
*思いがけず長文になってしまいました(汗 よろしければ見ていって下さい。
今日は年休を取ってZX-12R(一応逆輸入車!)のユーザー車検に望みました。場所は川崎自動車検査登録事務所です。
去年ゼファー750に乗っていた頃もユーザー車検で通したので今回も楽勝だろうとタカをくくっていました☆
しかしこの甘い考えが命取りでした…
朝一で予約していた為、さっさと書類を記入、手続きを済ませ9時には検査コース入りできました。
検査官の指示に従い、ウィンカー、ブレーキ、ホーン等を作動させていきます。
この時点で音量検査も行います(社外マフラーの為)
その間スプロケットのボルト緩みもハンマーで叩いて点検していました。
と、ここで早速試験管のご指摘が…
「リアブレーキ踏んでも尾灯がつかないね~」
そんなバカな!!とペダル付近を見るとブレーキスイッチ用のスプリングが無い(汗 ま~この位ならホームセンターで適当なスプリング探して付けりゃいいかと思いましたw
しかしまた検査官の小言が…
「ウィンカーの面積が6.25平方cmしかないね。7平方cm以上ないとダメなんだよ~」
なんじゃそりゃ~~!?たった0.75平方cmでNG!?厳しすぎやしませんか?と言いたかったのですが、その直後から試験管の嵐の様な法律解説が始まり聞く耳もたん的な空気になってきたのでやめました。まあウィンカーも南海部品で適当に無難のを探そう~w
ところが試験管はこれでもこれでも飽き足らず
「ライトON、OFFスイッチは純正でついてても1998年以降に作られた新車は常時点灯じゃないとダメだよ~」
とおっしゃります…(当方のZX-12Rは1999年式らしいです)
こんなのも対処しなければいけないとは…どうすれば常時点灯できるかな…ちょっと具合が悪くなりますが配線いじりは苦手ではないのでなんとかなるかな。。。
というかそんなの日本に輸入する時点で直しといてよ。。。
ちなみにマフラー社外品でしたが音量テストは問題なくクリア☆
で次はブレーキテスト。2つのローラー間にタイヤを載せ、思いっきりブレーキをかけます。こんなのでNGになる訳はありませんが一応力の限りブレーキ入力しました。
最後(?)に光軸検査です。普通スピードメーターも検査すると思うのですが??
そういえばゼファーの時もそうでした。
車体をラインと水平にしハイビームにします。妙な機械がふらふら動いて光の照射具合を確認してます。電光掲示板には「○」と表示がありました。ま~仮に光軸なんて狂ってても調整は楽勝だし~☆
でさっさと不良箇所を直しにいこうと思ってたら試験管がなにやら手招きしています。なにやら隅っこの方に案内され、黒いボードを用意しはじめました。
で、検査官。
「もう一度ライトをONしてもらえますか?」
いったい何なんだと思いエンジン始動→ライトをONし、黒いボードにライトを向けました。それを見て検査官が
「ほら、ココ、わかる?右側が少し上がっているよね。このヘッドライトは右側通行用だから対向車が眩しくないよう右側をおおく照らす様になっているんだよ。光軸調整してもダメだからヘッドライトASSYは左側通行用に交換してね」
え~!?ヘッドライト交換って。。。前カウル全部外さなきゃダメじゃん!てか左側通行用ヘッドライトって何!?そんなの知らなかったよ。。。
検査官は黙々と当方のバイクの不具合点を検査シートに書き込み、
「今日の16時までやってるから」
といって書類を返してきました。
少し悪意を感じるひとことでした。16時までに終わると思って言ってるの??そもそも左側通行用ヘッドライトなんて持ってるわけないじゃん!!
もう今日車検通すのは無理だし帰って寝よう。。。とエンジンを掛け、産業道路へ向け走り出しました。
ふと帰りの途中あることを思い出しました。
「そういえばZX-12R後期用のヘッドライトなら持ってたな…(当方のは前期。カウル、ライト形状が違います)カウルとステーもあるから、そのライトが左側通行用なら?」
前期型の顔つきがあまりすきでなかった為、いつか交換しようと思っていたヘッドライト、アッパーカウル、アッパーカウルステーを購入してあるのを思い出しました。
ここまで読んでいただいた皆様はもうお察しかと思いますが、そう、そのライトを点灯させてみると見事に左側通行用だったんです!!
もうメラメラとやる気がみなぎってきました!あの意地悪な言い方をする試験管を見返す為にも、維持でも今日中に車検を通してやるという気持ちで一杯でした。
早速作業開始(当方の寮駐車場にて)。当然全てDIYです!もう無我夢中でばらしまくり、配線をいじくりまわし、結局完成したのは14時過ぎでした。
写真はここではお見せできないのですが、検査前よりあきらかにぼろくなってます(汗 フォトギャラリーに載せておきますのでよろしければご覧下さい。
すぐさま検査場へGO!ラインに並び、先ほどの検査官を探しましたが、どこにもいないようでした。
今度の検査官は書類をみて
「一杯修正箇所が書かれてるね~」
なんていってました。大きなお世話です!ていうかこのバイクの状態をみて平然と点検してる検査官をみて内心笑ってしまいましたw ※バイクの状態はフォトギャラリー参照ください
一番の問題だった→ヘッドライト不良はOK!
ブレーキスイッチもOK!
常時点灯OK!
ウインカーOK!
やった~なんとか通してやったぞ~☆と達成感を味わえました。最後に小さな小屋にいる人に書類を見せて、合格判定を頂き検査は終了です。
ここで中の人が声をかけてきました。
「あのバイク最初は前カウル緑色だったよね?全部変えてきたの?」
と少々驚いた感じでした。
自分はハイ、と言葉短く切り上げ、その場を後にしました。
受付の窓が小さく顔がよく見えませんでしたが、ひょっとして礼の検査官だったのかも??
なんだかんだで終わったのは15時30分。
結構ぎりぎりでしたね。
受付のお姉さん(おばさん?)に検査の書類を見せました。フンフン…と書類をながめて、「じゃこれで終わりです」と新しい車検証とシールを渡してくれました。
いや~やりましたwホント一時はどうなる事かと思いましたが…良い経験になりました。
しかし車検後のほうが明らかにバイクの状態が悪くなっていると思うのは私だけでしょうか(笑 ※フォトギャラリーご参照ください
何はともあれ、こんなバイクで車検を通してくれた検査官の皆様ありがとうございました!!
またよろしくお願いします!!
ちなみに費用20000円くらい☆