• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mc葉月のブログ一覧

2017年09月02日 イイね!

ナビにインポート

ナビにインポートナビに目的地を入力する時に、車に乗ってから操作するのが面倒な時がある。
そんな時、USBメモリを使って一気に登録する方法を紹介しよう。



最初は、ナビに1件でも登録がないといけない。出来れば2件くらいある方が、分かりやすいかも。

次に、車に乗って、ナビを起動し、”ナビ-オプション-USBへエクスポート”みたいな感じで、USBメモリへデータを吸い出す。
エクスポートのやり方は、取説を読んでほしい。私は、面倒だったので、ミニのお姉さんに教えてもらった。

そうすると、”navipoints.txt”というファイルが作成される。

後は、パソコンを使って作成されたテキストファイルを開きます。ここで、登録済みのデータをコピペし、新しく登録したい目的地のデータに書き換えればOK.。5個所くらいかな。
一番、大事なデータは、目的地の名前と座標です。座標は、緯度、経度のことで”WGS84”という測地系が使われている、と思います。

USBメモリのテキストファイルですが、データを書き換えて上書き保存をしようとすると”読み込み専用”みたいなエラーメッセージが出ます。なので、いったん、別名で保存し、元のファイルを削除、次に作成したファイルを”navipoints.txt”に戻してやる必要があります。

最後に車にUSBを挿して、”ナビ-オプション-インポート”で完了!!



<注意点をいくつか>
・自己責任でお願いします。当たり前ですけども。本来、この機能はデータのバックアップに使うものらしいう。
・目的地の座標は、グーグルマップや国土地理院の地図で調べることが出来ます。ただ、これらの地図から得られる桁(小数点以下6桁)と、ナビの桁数(小数点以下9桁)が違っていました。実用上は、最後の3桁まではいらないので、”0”埋めしています。ひょっとしたら、6桁でもいけるかもしれませんが試してはいません。
 ちょっと補足<Mapion の地図を使うと、座標が15桁まで取れました。スマホでも、アプリ”Drive! NIPPON”で見ることが出来ます。ちなみに、このアプリでマップコードが取得できます。)
・ナビにデータをインポートすると、データの全てが上書きされてしまいます。
・まだ、一度しか試していません。2回目以降は、作られるテキストファイルの名前が変わるのかどうか、その話はまた今度。
Posted at 2017/09/02 11:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取説 | クルマ
2017年07月26日 イイね!

やってみた「名義変更」

やってみた「名義変更」ローンが完済できた!というわけで、名義変更に挑戦してみた。

最初は、Dに頼むつもりでいたけれど、担当だった人が転勤しちゃったし、ファイナンス会社から必要な書類が届いたし、で じゃぁまあ自分でやってみるかと思った次第。

ファイナンス会社から届いた書類は、次の3枚
・ファイナンス会社の印鑑証明
・   同じ      委任状
・   同じ      譲渡証明書

私が用意したものは次の4つ
・車検証
・印鑑
・印鑑証明書
・収入印紙500円(運輸局で買える)
・第1号様式(申請窓口においてあるけど、私は運輸局のホームページからダウンロードして持ち込んだ)

第1号様式の書き方は、サンプルもHPに掲示してあるから大体分かる。
分からなかった個所が、2個所あったけど
・業務種別で、「3 移転」なのか「11 所有者変更記録」なのか???運輸局にいけば書き方があるだろう、と行ってみたけど、HPにあったサンプルが貼ってあって分かりにくい。窓口で聞こうかと思ったら、受付に「アクリル製の箱」が置いてあって、そこに入れとけ!みたいになっていた。
まあ、いいかと、未記入で提出( ´艸`)
・住所コードも番号をどこで調べたらいいのか、HPを熟読したがサッパリわからん。だが、私は、車検証の住所欄に番号の羅列を見つけた。たぶん、これだろう、と 9桁番号と番地を記入してみた。

で、窓口へ提出したわけだが、初体験の私は収入印紙を添付しなかったことに後から気が付いた。
後の祭りである。祇園祭もそういえば、後の祭り・・・、関係ないか。あぁ先週だったけか、関係ないか。

だが、意外と公務員は親切であった。収入印紙の台紙をくれて、「あちらで買って、直接、私(窓口のにいちゃん)に下さい」とのフォローがあった。

待つこと、20分ほどで新しい車検証が手に入りました。うはは。Dに払う予定であった7千円が節約できました。

最後に、同じ敷地内にある府税事務所に行けとか言われて、OCR用紙に住所、氏名、車体番号を記入して提出した。たぶん、納税しているかの確認をしたんだろう。

そういえば、HPには車庫証明がいるような説明があったが、使用者が同じで車庫も同じだから、いらない。そのあたりが、運輸局さんの説明は不親切。

ローンで車を買うと、所有者がローン会社になっている。車検証をみれば分かる。別に、変更しなくても困りはしないが、売る時に多少の面倒があるらしい。
私もわざわざ、手続きしなくてもいいかと考えていたけど、ローン会社のお姉さんが書類一式を送ってきたからね。そんな感じ。

次は、ユーザー車検に挑戦してみるか。
Posted at 2017/07/26 16:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 手続き | クルマ
2017年07月15日 イイね!

ナビ登録地の削除方法と、音声コマンドの一覧

ナビ登録地の削除方法と、音声コマンドの一覧ナビの操作方法がよく判らない。この車のナビは、使いにくい。今度の悩みは、登録したデータの削除方法が分からず探索した話です。
登録方法と、登録地の名称設定は、なんとなく、触っているうちに使えた。しかし・・・、「登録が出来た」という手ごたえ?ない。なもんで、後からみたら、同じ登録地が沢山あって見苦しい状態に・・・。
削除したいが、その方法がさっぱり分からない。仕方がないので、次にDへ行った時にでも教えてもらおうかと思っていた。が、この連休で渋滞にはまったおかげで、解明できました。そのご報告。
まず、ナビの登録地を選択した状態で、丸いコントローラの周りにある「オプション」ボタンを押すと、「削除」がナビの画面に現れる。それを、選んで押すとOKでした(画像)。
しかし、削除した時も手ごたえ無し。普通さ、「削除しました」とか表示が出るだろう。不親切だな。

ついでに、ほとんど使うことがないスピーチコントロールのコマンド一覧を見つけたので紹介します。
私が、使うのは「案内中止」と「FM」か「Music」くらい。目的地設定なんかは、これを使うと面倒です。
たぶん、電話番号で選ぶのが一番早いかな。

なお、このコマンド一覧は、「ローバーミニ・BMWミニの中古車専門店 iR:イール」さんのHPから一部を勝手にコピペしてます。アシカラズ。全ての記事を見たいかたは、ネットでiRさんのHPを検索してくださいませ。

設定
メインメニュー :メインメニューを呼び出す
オプション :オプションメニューを呼び出す
設定 :設定メニューを呼び出す
コントロールディスプレイ オフ:コントロールディスプレイをオフにする
コントロールディスプレイ :コントロールディスプレイの設定を呼び出す
サブ画面・・・(例えばスプリットスクリーンの地図):スプリットスクリーンの内容を選択
インフォディスプレイ:メーターパネルのインフォディスプレイの設定を呼び出す
時計日時 :時刻と日付の設定を呼び出す
言語単位 :言語と単位の設定を呼び出す
速度警告 :速度リミットの設定を呼び出す
ライト :ライトの設定を呼び出す
ドアロック :ドアロックの設定を呼び出す
エアコン :エアコンディショナーの設定を呼び出す
個人設定 :パーソナルプロファイルの設定を呼び出す
走行モード :走行モードの設定を呼び出す
スポーツモード :スポーツモードの設定を呼び出す
ECO PROモード :ECO PROモードの設定を呼び出す
インテリジェントセーフティ:インテリジェントセーフティの設定を呼び出す
トラクションコントロール:トラクションコントロールの設定を呼び出す
タッチパッド :タッチパッドの設定を呼び出す
接続 :データ接続の設定を呼び出す
Driving Excitement:スポーツ表示の呼び出し

車両
【取扱説明書】
取扱説明書表示 :選択したメニューに関する取扱説明書を呼び出す
クイックリファレンス:クイックリファレンスを呼び出す
取扱説明書 :用語検索を呼び出す
画像検索 :画像検索を呼び出す

【ボードコンピューター】
ボードコンピューター:ボードコンピューターを呼び出す
トラベルボードコンピューター:トラベルボードコンピューターを呼び出す

【車両】
車両情報 :車両情報メニューを呼び出す
車両ステータス :車両ステータスを表示する
ETC利用履歴 :自動料金収受システム(ETC)を呼び出す
スポーツ表示 :スポーツインジケーターを呼び出し
Efficient Dynamics:Efficient Dynamics情報を表示する

ナビゲーション
【一般事項】
ナビゲーション :ナビゲーションメニューを呼び出す
ナビ設定 :ナビゲーションンの設定を呼び出す
地図表示 :地図を呼び出す
地図スクロール :スクロール地図を呼び出す
ルート案内 :目的地ガイドを呼び出す
ルート案内開始 :ルート案内を開始します
ルート案内中止 :ルート案内を終了します
自宅 :自宅住所を呼び出す
ルート情報 :ルート情報を呼び出す
登録ルート :保存されているルートを呼び出す
メモリ地点 :メモポイントを編集する
路線名称 :交通ラインを呼び出す
マップコード :地図を呼び出す
施設 :周辺施設を呼び出す
案内開始地点履歴:前回のスタート位置を呼び出す
ルート編集 :ルートを呼び出す
VICS :交通情報を呼び出す
メモリ地点編集 :メモリー地点を表示する
施設マーク オン:周辺施設を地図に表示する
施設マーク オフ:地図の周辺施設を消去する
ルート情報 :ルートオプションを呼び出す
音声案内 オン :音声案内をオンにする
音声案内 オフ :音声案内をオフにする

【目的地設定】
目的地設定 :目的地設定を呼び出す
クイックリスト :クイックリストによる目的地入力
50音 :50音による目的地入力
住所 :住所による音声入力
自宅 :自宅住所を呼び出す
施設 :周辺施設を表示する
周辺施設 :周辺施設を表示する
ETC利用履歴 :ETC情報を呼び出す
マップコード :マップコードによる目的地入力
メモリ地点 :メモリー地点による目的地入力
電話番号 :電話番号による目的地入力

【地図】
現在地表示 :地図を表示する
地図 ノースアップ:ノースアップ地図
地図 ヘディングアップ:ヘディングアップ地図
地図 3D :3D地図
縮尺(例 地図の縮尺100メートル):地図の縮尺を呼び出す
縮尺・・・メートル(例 地図の縮尺100メートル)
縮尺・・・キロメートル(例 地図の縮尺5キロメートル)

【スプリットスクリーンの設定】
サブ画面 オン :スプリットスクリーンをオンにする
サブ画面 オフ :スプリットスクリーンをオフにする
サブ画面 メニュー:スプリットスクリーンの表示の選択を呼び出す

【経由地を通るルート案内】
ルート編集 :ルート編集機能を呼び出す
登録ルート :ルートリストを呼び出す

ラジオ
【一般事項】
ラジオ :ラジオメニューを呼び出す
ラジオ オン :音声出力がオンのときにラジオに切り換え
放送局選択 :放送局リストを呼び出す

【FM】
FM :FMメニューを呼び出す
周波数・・・メガヘルツ(例 周波数93.5メガヘルツ):周波数を呼び出す
FMオン :FMの周波数帯域に切り換え
FMマニュアル選局:FMの周波数帯域で手動放送局選択を呼び出す

【AM】
AM :AMメニューを呼び出す
周波数・・・キロヘルツ(例 周波数753キロヘルツ):周波数を呼び出す
AMオン :AMの周波数帯域に切り換え
AMマニュアル選局:AMの周波数帯域で手動放送局選択を呼び出す

【プリセット放送局】
プリセット放送局:王リセット放送局メニューを呼び出す
プリセット選択 :メモリーされた放送局のリストを呼び出す
プリセット・・・(例 プリセット放送局2):プリセット放送局を選択

マルチメディア
【一般事項】
マルチメディア :マルチメディアメニューを呼び出す

【ミュージックコレクション】
Musicコレクション:ミュージックコレクションのメニューを選択
Musicコレクション オン:音声出力がオンのときにミュージックコレクションに切替え
トラック検索 :ミュージックサーチを呼び出す
プレイリスト :再生リストを呼び出す

【外部機器】
外部機器 :外部機器メニューを呼び出す
i Bluetoothプレーヤー:Bluetooth機器を呼び出す
Bluetooth オン :Bluetooth機器で再生を開始
フロントAUX :フロントAUXを呼び出す
USB :USBオーディオメニューを呼び出す
USB オン :音声出力がオンのときにUSBオーディオ機器に切り替え
スナップイン機器:スナップインアダプターの外部機器メニューを呼び出し
スナップイン機器 オン:音声出力がオンの時にスナップインアダプターに切り替え
iPod :Apple iPod/iPhoneを呼び出す
ソフトウェア更新 :ソフトウェア更新メニューを呼び出す
Plugin :Pluginメニュー

【音質】
サウンド設定 :サウンド設定メニューを呼び出し

Posted at 2017/07/15 18:40:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 取説 | 日記
2017年05月27日 イイね!

コントロールディスプレイ周りのあかり

コントロールディスプレイ周りのあかり初めて同乗した人たちが最初に気になるのが、光物の多さのようだ。
ミニの車内では、あちこちに光が溢れている。

で、何度か乗った人でも、気になるのが中央にある光のリング。
様々な光を発していて、意味を聞かれるが笑って誤魔化している。
知らないものは、答えようがない。





最近は、4つのパターンがあることに気が付いた。

一つは、リングの左4分の1がパープルで、右側3分の1が赤とオレンジのまだら模様。
 これは、普通に走っている時。




二つめ、信号待ちとかでアイドリングストップの時は、左右の下半分が緑に光る。


三つ目は、警告の状態。リング全体が赤く光る。ウチのガレージは狭いので、対物距離センサーがいつもうるさい。その時に、光ってる。


四つ目は、ナビ案内で曲がる必要がある時とか。たまに駐車場に入る時にも、光っているような・・・
写真は、取ってないけど、リング全体が、パープルに光る。

同乗した友人達は、各人が自分の観察結果を披露してくれるのだが、少しづつ違うことを言うけど、
それも面白いので黙って聞いている。

夜になると、車内を満たす光に、女子は喜んでくれるようだ。私も、もう少し若ければ、光の効果をいろいろと試したいところではある、かな ( ´艸`)
Posted at 2017/05/27 18:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取説 | クルマ
2017年05月06日 イイね!

スピーチコントロール

スピーチコントロール車に話しかける・・・、ちょっと恥ずかしかったけど、今では使っている。

声で操作が出来ることは、Dから聞いていたので知ってはいた。
しかし、使わないだろうな、と思っていた。前車につけていたナビにも似たような機能はついていたが、タッチパネルで扱う方が早かったので、使ったことが無かったし。

だが、F60は違った。指で操作することが難しい。たぶん、操作方法を理解していないせいだと思うけど、メニューが分かりにくい。
具体的な話でいうと、試しに入れてみたナビへの目的地設定の解除方法が分からない(´・ω・`)
そこで、物は試しと「目的地、解除」と言ってみると、
なんと、一発で「目的地へのルート案内を解除します」と車が応答してくれた。ちょっと、感動。

他には、ラジオ局の選定とか、ダビングした曲を選ぶときとか、割と便利だなぁ。
でも、人を乗せている時には、ちょっと恥ずかしい。
初めて乗せた人では、「えっ?何、なんか言った?」とか微妙な反応をされたし。

まあ、それなりに使えるけど、ナビの目的地設定には使い勝手が今一つです。
お店とか、ゴルフ場なら、間違いなく電話番号をタッチパネルから入れる方が早いです。

こうして、少しづつ この車の使い方を理解していこうとは思うけど、
たぶんすべてを使いこなすことはないな、DVDのプレーヤーと一緒で (;^_^A
Posted at 2017/05/06 22:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取説 | 日記

プロフィール

クラブマンからクロスオーバーを経て、ホンダのZRVに乗り換えました 久し振りの国産回帰です 若いあいだは、車に乗るのが目的で、みたいな感じでしたが ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI Crossover みにくん (ミニ MINI Crossover)
クラブマンに9年、次に買ったのがクロスオーバーになった。なかなか、デカい。もう、完全にミ ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 昨年9月に、ハリアーからミニに乗り換えました。小型で燃費がよくて、長く愛せそうな車を探 ...
ホンダ ZR-V 夜空 (ホンダ ZR-V)
初めてのホンダ車です スズキ、日産、トヨタ、ミニ、ホンダという車歴 乗りやすさ、パワー、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation