• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわusoのブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

放熱問題が発生

放熱問題が発生未だ、カーオーディオに手を入れております。

さて、レイアウトを済ませて、仮配線をしたのですが、思わぬ問題が発生しました。ハイルーフなので、頭上のコンソールに4ch(中高音:PDX-F4)と2ch(ウーハー用:PDX-2.150)の2つのアンプを設置したのですが、風通しが悪い為、4chアンプがチンチンに暑くなります。2chアンプはあまり発熱しないので、こっちは問題無いです。

4chアンプのPDX-F4はデジタルアンプの筈なので、発熱問題は起きないと思っていましたが、1時間も使っていると、チンチンで触れないぐらい暑くなります。その為、この寒空の中で窓を開けないと使えません。車室内は猛烈に寒いです。

これ以上、寒い思いはしたくないので、アンプのレイアウトの変更です。
また、手を入れることになります。アンプは、助手席の足元に移動になりますが、スピーカーケーブル、電源ケーブル、ピンコード、キャパシタの大移動になります。

全く予想もしていなかった。
Posted at 2021/01/30 23:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | 日記
2020年11月29日 イイね!

ツイーターは、これ。

ツイーターは、これ。アンプのゲイン調整は、手持ちの安定化電源ではキャパオーバーの為、あえなく中止となりました。車載した後、調整の予定です。

さて、ツイーターですが、今回、DYATON AUDIOのAMT2-4を使うことにしました。このツイーターは、インピーダンスが再生周波数に関わらず4Ω一定で、3KHzからの再生ができるので、扱いやすいです。

これを両サイドのAピーラーに取り付ける予定です。
Posted at 2020/11/29 09:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | 日記
2020年11月21日 イイね!

しまった、交流の最大値と実効値。

しまった、交流の最大値と実効値。しまった。すかっり、交流の最大値と実効値の違いを忘れていた。交流の通常表記は、実効値(Vrms)だった。

MZ200-Premiの出力電圧の歪ポイント測定で、間違いがあったので、修正を記載しました。以下です。

出力電圧は、5.6Vpp(±2.8V)になります。
==>交流の実効値、最大値の表記に修正すると、以下になる。
  交流表記では、最大値±2.8Vなので、最大値2.8Vになる。実効値では、2.8V÷√2=1.979Vになる。なので、通常の交流表記は実効値を使うので、1.98Vである。

ということで、MZ200-Premiの有効出力電圧は、AC-1.98V付近ということになる。

MZ200-Premiのカタログでは、以下のようになっている。
4ch(ステレオ2系統RCA)(2.1Vrms MAX 1kHz)
サブウーファー(モノラル2系統RCA)(1.8Vrms MAX100Hz)

確かにカタログには2.1Vrms MAX 1kHzと記載されており(Vrmsとは実効値のこと)、今回の測定結果では、有効出力電圧は1.98Vrmsとなる。
Posted at 2020/11/21 15:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | クルマ
2020年11月21日 イイね!

PDX-F4のゲイン調整に関する仕様

PDX-F4のゲイン調整に関する仕様PDX-F4の仕様を見ると、こう書いてあります。
#1)通常のアルパイン製のヘッドユニットと接続する場合、0.5Vに合わせます。
#2)アルパイン製のヘッドユニットの中で外部出力電圧が4Vの場合には、MINにします。
#3)それ以外は、NOMにします。

一方、アルパインのあるナビのカタログには、外部出力:2V/10kΩ(最大)となっていた。当然、このナビに接続するのはPDX-F4であろうことを想定すると、外部出力電圧が2V(正しくはVrmsと思う)であり、4Vではないので、#1)になるはず。

でも、0.5Vって何の意味?

さて、#1)にゲイン調整を設定するのが正しいと想定すると、ここはメーカー推奨値なので、ここからギリギリを攻めていくことになる。


Posted at 2020/11/21 15:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | クルマ
2020年11月20日 イイね!

ゲイン調整失敗

ゲイン調整失敗今日は、ゲイン調整にチャレンジになります。
結果から言うと、失敗です。安定化電源の能力が足りませんでした。

この安定化電源ですが、電子回路いじりには重宝しておりますが、何分、アマゾンで買った1万円ぐらいのものなので、そんなに高出力ではありません。
9.7Aぐらいになると、保護回路は働いて、出力が一気に制限されます。

アンプはアルパインのPDX-F4ですが、1チャンネル当たり定格100Wです。
なので、4Ωのスピーカーだと、オームの法則にあてはめると、連立方程式は、
X(V)・Y(A)=100(W) と X(V)/4Ω=Y(A) になり、単純にこれを解くと、
20V時、5A電流になります。(この数字は参考値になります。実際はこれじゃ足りません)

定格出力は100Wですが、ピークは倍程度の200Wになるかと思います(仕様書には記載がない)。どこまで、歪無く出力出来るのか不明な為、ゲイン調整を行います。

ナビの消費電力は14V・1.8Aでした。ここに無負荷のPDX-F4を接続すると、ナビと同じく14V・1.8Aでした。ここで、全体として14V・3.6Aを消費しております。残り6A程度しか使えないので、理想電力で14V・6A=84Wなので、アンプの定格の100Wにも届きません。

結局、ボリュームを33の目盛り(クリップする所が36でしたが、その後いろいろ皆さんの状況をネットで調べてみると、目盛り34,35は状況によっては歪むようです.)にして、1Khz0dbの音声出力をすると、電源出力が14V・9.5Aまで達した時点で、実際のスピーカー出力は、15.53V・3.9A=60W程度になりました。

全く、定格の100Wにも達していません。

ちなみに、アンプにはスピーカーを接続せずに(猛烈に五月蠅いので)、4Ωのメタルクラッドを接続しています。(私は間違えて50Wを買いましたが、よく考えると200Wにするべきでした)これに、CPUグリスを塗って、ヒートシンクに取り付けています。かなり熱を出すので、大きめのひーとシンクが必須です。

今後は、クリッパーのバッテリーを取り外して、再チャレンジする予定です。
Posted at 2020/11/20 23:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | クルマ

プロフィール

 ルークスのオーナーになりました。これから改造していきますので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
2022/4月下旬に乗り換えました。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
これから、遊びまくります。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation