• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわusoのブログ一覧

2020年11月21日 イイね!

しまった、交流の最大値と実効値。

しまった、交流の最大値と実効値。しまった。すかっり、交流の最大値と実効値の違いを忘れていた。交流の通常表記は、実効値(Vrms)だった。

MZ200-Premiの出力電圧の歪ポイント測定で、間違いがあったので、修正を記載しました。以下です。

出力電圧は、5.6Vpp(±2.8V)になります。
==>交流の実効値、最大値の表記に修正すると、以下になる。
  交流表記では、最大値±2.8Vなので、最大値2.8Vになる。実効値では、2.8V÷√2=1.979Vになる。なので、通常の交流表記は実効値を使うので、1.98Vである。

ということで、MZ200-Premiの有効出力電圧は、AC-1.98V付近ということになる。

MZ200-Premiのカタログでは、以下のようになっている。
4ch(ステレオ2系統RCA)(2.1Vrms MAX 1kHz)
サブウーファー(モノラル2系統RCA)(1.8Vrms MAX100Hz)

確かにカタログには2.1Vrms MAX 1kHzと記載されており(Vrmsとは実効値のこと)、今回の測定結果では、有効出力電圧は1.98Vrmsとなる。
Posted at 2020/11/21 15:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | クルマ
2020年11月21日 イイね!

PDX-F4のゲイン調整に関する仕様

PDX-F4のゲイン調整に関する仕様PDX-F4の仕様を見ると、こう書いてあります。
#1)通常のアルパイン製のヘッドユニットと接続する場合、0.5Vに合わせます。
#2)アルパイン製のヘッドユニットの中で外部出力電圧が4Vの場合には、MINにします。
#3)それ以外は、NOMにします。

一方、アルパインのあるナビのカタログには、外部出力:2V/10kΩ(最大)となっていた。当然、このナビに接続するのはPDX-F4であろうことを想定すると、外部出力電圧が2V(正しくはVrmsと思う)であり、4Vではないので、#1)になるはず。

でも、0.5Vって何の意味?

さて、#1)にゲイン調整を設定するのが正しいと想定すると、ここはメーカー推奨値なので、ここからギリギリを攻めていくことになる。


Posted at 2020/11/21 15:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオディオ | クルマ

プロフィール

 ルークスのオーナーになりました。これから改造していきますので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8910 11121314
1516171819 20 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
2022/4月下旬に乗り換えました。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
これから、遊びまくります。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation