• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAMUのブログ一覧

2020年01月11日 イイね!

やばい!名古屋に行きたくなった

エレベーターにも影が・・・
https://twitter.com/kawamura758/status/1215475771797458944?s=20

何してるレベルですみません!
Posted at 2020/01/11 00:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年01月10日 イイね!

AVIC-CL901でのハイレゾ音源デコード時の注意点

いつのものか分からないが、DIATONEのナビが、どうやら44.1K/16bitに変換して出力するという話を見たので、CL901はどうなのかと調べてみた

“サイバーナビ史上最高音質”のカロッツェリアハイレゾカーナビ「AVIC-CL901」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1078142.html
パイオニアカーナビで初のハイレゾ対応で、USBメモリやCD、SDカードなどに記録した記録したハイレゾ音源の再生に対応する。ファイル形式としては、192kHz/32bitまでのFLAC、WAV、Apple Lossless(ALAC)のほか、5.6MHzまでのDSDも再生できるが、96kHz/24bitへのダウンサンプリング再生となる。DSDも96kHz/24bitリニアPCMに変換して再生する。



どいうことで、CL-901では192KHz/32bit(FLAC)で録音してあっても、DSD5.6MHzでも、結局は96KHz24bitに変換して出力してしまうということ

AVアンプも96KHz/24bitまでは入力できるようなので、96KHz/24bitで作ったほうがよさそうかな?
192KHz/24bitで作ってもいいのだろうけど、容量が馬鹿にならないから悩みどころ
(192KHz/16bit 20分で約1.5GB)
Posted at 2020/01/10 01:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月08日 イイね!

A/D変換 その3 ノイズ

ノイズについて
・レコードを引きずるノイズ
・傷や埃で発生するノイズ
だいたいこんなものかな?

ブーンという電気ノイズがする場合は、アースがきちんと取れていない時に発生します
レコードから出ているアース線を、DACやらアンプやらの金属部分に繋ぐと、ノイズがしなくなります

レコードを録音した時の波形

最初のは録音前

針がレコードと接触した音の波形

レコードとしては無音だけど、針が引きずって出る音

音楽が記録されている波形

こんな感じです


ぷち!っというノイズですが、こんな波形です

拡大前は突出した波形ですが、拡大すると周りの音に埋もれない波形に見えます

それを除去する機能があります


除去前と除去後

大分取れています

が、トラックとしてみると

除去できるものと、除去できないものがあります
困ったことに、除去してはいけない波形が削られてしまいます

という事で、修復機能を使うと結構奇麗な波形になります

ただ、この修復機能は極短い時間にしか適用できません
ですので、ドット打ちで絵を描くような作業になります

曲間の無音化、静かな部分のノイズと、大きすぎるノイズ部分を取ればだいたいOkかと
なので、極力録音する際のノイズは無くしておかないと大変!


音質の事を聞かれたようなので、波形でお見せします

こんな感じで、波形の密度が違います
理科の実験でやったような表をイメージして貰えれば良いかと
データを取る時間間隔を細かくすると、かくかくした線が、滑らかになります
上から
192KHz/24bit:PCのサウンドボードでサンプリング
96KHz/32bit Float:ZOOMのH4nでサンプリング(96KHz/24bitで録音したのだけど?)
48KHz/24bit:ブルーレイレコーダーでサンプリング(映像系は48KHzだそうです)
44.1KHz/16bit:CDから取った波形
再生環境によっては、全然変わらないかもしれません
Posted at 2020/01/08 02:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月07日 イイね!

A/D変換 その2

前回書いたのが少し違っていた
USB経由の信号がアナログで入力されているのではなく、デジタルで入力されていたようだ
(デジ造みたいなやつでもしっかりA/D変換していたって事か?)

デバイスマネージャーでは!が表示され
このデバイスのドライバーがインストールされていません。 (コード 28)
このデバイスと互換性のあるドライバーがありません。
このデバイス用のドライバーを検索するには、[ドライバーの更新] をクリックしてください。
これが表示されている

だが、サウンドの録音タブで見ると、しっかりラインが表示されている


プロパティを見ると、汎用ドライバーが入っている


ドライバーのプロパティを見ると、95KHz/24bitまで対応していることがわかる


ん?でも、録音できるってことは、M/BのサウンドチップのD/A変換を使っているってことなのか?
それとも、デジタルで録音したものをソフトでアナログ波形にしている?
ん~?
Posted at 2020/01/07 15:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年01月06日 イイね!

A/D変換

ここの所レコードのデジタル化をやっている
今のやり方では
レコードプレイヤー→AVアンプ→BDレコーダー→BD-RE→PC
という手順
48KHz/16bitである
リサンプリングして96KHz/24bitにしていた
もう少し音質を良くできないものか?と探してみると

尼で初売りしていて、安くなっていたDACがあった

安くといっても¥32,800-
スペック的には良さそうだが、いかんせん高い

PC用ので見ると、クリエイティブのが安い

が、A/DコンバーターがうちのAVアンプより良いのか?
なんて疑問も沸いてくる

手持ちの機材で試したのが、ZOOM ハンディー リニアPCMレコーダー  H4n
これをフォノイコライザーを通して録音してみた


キャノンプラグ接続かと思っていたら、標準のモノラルもササルノネ


その後調べていて、前にドライバーが無いから使えないと思っていたSE-U55GXだが
アナログのデバイスとしては使えた(もしかしたらA/D、D/Aも使えるのかも?)


レコードプレイヤー→AVアンプ→SE-U55GX→PC
このように


デバイスとしては認識しているけれど、ドライバーが無い


でも、デバイスとして認識しているから、Audacityでは選択できた


で、このソフト
サンプリングレートが384KHz/32bit floatまで選択できる
結構重いので、動画編集できるくらいのスペックがあるPCでないと録音すら厳しいかも
ただ、試しに聞ける環境は96KHz/24bit(やり方によっては192kHz/24bitまで聞けるようだ)
ハンディレコーダーとAudacityとで聞いたところ、違いは感じない
波形で見ても殆ど変わらない
なので、PCで直に録音できるので、SE-U55GXで録音してみた

結構良いではないか!
まぁ、でもノイズをドット画職人よろしく、手作業で取らないといけないんだけどね・・・

おまけ
TEAC Hi-Res Editorってのがあって、DSDファイルを簡易編集できるらしい(?)
ASIO4ALLってドライバを入れると、音がよくなるらしい(MIDIやっている人は知っているかも)
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=490
Posted at 2020/01/06 23:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「良いかも

KNIPEXの自転車用のプライヤー
https://youtu.be/d9gCR6MZASw
何シテル?   09/28 04:33
車歴を書いてみます。 TOYOTA カリーナ Super Delux(型式不明) MAZDA ファミリア BFMR ISUZU ビッグホーン イ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Cクラス セダン] VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 16:41:08
フロントガラスの熱線プリントが薄すぎる件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/14 11:29:18
AVIC-CL901銅箔テープ貼り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 18:56:38

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
これでスバルは4台目! 今回はSTIのエアロをつけてみました♪ フォレスターは初です ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
B型レヴォーグが色々ありまして、D型へ! 予算の都合やらなんやらで1.6Lとなりました ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
納車されてから一年! 今年はもう少しお出かけしよう! 約一年半 短い間でしたが、色々な ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
乗り味は良かったです 日本車にしては電装系のトラブルが多かった 塗装が弱いのが欠点 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation