• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわusoのブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

防衛省、オスプレイ導入検討 13年度予算に調査費要求の背景

『防衛省、オスプレイ導入検討 13年度予算に調査費要求』との新聞の見出しがあり、自分なりに考えて見ました。

オスプレイを調べて見ると、米軍のテロ対応上、滑走路のない戦略上の拠点でもヘリ以上の機動力で物資を輸送出来ること実現させる為、25年の開発期間を経て、実践配備されたものです。
一般の航空機よりもかなり複雑の為、操縦も難しいとのこと。構造も複雑なので、もちろん故障もあるでしょうが、米軍は絶対故障のことは口外しないでしょう。そういったデメリットもありますが、戦略上のメリットが非常に大きいので、少々のデメリットには目をつぶって実践配備を急ぐでしょう。

以下、時事ドットコムからの引用です。

『オスプレイは垂直に上昇した後、プロップローターの軸角度を水平にすることで固定翼機と同じメカニズムで飛行する。オスプレイの飛行性能は航速力が同463キロ、最大航続距離(貨物なし)は3334キロで、ターボプロップ方式の固定翼機とそん色がない。

 一方、ヘリコプターCH46Eは最大速力が時速265キロ、巡航速力は同250キロで、いずれもオスプレイの半分強というレベルにとどまり、航続距離に至っては426キロしかない。米海兵隊は輸送部隊の主力機であるCH46Eをオスプレイに順次換装する計画だが、それにより米海兵隊の機動力は飛躍的に向上することになる。』

ポイントは、航続距離とスピードの違いになります。
こうなると、ヘリを減らしてでも、オスプレイの導入を急いで、機動力の拡充をすると思います。※但し、物資の搭載能力は、変わらないようです。

アフガンでも、オスプレイがあれば、戦況もより有利に動いたのではないでしょうか。

航続距離を考えると、九州ー沖縄の往復で2000キロ、沖縄ー尖閣諸島の往復で1000キロ、いずれも輸送ヘリでは往復出来ませんが、オスプレイならば余裕でこなせます。
防衛省も深刻化する対中、対韓を考えて、長距離の輸送に機動力を発揮できるオスプレイが喉から手が出るほど欲しいと思います。私が同じ立場だったら、絶対欲しいと思う資材です。

良い所が多いオスプレイですが、墜落しては意味がないので、何とか安全性を確保してもらいたいものです。自動車の安全システムとか流行出来ないものでしょうかね。
Posted at 2012/12/31 10:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世の中 | 日記

プロフィール

 ルークスのオーナーになりました。これから改造していきますので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23 45 67 8
9 10 1112 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 2728 29
30 31     

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
2022/4月下旬に乗り換えました。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
これから、遊びまくります。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation