• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月13日

北勢線を撮る!

北勢線を撮る! こんばんは
今日は曇天の続く北陸を抜け出して、三重県の三岐鉄道北勢線へ撮影に行ってきました。
あまり北勢線に興味が無かったのですが、100周年記念で塗り替えられた三重交通カラーが思いの外、渋いので去年から興味津々でした。
前乗りしてマルヨするのがいいのですが、寒さに負けて家を出発したのが7時・・・
現地に到着したのは10時過ぎでした。
と、いう訳でとりあえず北側の終着、阿下喜駅へ。


勉強不足だったのですが、途中の楚原駅で折り返すダイヤがあり阿下喜までは1時間に1本しか来ないんですね・・・
お目当ての三重交通カラー編成が居なかったので、構内で保存されているモニ226をパチリ。


撮影ポイントを予習してこなかったので、ロケハンしながら三重交通カラー編成を探します。
先ほど阿下喜にいたラッピング車が来るのでとりあえず山田川橋梁で。
朝の時間帯なら手摺りの無い反対側から撮れそうでした。


大泉駅まで南下していると、途中で楚原行きの三重交通カラーがチラッと見えたので駅の近くで折り返しを撮影しました。
時間が無かったので、とりあえず撮ったという一枚・・・


桑名から戻ってくるのを迎撃する為、ロケハンしつつさらに南下します。
穴水駅の近くに藤原岳をバックにできそうな場所があったのでラッピング車で試写。
もう、ワンスパン奥で撮れば藤原岳が入ったのですが、これは失敗しました(汗)


迷う所ですがケツ撃ちになるので、オーソドックスにめがね橋で撮影する事にしました。


時間があったので、すぐ横の神社をブラブラと。
あらためてナローゲージの細さに感心・・・


他に撮影者が居なかったので上りの標準色はドアップで。


冒険できなかったので、お目当ての三重交通カラーは定番のアングル^^;


折り返しをさらに撮影する為、再度、阿下喜駅へ。


ホームからも一枚。


モニ226の側にある転車台も可愛いサイズですなぁ(´ω`)


珍しいぐらい天気が良く、藤原岳が綺麗だったので折り返しは広めに撮影。
中々、苦しい構図になりました(汗)


どうしても順光の正面ドカン編成写真が撮りたかったのでもう一回戻ってくるのを待つことに(笑)
時間があるのでお隣の三岐線へ。
伊吹山まで見える絶好の天気♪
貨物でも来ないかなぁと思いましたが、そんなに上手くは行きませんね・・・


時間になったので三度、阿下喜駅へ。
バカですねぇ(笑)
おかげで納得のいく編成写真を撮影することが出来ました。
でかいパンタがそそります♪若干、串ってるのはご愛嬌。


ひたすら折り返しの分かりやすい運用だったので助かりました。
まだ撮影できそうでしたが、帰宅が遅くなるのでこの辺で( ´・ω・`)ノ~バイバイ


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/13 20:50:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

断捨離
THE TALLさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「村国山の夜景 http://cvw.jp/b/482923/41909682/
何シテル?   09/03 21:35
初SUVです ぼちぼちいじって行こうと思います。 最近、写真を撮るのが趣味なアラサーです。 ■カメラ 【ボディ】 ・Canon EOS 7D ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湯尾カーブと余呉カーブでスノラビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/29 01:50:02
伯備線でサンライズ出雲 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 16:37:41
我慢できずに・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/06 23:33:33

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
セレナから乗り換えました。 よろしくお願いします。
日産 セレナ 日産 セレナ
4代目になります
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation