• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

halbeltのブログ一覧

2015年10月01日 イイね!

道の駅スタンプラリー岩手+青森+宮城3

最近かあーいい動物のぬいぐるみが欲しいけど、お値段を見て財布の紐を引き締めているhalbeltです。

だってさ、真と動物のぬいぐるみの相性◎じゃない。

IMG_7240~2
IMG_7240~2 posted by (C)halbelt


・・・とまあ、津軽半島から一晩のうちに下北半島に移動して朝を迎えました。
day3最初、26ヶ所に行った道の駅はわきのさわ

IMG_8099
IMG_8099 posted by (C)halbelt

外観も内装もウッディな感じで統一感もありオシャレな道の駅でした。
リンゴサイダーうまし。

夜にココの駐車場に着いたら車中泊の車でいっぱいでちょっと驚きました。
だって、ここ下北半島でも西の端に近い所ですからね。
言うなれば僻地。だからこそスタンプラリーのスタート地点に設定する訳で、車中泊でも静かでいい環境がそろうわけですが。

夜にここまで来る途中お祭りをしていたようで迂回させられたんですが、近くに抜け道があって助かりました。
抜け道に入ったら荷物を積んだ軽トラが現れたんで、遅ければ抜いて行こうかとも思ったんですが、巡航速度が同じ・・・というか意外と速かった。(やわkm/h巡航)

27ヶ所目はかわうち湖

IMG_8100
IMG_8100 posted by (C)halbelt

IMG_8101
IMG_8101 posted by (C)halbelt

IMG_8102
IMG_8102 posted by (C)halbelt

いい感じの風景が楽しめます。
余談ですが、脇ノ沢→かわうち湖よりもかわうち湖→脇ノ沢の方が燃費に優しいです。(上りの蛇行より下りで蛇行の方が燃料の消費を抑えられる、上りは直進の方がお財布に優しい。)
カーブ旋回→再加速の繰り返し→ギア比下げ+偶にブレーキよりアクセル開度を一定にして登坂して、下りはアクセルは使わずにギア比落としてブレーキ使った方が効率が良いのです。(燃費キチ

ちなみにそんな燃費トライアル、1発のドライブで夜中に日立市十王~いわき勿来までの約25kmで最高燃費23Km/L(燃費計による)を出していますが、お出かけする際は基本流れに沿ってなのでそんな短距離の超記録は平均化されてしまいます。
尚、とても疲れる。

話題を戻して28か所目はよこはま

IMG_8103
IMG_8103 posted by (C)halbelt

青森の横浜です。
長くて何にもない印象を受けたR279のちょうど真ん中あたりにある為か、とても繁盛しているようでした。

29か所目はみさわ

IMG_8104
IMG_8104 posted by (C)halbelt

IMG_8105
IMG_8105 posted by (C)halbelt

広い?公園になっていて子連れの家族がたくさんいました。
3日目は1日目に3ヶ所オーバーランしたのでお昼はここでエアフォースバーガーを食べる。
・・・50分近く待たされたンゴ
オーバーランがなければ即死だった。

しかし、しちのへまでに夕方着には余裕があったので三沢空港と近くのお宝ショップを軽く物色、ぼく欲しいものは特になかったかな。

まあ、欲しがるものがレア物ばっかりだから見つかる方が珍しいのだけれども。


30か所目はおがわら湖

IMG_8106
IMG_8106 posted by (C)halbelt

名前の通りおがわら湖のほとりにある道の駅です。
しかしあまりおがわら湖が目立つという印象はなく、交番の前を曲がって入るという印象方が強かったです。
入口の目印は交番。

31か所目はしちのへ

IMG_8107
IMG_8107 posted by (C)halbelt

あふぅとゆきぽをダッシュボードの上に挟んでR4の方に向けて車を止めておいたら屈強な男達(自衛官のみなさん)の注目の的でした
青森で最も古い道の駅ですがとてもきれいだったのできっと建て替えたのでしょう。

ここでまだまだ日も傾き始めてすらいなかったので巻いて行くことに。
32か所目ははしかみ

IMG_8108
IMG_8108 posted by (C)halbelt

海の幸を扱う道の駅という印象を受けました。
出るときの通路がちょっと分かりづらいかな。後は駐車場の台数が微妙に足りてない感。
流石にしちのへからはしかみまで移動すると日も傾き始めて来ましたが、巻いて行きます。

これで青森県、コンプリート。
東北で一番最初に埋め尽くしたのは現在の活動拠点の福島県いわき市から一番遠い青森県でした。

33ヶ所目は岩手県に入り、のだ

IMG_8109
IMG_8109 posted by (C)halbelt

IMG_8110
IMG_8110 posted by (C)halbelt

IMG_8111
IMG_8111 posted by (C)halbelt

ぼくは自然と穴があったから入って行って駅のホームにたどり着いたんですが、ここは本当に駅のホームでした。

ここを出てスタンプを探している時に気が付いたんです。

IMG_8112
IMG_8112 posted by (C)halbelt

陸中野田駅、と。

IMG_8113
IMG_8113 posted by (C)halbelt

IMG_8114
IMG_8114 posted by (C)halbelt

うちの方だと切符買わないでも入れる駅って今では存在しないですからね。
昔はあったのかというと、駅員さんがいて切符を確認したりはたまた乗車券を発券して入るタイプの駅はありましたが、駐車場から駅のホームまで直通というのは(前回の二股駅のような駅を除いて)見るのは初めてですね。

34か所目はくじ

IMG_8115
IMG_8115 posted by (C)halbelt

IMG_8116
IMG_8116 posted by (C)halbelt

IMG_8117
IMG_8117 posted by (C)halbelt

IMG_8118
IMG_8118 posted by (C)halbelt

IMG_8121
IMG_8121 posted by (C)halbelt

外観は旅館?といった印象を受けましたが、中はスーパー、お土産、工芸?、展示物とメリハリのある道の駅でした。
ぼくの実家の近くにも関東三大祭で知られる佐原の山車がありますが、こいつはすごいですね。(大きさや飾り的な意味で)
佐原と比べるととても派手ですね。(どちらかというと佐原のは歴史を感じる事のできる山車)

また、二階の歩廊にも色々展示してありました。

さて、ここまで来る途中に八戸でお宝ショップを見つけて奥にセガワがありブックオフ八戸はミニ四駆ステーション。
という事で八戸に戻りミニ四駆遠征とお宝発掘、それからwlwを1セット遊んでDay4のスタート地点、たのはたへ移動します。

はしかみスタートの予定だったのでかなり帰りが近くなりました。
Posted at 2015/10/02 00:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月30日 イイね!

道の駅スタンプラリー岩手+青森+宮城2

津軽半島は広かった。うん。

俺のおはよう朝ごはんが危ない図
IMG_8011
IMG_8011 posted by (C)halbelt

おにぎりも沢庵も残らねぇ


青森day2、13ヶ所目は虹の湖

IMG_8012
IMG_8012 posted by (C)halbelt

早速微妙な天気です。

IMG_8014
IMG_8014 posted by (C)halbelt

IMG_8015
IMG_8015 posted by (C)halbelt

出番は他になかったけど真も同行しています。
この1枚を撮ってすぐに雨がパラパラ降ってきたので桜花に退避。

営業開始30分前でしたが、スタッフさんが店舗を開けてくれたのでスタンプラリーをやっているおじさま方と捺印して店舗を周回。
車中泊したところではお金を落とすようにしてたけど今回は初めてお金使わなかったなぁ。
個人的にはもう少しここは見て回りたかったですね。

14か所目はいなかだて

IMG_8016
IMG_8016 posted by (C)halbelt

IMG_8017
IMG_8017 posted by (C)halbelt

いなかだてというのは地名で、田舎舘村という所にあります。
結構しっかり作られていて、駐車場は広く、トイレのアクセスがよく、ちょっとオシャレな廂があり居心地のいい道の駅という印象を受けました。


15か所目はひろさき

IMG_8018
IMG_8018 posted by (C)halbelt

弘前ICの近くにありJAの施設のようで館内はまさにスーパーそのものでした。
圧倒的に駐車場が足りていないと思います。

16か所目はなみおか

IMG_8019
IMG_8019 posted by (C)halbelt

IMG_8020
IMG_8020 posted by (C)halbelt

駐車場は縦に長く結構な台数が駐車可能です。
この日はたくさんのテントが張られていました。
お土産物が特に豊富でお酒の種類の多さは県内の道の駅で1番かな。

この辺が青森のリンゴの生産地のようです。

17か所目はつるた

IMG_8021
IMG_8021 posted by (C)halbelt

変わった施設とかがあるわけではないですが、リンゴカスタード大福とチーズ大福はおいしかったです。
もっと食わせろ。(cv.大塚明夫

IMG_8022
IMG_8022 posted by (C)halbelt

お取り寄せ出来んやろうか


18か所目はもりた

IMG_8023
IMG_8023 posted by (C)halbelt

館内にレストランがありますが、離れの古民家に蕎麦屋さんがあります。
R101でこの先は休憩できるような施設が少ないので休んでおいても損はない場所ですね。

19か所目はふかうら

IMG_8028
IMG_8028 posted by (C)halbelt

イカ焼き!
しかし、ハル氏、イカ焼きが嫌いなのである。
否、敢えて食べようと思わないというのが正解か。

なので正直裏の磯の方が興味があるのです。

IMG_8029
IMG_8029 posted by (C)halbelt

IMG_8030
IMG_8030 posted by (C)halbelt

ここの磯は磯遊び初心者のぼくでも小さなおさかなを2匹も見つけられたので沢山の動物が居るに違いない。


20か所目は十三湖高原

IMG_8036
IMG_8036 posted by (C)halbelt

高原、湖というから景色に期待しまくりんぐだっただけに普通の高原風の場所だったのはちょっと落胆。
まわりに遊ぶ所もあるのでわざわざここに来るのはドライブやツーリングをする人くらいじゃないかなー

特別景色がいいわけでもないです。(名前に期待しすぎとも言える

21か所目はこどまり

IMG_8037
IMG_8037 posted by (C)halbelt

IMG_8041
IMG_8041 posted by (C)halbelt

IMG_8043
IMG_8043 posted by (C)halbelt

日本海がいい景色の道の駅でした。
中では円形の水槽で魚が泳いでいたりします。

あとここの自動ドア凝っています。


この工夫にちょっと感動。

22ヶ所目に移ってみんまや

IMG_8044
IMG_8044 posted by (C)halbelt

IMG_8045
IMG_8045 posted by (C)halbelt

竜飛岬のちょっと手前にある道の駅で青函トンネルの資料館がありそこにはトロッコで移動します。
1周50分近くかかるそうでぼくはパスしましたが、内心行ってみたかったです。

その代わり、近いので竜飛岬に行きました。

ごらんあれが竜飛岬北のはずれと見知らぬ人が指をさす場所です。

Q.なんでまた、津軽海峡冬景色?
A.雪歩(CVはゆりしー)がカバーしているからです。
Ω<なんという・・・

竜飛岬灯台

IMG_8060
IMG_8060 posted by (C)halbelt

水準点
IMG_8058
IMG_8058 posted by (C)halbelt

もちろんここからは北海道が目視できました。


ちょっと岬でゆっくりしてから23か所目はいまべつ

IMG_8063
IMG_8063 posted by (C)halbelt

IMG_8064
IMG_8064 posted by (C)halbelt

IMG_8067
IMG_8067 posted by (C)halbelt

ここは津軽二股駅の隣にある道の駅で駐車場を共有しています。
来年の春に北海道新幹線が開通すると、この駅隣にある今別駅が開業し新幹線も停車するので熱いのは来年の春以降になりそうです。

IMG_8068
IMG_8068 posted by (C)halbelt

公園もあります。

24か所目はたいらだて

IMG_8096
IMG_8096 posted by (C)halbelt

お店の方が閉まるちょっと前についたのでほとんど見ていきませんでしたが、どうやらここはオートキャンプ場としての性質が強いようでした。
ちなみに後から気付いたんですが、ここは24時間スタンプが押せる所のようで別に焦る事は無かったようです。

25番目この日最後の道の駅は浅虫温泉

IMG_8098
IMG_8098 posted by (C)halbelt

温泉街の一角にあり駅の目の前、R4を走っていると大きな歩道橋があるのですぐわかります。
小さな駐車場がたくさんあるのですが、ぼくらみたいな初見さんには不親切かな。
はなれの直売所は夕方にしまってしまいますが、本館の温泉が入れる時間ならスタンプも押せるので安心して入浴してから捺印しました。

青森でこの近くにはお宝ショップがないので折角だから青森空港に行ってから3日目のスタート地点わきのさわに移動します。

・・・R279やR338にオービスがないのが不思議でしょうがねぇ

ルート的に青森オンリーのday2でした。
Posted at 2015/10/01 00:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月30日 イイね!

道の駅スタンプラリー岩手+青森+宮城1

青森県にはピラミッドやキリストの墓があるらしい・・・

そんな噂を耳にしたhalbeltは半信半疑で北国に向かうのであった。



今回も金曜の夜8時にいわき市の旅館を脱出して仙台を抜けて前回の秋田に行った際に車中泊をした道の駅おおさとで仮眠。

今回は1発目が遠いのです。

普段なら9時営業スタートならそれより前に行って待機しているのですがさすがに下道ファイターのハルちゃんでもいわき市勿来地区から岩手県盛岡市の山中にある道の駅まで全部下道で午前9時までに着くことは出来ないのであった。(疲れをためないために休憩を長めにとったため)


天気予報通りの雨、今回のスタンプラリーの最初の1歩目は旅館から414km先にある道の駅

三田貝分校

IMG_7995
IMG_7995 posted by (C)halbelt

ひぐら○のなく頃にで漆黒の魔王Kの通う学校をきれいにしたような建物で駐車場を除いてすべてが学校風になっている道の駅でした。
ちょっと面白いかもと思った。


1回のお出かけで歴代で一番多くまわったのでどんどん紹介していきます。
2か所目はくずまき高原

IMG_7996
IMG_7996 posted by (C)halbelt

意外と岩手でも盛岡のまわりは酪農が盛んなようで前回のあねっこも某コーヒー飲料で有名な牧場の間を抜けてきたし、ここも牧場があるらしく地元産の牛乳を販売しています。

3ヶ所目は石神の丘

IMG_7997
IMG_7997 posted by (C)halbelt

なんかよくわからないけどとても繁盛している印象を受けました。
駐車場は狭くないけど車の台数がとても多かったです。
美術館があるようですが、スタンプラリーは基本走りっぱなしなのでパス。


4ヶ所目は白樺の里やまがた

IMG_7998
IMG_7998 posted by (C)halbelt

木を使った実用品や工芸品を多く販売していました。
館内はひな壇になっていて天井が高かったです。

IMG_7999
IMG_7999 posted by (C)halbelt

尚、やまがたは漢字では山形と書きます。


5ヶ所目はおりつめ

IMG_8000
IMG_8000 posted by (C)halbelt

この辺に来るとだいぶ天気も良くなりました。
ここは特に変わったものがあるわけではありませんでしたが、山に囲まれのどかな田園風景が広がっています。

6ヶ所目はおおの

IMG_8001
IMG_8001 posted by (C)halbelt

ぼくはジェラートを食べて朝ごはんを調達してスタンプを押したら出てしまいましたが、ここは宿泊施設、お風呂、たくさんの体験コーナー等があり実はかなり時間がつぶせる道の駅だったのです。
駐車場も広めでしたし地域の文化に触れるのにとてもいい場所かと思います。

7ヶ所目は青森県に入ってなんごう

IMG_8002
IMG_8002 posted by (C)halbelt

奥にあるのは室内プールで他にもテニスコートがあったり宿泊施設があったりそば打ちが出来たり色々食べて動いて充実した日がおくれそうですね。

8ヶ所目はさんのへ

IMG_8003
IMG_8003 posted by (C)halbelt

道の駅の建物に近い駐車場が狭いのがちょっとネックだったかなぁ。
R4沿いにある為か車はたくさんいました。

本日最後の予定、9ヶ所目はしんごう

IMG_8004
IMG_8004 posted by (C)halbelt

R454沿いにある道の駅で三戸からここに来る途中にキリストの墓とピラミッドがあるっていう。
山中・・・というより田舎の集落からちょっと行った先にある道の駅で牛や羊、ポニーなどと触れ合うことのできる道の駅です。

予定ではココまででしたが、予想外に時間があったので別の道の駅へ


10か所目は31番目に来るつもりだった奥入瀬

IMG_8005
IMG_8005 posted by (C)halbelt

たどり着いた頃はだんだん日も傾いてきた頃で外に出ていたテントもたたまれ始めてました。

11ヶ所目、ろくのへ

IMG_8006
IMG_8006 posted by (C)halbelt

営業時間終了の10分前に到着。
照明も結構落とされてしまい(というかレジ閉まってた)スタンプを回収して外に出る事に。ちょっと早い。

外には十和田から移設したこの辺で一番古い民家があります。
尚、中に入っての見学は4時までなので5時前では既に入れませんでした。

12か所目はとわだ

IMG_8009
IMG_8009 posted by (C)halbelt

スタンプブックを見ると、ろくのへととわだはとても近い(ポインタが重なるレベルで)のですが、実際は6km以上離れています。
温泉とかがあるわけでもないのに物産館やレストランが20時(ラストオーダーは19:30)までやっている親切仕様。
他の道の駅もこれくらいやってくれれば弁当を調達して夜を過ごす事が無くて済むのに。

と、ここでスタンプラリーの部は終わり、夜のお楽しみタイムお宝発掘をしに盛岡市へ(意味が解らないだろう、俺も分からん)
しかし、空振りでしたっていうね。

やっぱり地方に来たらお宝ショップ(鑑定団、ゲーム倉庫、万代書店など)をまわらないとね。
中には秋田みたいに掘り出し物がある時もあるし。(複製原画は某オクレートで4000\前後が相場)

そのあとは、夜のうちに青森day2のスタート地点、虹の湖へ向かうのです。
Posted at 2015/10/01 00:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月30日 イイね!

ピラミッドとかキリストの墓とか

ご機嫌麗しゅう。

皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はしるばーうぃーくという期間にピラミッドとキリストの墓・・・の近くに行ってまいりました。

ようやく疲れが取れたのでまずは簡易に報告を。



・・・タグは見ちゃ嫌ですわ(察し
Posted at 2015/09/30 21:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月08日 イイね!

ついったー

横文字とは難しいものですね・・・

halbeltです。

よく知りあった方からついった―のアカウント?を教えていただくのですが。
ぼくはついったーをやっていません。

やっちまえばすぐに覚えるんだろうけど(あまり興味が無いのとSNSを増やしたくない事があり)仕様が理解できていない、きちんと送信出来ているのかよくわからないという事からず~~~~~~っと見送りにしてきていました。

また、SNSでもオープンウェブというのもありますね。
オワコンと言われ続けてまだ運営がサーバーを止めていないmixiを続けているのは身内でやりとりするのにとても都合のいいツールだからです。

SNSを増やさないという方針を一貫しているのは、新たなツールを使う事を覚えて既存の知人、友人達とのつながりをおざなりにしてはいけないという意図があるわけです。

取り分け、ついったーは他のSNSに自動で投稿する事ができる事が多いですが、その投稿にコメントしても返事がない、なんていうのもよくある事で。
ぼくの場合、今現状のコニュニティを維持するので手一杯というのもありますね。

連絡手段としてくらいには使えた方がいいのかしら。
Posted at 2015/09/08 18:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長い距離の移動を楽しむ車 http://cvw.jp/b/483051/44987780/
何シテル?   04/03 23:03
車の乗り換え履歴 TOYOTA スプリンターカリブ 1.8S ↓ SUZUKI SX-4 2.0S ↓ SUBARU REVORG 1.6GT-S E...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

たまには・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/08 23:11:57

愛車一覧

スバル レヴォーグ ゲイル (スバル レヴォーグ)
桜花が脱皮して新たに生まれた機体。 各所に改良が施された。
スズキ アルト スズキ アルト
もらい事故でいなくなったHA24型の代わりに購入。 4カ所くらいぶつけてあるので簡単に ...
スズキ アルト スズキ アルト
桜花のバンパーをやっつけた張本人。 祖父の免許返納に伴い、殺傷処分されそうになっている ...
スバル レヴォーグ 桜花 (スバル レヴォーグ)
純正で弄りの必要性を感じない高い完成度の車だと思いました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation