えます
ホテル上空にはまだ雲がかかっておりますが、雨が降っていない分だけ前日よりコンディションはマシ
 
早々に朝食を食べチェックアウトを済ませ、駐車場へ向かいます。
そこでは既に皆さん御自分の愛車を拭き上げておりました。

もちろん私もね
 

 
2日目のスタートポイントは、ホテルから少し離れた入道崎駐車場



ここに各車並んだ時には、天気も回復に向かいつつある感じで希望が持てます
 
 
そして…

スタートしてから最初の見所ポイントだったのは、やっぱり寒風山展望台までの道と、その展望台からの眺めでしょう
 
特に寒風山の山頂へと続くつづら折りの道を見た時の心境は…

     ってな感じで(笑)
 
その登り始めの所までをわざとスローペースで走り、前走車との間隔を詰めないようにしておいて…
いざヒルクライム!!の時にはちょっとタイヤを鳴らしながら走っちゃったのはナイショの話です
(イベントの性格上こんな走りはなんでしょうけど…
 
そしてその寒風山の展望台からの眺め






この時点では天気も良く眺めは最高でした
本当にこの場所は天気になって良かったですね
 

その後もしばらくは、or



とてもイイ感じでコマ地図のコースをこなして行けます。

 

これは男鹿観光案内所で行われたS.S待ちの図



ここでもまだ
 
 
 
それから、だいぶ端折って角館~田沢湖~盛岡と戻る訳ですが、
角館辺りでまた雨が降ってきて…
 
田沢湖→盛岡へ続く峠道辺りで雨足が強くなりました
 
 
そのままゴールの盛岡手づくり村でも
 
まさに『雨のツール・ド・みちのく』って感じでしたね
 
 
本当に、この様なコンディションの中参加されたエントラントの皆さんや、
TdMのスタッフの皆さん、大変お疲れ様でした
 

 
来年はまた、1・2回目のような素晴らしい天気に恵まれることを祈りましょう~
Posted at 2010/09/20 01:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tour de Michinoku | クルマ
2010年09月19日 イイね!

ツール・ド・みちのく2010参戦記 【1日目】

早いものでもう1週間経っちゃった訳ですが、
 
全行程の大半がであまり写真も撮っておりませんでしたけど、
少しではありますが致します
 
写真の順番も時間的に前後している部分もありますが気にしないで下さいませ
 
 

 
私が会場に(遅刻して)着いた頃には、もう結構な雨降り状態
 

もともと今回はスケジュールが早めでスタート時間も11時頃からの順次スタート
傘で雨をガードしながらゼッケンを貼ったり、昼食の弁当を食べたりしている間に時間は過ぎ…
雨ということもあってスタート前に他の車をじっくり観察することができませんでした

 

そしてスタート
 
初日は、途中雨が小降りになったり、降っていなかったりしていたエリアもありましたが、
 
大半はこんな感じ…



 


 


 


 

我がロッパはというと、雨の中もなんのその
とりあえず快調に走っていたのですが、
 
雨足が強くなり、ワイパースピードも『速い』(2段階です)にしてしばらく動かしていると、
雨による潤滑と、普段使用しないワイパーの動作がだんだん調子良くなってきたことにより、
ワイパーの動きが良すぎて助手席側の窓枠にぶち当たることが判明…(笑)
 
途中でワイパーを抜き差しし、丁度良い位置に差し込み直してからは稼働範囲が良くなりました
 
やっぱり、自分のクルマの状態を完全に把握するには、たまには激しい雨の中も走ってみないとわからないものですね
 


結局ゴールのホテルに着くまで雨
 
終盤に設定されていた男鹿半島を走るコースなんて、ロケーション素晴らしくて
『これで晴れだったらなぁ…』…って悔やまれましたもんね
 
 
 
かなり大雑把ですが
こんな感じで1日目は終了しました
Posted at 2010/09/19 09:56:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tour de Michinoku | クルマ
2010年09月06日 イイね!

昼間の峠と蓮車

昨日の午前中は、近場の峠道を走ってきました
 
 
夜は涼しくて良いけど、やっぱり暗いより明るい方が見通しも良くて走っていて気持ちいい





 
 
しばしのドライブの後、峠を下りにて休憩。
 
 
 
店の中で涼んで(笑)駐車場に戻って見ると、
傍らにロータスの名を冠した車がもう一台……



 
いすゞ ピアッツァ
ハンドリング・バイ・ロータス
 
 
偶然にもHBL様と遭遇
 
 
 
給油と、ちょっとした買い物に来られていたようです。
 
お近くにお住まいのはずですけど、丁度のタイミングでお会いするコトってのはそうそう無いので嬉しかったですね(笑)
 
ちょっとの時間でしたがお話しもできましたし
 
 
また何処かでお会いしましたら、よろしくお願い致します
Posted at 2010/09/06 06:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | LOTUS EUROPA S2 | クルマ

プロフィール

LOTUS EUROPA S2 使いでございます。 もともと(今も)携帯のブログで書いており、こちらはそれの完全コピー記事で申し訳ないッスm(_ _)m ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス その他 ロータス その他
1970年式 ロータスヨーロッパS2 TYPE65 ルノー16用ターンフローEG搭載車 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation