• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

眠りの伝道師のブログ一覧

2012年10月02日 イイね!

トレス疑惑?

トレス疑惑?久しぶりの更新だけど、こんなくだらない事書いちゃうぜぇ~?

ワイルドだろ~?
Posted at 2012/10/02 21:11:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月01日 イイね!

優しさに包まれたなら。

優しさに包まれたなら。さて、今年もやってきた夏。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
元気に走ってますか~?

実は、一つ報告がありまして。
私、GWに事故ってるんですねw
GWたった一日の休みの時に「(去年も行ったし)大観峰行きたい!」って事で、『超』濃霧の中、大観峰に行く途中のミルクロードで蓋の無い排水溝に突撃して吹っ飛んだんですわw

で、今日は車両が直って今夏初の大観峰ツーリングに行き、リベンジは無事成功しました。

写真は道中で買ったelf「シンテーゼ14」16821円と、自分へのお土産で買った「巣みつ」3150円。
シンテーゼは新品でまだ生地が硬いからか、今は結構使いづらいです。
これからいい感じでくたびれてきて使いやすくなるんじゃないでしょうか。

巣みつは、その文字通り蜂蜜でできた巣です。
感想としては、思っていたのと違うけどおいしい。です。
もっとこう…口に入れた瞬間にトロッと溶けて無くなっていくのかと思っていたのですが、巣の方が結構ガム質で、かなり噛む必要があります。
説明文によると「プロポリス」と呼ばれる注目の成分が入っているらしく、決して不要な部分ではないそうです。
ただ、蜜を先に飲んでしまって巣だけになると。何だか渋みのするガムが残る事になる(良薬は口に苦し?)ので、ある程度噛んだら少しずつ蜜と一緒に飲み込んだ方がよさそうです。

さぁ、今年の夏は既に始まってますが。無駄にしないように過ごしたいものです。
Posted at 2012/08/01 00:38:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月24日 イイね!

大天使「そんなに飲んで大丈夫か?」蛇「もっと飲ませろっ!」

大天使「そんなに飲んで大丈夫か?」蛇「もっと飲ませろっ!」モンスターエナジーおいしいです( ^q^ )

レッドブルはリポDを参考に作られたって、最近読んだ本に載ってた。
(リポDの世界的知名度ェ…)

でも200円でたくさん飲めるモンスターエナジーが好きです。
Posted at 2012/05/24 01:40:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月22日 イイね!

痛G、買いました?

(」・ω・)」僕と!     (/・ω・)/契約して!
(」・ω・)」魔法少女に!(/・ω・)/なってよ!
眠りの伝道師です。

私の楽しみの一つである痛G 痛車グラフィックスのVo.13を買いました。
ただ…なんというか…目が肥えていささか贅沢になったのか、「おっ!これスゲー!」ってのが減ったなーと。思うわけです。
確か、最初に痛車の本を買ったのは2008年。当時はエアブラシの車が一台出るたびにスゲースゲー言っていたけど、最近は多くなってきたし特に珍しい物ではなくなっただろう。
また、安く良い仕事をする業者が増えたのも要因ではないだろうか。
長所は短所をも担うように、卓越した業者が出てくると「其の系統」は研ぎ磨かれて美しく変わる。それはとても良い事だ。ただ、日本刀なんかが良い例かな。名匠が打った刀とその弟子が打った刀の価値の差は大きく出てくるもの。
その時の弟子は、余程の才能が無い限り師匠と同じ品質の物を作るのは不可能に近いのが当たり前で、それはそれで良いのです。技術の継承が行われていればいつかの弟子は今の師匠になるのですから。

しかし痛車を作る過程において、依頼者と業者の間に技術の継承があるでしょうか?
中には、エアブラシを使って全部自分で作っている、まるで業者の様な強者も居ると思います。
業者の人と話し込み、その技術を乾いたスポンジの如く吸収し我がモノにする人もいると思います。
要は、お金をかけて業者に依頼して構成もほぼ業者の完成度の高い車両を持ち込む。雑誌に取り上げられるのは注目を集める完成度の高い車両が多く、発展途上の個人の車はおざなりになりがち。

では、どうしようかという事ですね。
キャラクターへの愛を抱くのは自由。
これを絵画で表現したい人は「絵師」へ。
これを作品で表現したい人は「(二次)創作家」へ。
これを車両で表現したい人は「痛車オーナー」へ。
様々な方向へ向かって人は進むのです。ですが最近は人が敷いた道、あるいは誰かが通った獣道を歩く人が増えていて誰も通った事が無い所に踏み出す人が少ないような、ページをめくった先は色が多くても種類が少ないと言うか…目新しい物が無いなぁと。
個人で作る事に意義を感じる人は、表現に「技術」と「工夫」が必要なのかなって。

まぁ、私はジャンクションプロデュースが販売している小さなマグネットシートを2,3回貼ったことがある程度しかないので、「なにを偉そうに」と言われたらそこまでです。
だから私は、世間的には注目を受けていない車両でも、自分で作ったのならば、敬意を持つ。それを心がけています。
極端に言えば「お金だけ出して業者任せの奴がドヤ顔晒すな」という事です。上記の通り、人のことは言えませんが。



以下は独り言と捉えてください。(え?元々独り言?)
こんなんどうよ?を挙げてみますね。(完全に自慰行為です。本当に(ry

1:カッティングシートの短所を活かす
カッティングシートってどうしても制限を受けるもの。車の形状に合わせなければならないのはエアブラシも同じですが、イラストの大きさに対しての「シートの大きさ」という独自の影響を受け、長いシートが複数枚必要になる場合も。また、シートの色も制限を受けてしまう要因の一つ。色を組み合わせ、無量大数ともいえる色を作れるエアブラシには敵わない点です。
なら、エアブラシではやらないような事をすればいいわけですよ、という事で私が考えるのは、木目調等の「あらかじめ柄のついているシート」を使ったデコレーションです。
「そのキャラクター通りの色を塗れよ」というのがエアブラシ使いの意見でしょうから。
まぁ問題のキャラクターの選択ですね…木目が似合うキャラクター…「グリーン・レクイエム」三沢明日香。「東方花映塚」風見幽香。私にはこれくらいしか思い浮かびません。ワンポイントアクセや装飾として使うのが現実的でしょうか。たとえば、木目調でフリフリなレースのドレスや、チェックやアーガイルといった服で黒枠の部分をカーボン柄にしようなんて、エアブラシで書き込む人や元のイラスト通りの絵を貼るステッカー、ラッピングの人はしない行為でしょう。
また、車体の色との不一致感、異物感と言いますでしょうか、それを利用できればそれも味の一つ。
つまり、シートならではの「定められた色」という短所に依存するのです。

2:車両の特徴を活かす
前ヒンジの車両のボンネットにデカデカと装飾を施し表面を目立たせると共に、エンジンルームでは気合の入った改造で心を掴み、あまつさえ裏面にまで装飾を施しエンジンルームを見た人を驚かせる、といった手法。裏面は熱問題的にエアブラシが安定しそうですがね。
いすゞのビアッツァとか良さそうな感じがします。
トランクは、ほとんどの車両は上へ開きます。トランクルームに置いたオーディオ(だけとは限りませんが)ルームを披露するとトランクの装飾が見えなくなるのは勿体無い。ということで、
横開きのファン○ーゴーを持っている人はトランクの装飾と合わせてオーディオカスタムなどは如何でしょうか?
仏壇開きのミニ○ーパーのトランクに、翠星石と蒼星石を背中合わせに座らせたいなぁ。


・お菓子の付録に、見る角度を変えると絵が変わる玩具がありますよね。ホイールの回転に関係なく角度を保って同じ模様を見せるアクセサリーありますよね、それって微妙に回転を付けさせる事って出来ないんですかね?それを組み合わせて初音ミクのローリンガールを再現したい。
・ボンネット等の広いキャンバスに、あえて小さく凝ったステッカーを貼る。インテリアのデザインでは、小窓をどこに付けるかによって部屋の印象がガラリと変わるそうな。そんな、小さくても確かな印象を与えるモノ。雑誌で注目される必要はないという粋な表現法。私は、運転席から対角線上のボンネットの部分に、うめてんてー的なデフォルトを施した両儀式と黒桐幹也が、式の部屋でちゃぶ台を挟みせんべいをついばんでる。というのを貼りたい。お、ちょうどフローリングに木目調のシートが使えそうだ。
・自動二輪車は表現できる面積が狭いから、より工夫が必要だよねぇ。絵が小さいのは別として、それを表現できる面積が小さすぎるから。データ(元絵)の容量(面積)は変更が効くけど、メモリー(車体の表面積)は変更が効かないって感じ。既存の自動二輪車を2WDにする機構とか、フレームレスの車両とか、強度問題完全無視な勝手な構想はできるんだけど…二輪車の開発、発展は私には向かないみたいです。
四輪車優勢の痛車界に反旗を翻すような人が現れることを願いますが、二輪にできる事って大体四輪でもできるんですよね…
Posted at 2012/04/22 03:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月10日 イイね!

休みだなぁ…雨かぁ…

休みだなぁ…雨かぁ…じゃ、キャブ外そうぜ。
Posted at 2012/04/12 00:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「載せました(見積書を)」
何シテル?   02/23 14:27
 こんにちは、常時眠気交じりの眠りの伝道師と申しまs HNの由来はゲーセンの湾岸ミッドナイト日付別称号をいじったものです。  時々ログアウト忘れて放...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ ZZR1400 ゼゼル (カワサキ ZZR1400)
1速約8200rpm(11000rpmでレッド)で100km/h。 11000rpmで1 ...
カワサキ GPz400 姫(じゃじゃ馬姫から) (カワサキ GPz400)
2008年2月に調布の店で買ったバイクです。 調子が良いわけでもない(その為たいへんじ ...
その他 その他 その他 その他
実家の自転車より超使いやすいです。 まず車重が違います。 ただ、サドルが2枚のカバーを ...
アバルト プントエヴォ プン (アバルト プントエヴォ)
反応は凄いもっさりしてる(ZZRと比べて) 乗るのに凄い気を遣う(GPzと比べて) 左ハ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation