• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわusoのブログ一覧

2023年02月04日 イイね!

燃料計0になった時の残りの燃料は?

燃料計0になった時の残りの燃料は?燃料計が0になったのは、東名高速の鮎沢PA付近。そこから大井松田インターすぐ近くのガソリンスタンドまで約16Km、死ぬほど怖かった。



たまたま下りだったので、超慎重アクセルコントロールしながら、ガソリンスタンドに到着して、ギリギリまでガソリン投入。22.78リッターしか入らない。



あれっ? ガソリンタンク容量は27リッターの筈



0になってから16Km走っているので、計算すると、
27-22=5リッターぐらい残っていることになる。そんなに、残るもんなのか?

今回ガソリンを入れた際に、タンクのどこかに空気が入っている場所があるかもしれないので、ガソリンが完全に入り切れていない可能性もあるし、燃料ポンプが本当に最後までガソリンを吸いきれることは無いので、あまり当てにならない。

メーカー説明によれば、0ではなく、その前の警告がでたら、6.5リッターだそうです。ここから、警告後の残りの走行距離を道の状況に応じて、逆算するしか手がなさそうです。ちなみに、今回、警告が出た場所は覚えていません。気が付いたら、燃料計が赤に入っていました。

Posted at 2023/02/07 00:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年02月25日 イイね!

これは見に行きたい

 どんどん完成している圏央道ですが、4月下旬に千葉方面の東金JCT~木更津東IC間の開通記念イベントを2013年3月3日に関越自動車道・高坂SA(上り)で開催するそうです。

 驚いたのは、市原ぞうの国からゾウの「ランディ」がイベントに来るとのこと。オススメの観光スポットを紹介するパフォーマンスを行うそうです。

 道路の開通イベントに、象が来るとか聞いたことが無い。行きたいのだが、不幸にも、用事があり、行けない。非常に残念だ。



Posted at 2013/02/25 22:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年02月24日 イイね!

ちょっと箱根に

ちょっと箱根に 今日は、青い車をずっと乗っていなかったので、ドライブへ連れ出しました。

 行き先は、箱根の大観山です。
 ※ほんとは、南伊豆へ行こうと考えたのですが、雪が心配で。。。

 自宅から一般道で国府津へ行き、そこから西湘バイパスへ入ります。今日は風が少ない上、晴天で、海の眺めが良く、気持ちがよいです。程なく、箱根新道へ入ります。箱根の山々には、雪が結構残っており、徐々に気温も下がってきます。

 箱根新道から大観山への入口にはいると、道路の両端に結構な雪が詰まれてます。どこも、渋滞が無く、気持ち良く大観山に到着しました。

 大観山のドライブインから富士山の眺めが非常に良く、写真をとりました。安物携帯なので、画質がよくありません。

 今回は、寄り道する事無く、来た道を使って、そのまま自宅へ帰宅しました。天気も良く、すがすがしいドライブでした。

 ※ほんとは、小田原コロナシネマワールドで映画を見る予定でしたが、時間が合わず、そのまま帰宅しました。映画はこの次に。
Posted at 2013/02/24 17:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年12月06日 イイね!

中央自動車道笹子トンネルのメンテナンスについて

 本事故にて多くの方々が亡くなり、ご冥福をお祈り申し上げます。

 さて、この事故ですが、個人的に疑問があり、筆をとりました。

 トンネル天井に刺さっているボルトが抜けて、それに締結されている天板が落ちたように報道がありました。こういったメンテナンス作業は、ネクスコ中日本の関連会社で実施していると思います。メンテナンスを関連会社にて一括して運用するケースはよくあるケースと思いますが、そこにも落とし穴があるように思えます。

 個人的には人災と思えるので、そもそもどうなっていたのかとか、ネクスコ中日本本体と関連会社とのコミニケーション、関連会社内のコミニケーションとかどうなっていたのか疑問が沸きます。以下、どうなっていたのでしょうか?

 1)そもそもトンネル天井に刺さっていたボルトの耐用年数は何年だったのか?
   完成して37年経過しているので、耐用年数は超えて無かったのか?
    ⇒設計上、どうなっていたんでしょうね?
   耐用年数を誰が把握していたのか?
    ⇒古い建造物なので、知っている人はいたのか、いなかったのか?

 2)このボルトが接着剤で固定されていたこと等の構造を誰が把握していのか?
   構造的に弱いと見受けられるので、適切な定期検査をするべき場所と思いますが、そもそもその構造を知っていないと、適切な定期検査をしようが無いと思います。
    ⇒人や会社が変わると、正確な情報を引き継ぐのが難しいので、そこの所をどう対応していたのか?

 3)2000年以降で打音検査から目視検査に変わった際、それで十分と判断した理由は何か?
   民営化にてコストダウンの意識が強くなり、簡単な検査で良いものはそうすれば良いと思いますが、当時の判断を誰がどういった基準でしたのか?
    ⇒構造的強度とか、リスクとかを考えた上で、誰が判断されたのでしょうか?
 
 4)検査方法の定義や検査結果の報告を誰に承認してもらっていたのか?
   検査方法の定義は建造物の構造を知っている人がチェック/承認をして、検査結果を関連会社内とネクスコ本体に詳細に報告できていたのか?
    ⇒検査結果のサマリ1枚の紙にOKと書いてあれば、数分で報告終了になっていなかったのか?


 個人的に勝手な想像をすると、
 ●ボルトの締結方法等の構造を知っている人が、ネクスコ本体にも関連会社にもいなかった。
 ●今まで問題が発生していなかったので、皆がこれからも大丈夫だろうと勝手に思ってしまった。
 ●作業方法の変更が現場サイドの裁量で実施され、知見のある人が問題ある/なしのチェックをしていない。

 似た例を挙げると、
  -東海村JCOの臨界事故とか似ているように思います。
Posted at 2012/12/06 03:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年10月02日 イイね!

アメリカとの交渉が終わり・・・

 今日は、夏季休暇明けからゴネていたアメリカとの交渉が先週末に終わったので、ご褒美に、のんびり温泉へ行きました。

 行き先は、過去行った事のあるDHCの赤沢温泉の予定でしたが、伊豆スカイラインを下りて、伊豆半島を南下していた時に、看板を見つけて、そのまま入りました。

 そこは、伊豆高原ビールの直営店?のレストランと日帰り温泉が併設された施設です。

 14時くらいに家を出たので、到着は16時半ぐらいです。まずは、日帰り温泉『高原の湯』に入ります。


 全く、何の特徴も無い温泉です。コメントもできません。


 30分ぐらいで上がり、横のレストラン『漁師めし』に入ります。


 ここは、日替わりが良いですね。非常にお徳です。
今日は、サザエの刺身が1つ240円、小ぶりですが、あわびの刺身が980円とあって、必須で注文です。

 イカの刺身もあるようです。2000円ぐらいなので、よくある観光地料金でしょうか?
 


 さて、メインはマグロのヅケ丼1980円です。写真だとどんぶりに大盛りの具材です。実際は、お茶碗に大盛りの具材です。量が、想定よりもだいぶ小さい!

 とりあえず食って、19時半ぐらいに帰宅しました。旅行した気分になりました。
がっ、帰ってからも仕事が待ち構えてました。
Posted at 2011/10/03 02:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

 ルークスのオーナーになりました。これから改造していきますので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
2022/4月下旬に乗り換えました。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
これから、遊びまくります。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation