• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわusoのブログ一覧

2020年11月11日 イイね!

サウンドナビMZ200-PremiのRCA出力の歪ポイントの測定(間違い修正)

サウンドナビMZ200-PremiのRCA出力の歪ポイントの測定(間違い修正)寒くなり、カーオーディオいじりに良い季節になりました。車の中に3Wayを設置すべく、配線をしております。

三菱のサウンドナビMZ200-Premiをセンターにアンプはアルパインの4chと2chの2つを使います。スピーカーはダイヤモンドオーディオのS600aに、サブウーハーは、カロの薄型20cmです。
サウンドナビ以外は、全て中古です。

さて、アンプのゲイン調整の為に、MZ200-PremiのRCA出力の歪ポイントの測定をしました。10KΩ(アンプの入力インピーダンスと同じ)の抵抗をRCA出力につないで、1KHz-0dbの波形を再生しながら、オシロスコープで波形を観測します。

結果、ボリュームを上げていくと、目盛りが36の所で、出力波形が歪始めました。なので、MZ200-PremiのRCA出力の歪まない最大レベルは35となります。
出力電圧は、5.6Vpp(±2.8V)になります。
==>交流の実効値、最大値の表記に修正すると、以下になる。
  交流表記では、±2.8Vは最大値2.8Vになる。実効値では、2.8÷√2=1.979Vになる。なので、通常の交流表記は実効値を使うので、1.98Vである。


ここから、MZ200-Premiのボリュームの目盛り35を最大値として、アンプ側のゲイン調整をしていくことになります。
Posted at 2020/11/12 00:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | クルマ
2020年01月29日 イイね!

お椀

お椀ダイソーでトイレのスッポンを2つ買ってきて、スピーカーのくびれの部分にかぶせました。

結果、低域が出るようになりました。やっぱり、スピーカー背面での音/空気の反射は見過ごせない外乱のようです。これを被せたおかげで、スピーカー背面から反射してくる音/空気がスピーカーコーンへ直接届かなくなり、スピーカーコーンの動きが規制されなくなるみたいです。
Posted at 2020/01/29 23:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | クルマ
2019年07月28日 イイね!

サブウーハーのドア埋め込み

サブウーハーのドア埋め込み最近、音についていろいろ調べました。今後のカーオディオの方向性の為です。

そこで、比較対象にしたのは、JBLのホームオーディオ用スピーカ―になります。20年以上前ですが、秋葉にホームオーディオの音を聞きに行った際に、どこかのオーディオショップで、無造作に階段スペースに置かれたたった1台の大きなJBLスピーカー(43xx)で音楽が鳴っていました。その音に衝撃を受けたのを今でも覚えています。

たった1台で鳴っていたにも関わらず、臨場感が凄すぎました。背丈は170cmぐらい、横幅も100cmぐらいはあった。スピーカーは5つぐらいあって、1台にもかかわらず、凄い臨場感で音楽がなっていました。

その後、自宅にB&Wのノーチラス803を購入しましたが、全くJBLのスピーカーに足元に及ばない。理由もわからず、そのまま日が経ちましたが、最近、スタディオ・メッセさんのブログで低音についての記載を見つけました。特に、低域の音(個別に認識できないレベルの音域)が重要らしいです。

自分の結論として、スピーカーは音域(周波数の幅)と正確性で決まることに落ち着きました。つまり、低域から高域までの音を正確に出力できることが、音が良いと感じるのかと。JBLのスピーカーは大きな箱を使って、周波数帯域ごとに正確に音にできるベストなスピーカーを並べて、一体の音にする。
ここから考えると、17cmスピーカーでは音にはできない60Hz以下がどうも大事なことに気が付きました。というのも、クリッパーには、Takeのスーパーツイーター(新品)、ハイルドライバーのツイーター(新品)、ダイアモンドのHEX S600ミッド(もはや中古)とそこそこのレベルのスピーカーを入れています。が、臨場感が足りないと感じます。高域、中域はバッチリと思います。

そこで、クリッパーのドアに入る最大のサブウーハーが測定の結果20cmが限界なので、今後、カロのTS-W2020を入れる予定です。丁度、写真のMDFの部位にいれることになりそうです。

6chアンプは無いので、TakeのスーパーツイーターとハイルドライバーのツイーターがMZ200Premiの内臓アンプで、3558でミッドとサブウーハーをならす予定です。

未だ、西九州電子から3558が戻ってこないので、それ待ちになります。

それ以外にも、地道なドア、フロアパネル、ピラー、フロント隔壁のデッドニングも同時並行して、進めています。1年掛かりです。

但し、飛び道具も用意しています。MZ200PremiのオペアンプがJRCの4580Dなので、更にSN比の良いOPA1612(DIP)へ変更するとか、3558のオペアンプ、入力フィルターのコンデンサを交換するとか考えています。
Posted at 2019/07/28 23:36:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | 日記
2019年07月24日 イイね!

3558の入力インピーダンス

3558の入力インピーダンス3558の一次ハイパスフィルターの周波数特性をエクセルで計算しました。

すると、10Hzで入力値の87%が伝達されることになり、たった13%の減衰しかありません。20Hzでは93%となり7%の減衰しかなく、100Hzでは99%になりほぼ素通りしています。
Posted at 2019/07/24 01:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | 日記
2019年07月22日 イイね!

現在、3558整備中

現在、3558整備中 西九州電子へ3558を整備の為、送付しました。
 机上で音出しをした際に、何かおかしいと思い、早速、整備に出すことにしました。

感覚的ですが、だいだい合っていることが多いので、直観は大事です。でも、計測器はさらに大事です。ここは絶対です。

 残念ながら、メモリ付きシンクロスコープを持っているのですが、正確な波形を出力できるオシレーターが無く、自力での原因特定ができませんでした。
今後、安価なオシレーターを探す予定です。

 返ってくるのが楽しみですが、何がダメな部品だったのかも知ることができます。

写真に写っているアンプは30年ぐらい前に購入したアンプです。オペアンプを使わないディスクリート型のアンプです。5万円ぐらいで購入しました。残念ながら低域がうまくだせません。特に原因は特定していません。
Posted at 2019/07/22 23:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | 日記

プロフィール

 ルークスのオーナーになりました。これから改造していきますので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
2022/4月下旬に乗り換えました。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
これから、遊びまくります。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation