
更にCRゴムホースを買足し4パイのホースは交換終了しました。
割れてるかな?ってホース触っただけで、千切れるホースにも笑わせてもらいましたw
本日名義変更に行き、車両保険入れ替えの件も
あり少しパーツを注文したかったのもありましたのでディーラーに寄りました。
そこでメカニックの工場長さんにお話を伺いました。
結論はISCを注文してきました。
ISCとスロットルバルブのばらし洗浄がやはり一番重要で効果ありそうなお話でした。
また同じく
水周りを注意してと同じくアドバイスいただきました。
気にしてるなら交換しようと思い助手席のちぎれたドアハンドルwと一緒にお願いしました。
ISCは動いていても動き幅がおかしくなってる場合も多く単純に動いていればいいわけではなく、
古い設計なので動きにマージンも少ないらしいですね。
ってことでISC頼んじゃいましたw
メカニックさんの反応を見てたらやっぱりISCの反応は違いましたね。
これだろって感じでしたねw
なんかざっくばらんな方で、交換しないならISC殺してアイドル高いままーとかの話を
されたり、エンストしてもクラッチつなげて強制エンジン始動で回避ーとか言われましたw
その中で本文でも書きましたが、水周りもトラブルあるしこの年式だしねー大体ここらへんが
よごれてて問題になってくるしーみたいな話をされながらラジエーターのアッパーホースを握り、
リザーバータンク見た時の反応は「おぉ、意外ときれいだし」みたいな反応でしたので
笑えましたw
確かに現状、外観、前オーナーの整備は良くなさそうでしたが、その前の2人のオーナーは
スズキのDのメカさんぽかったので同じDでずっとメンテと車検の記録が残っており、
自分も、購入後エンジンルームを開け「きたねーーーすなぼこりたっぷり」なんて思いながら
ラジエーターキャップはずしたりした時には、おぉ!って思うくらい綺麗でした。
ってことで、多分これであろうと思う部品を注文してきましたので同じ不安を抱えてる人は
この顛末をみていただければ参考になるかもしれません。
ISC高いですしね、でもこれがほとんど原因らしいので自分もこれであってくれればって
考えてますというか願ってます。
しつこいようですがみなさんへ。
これを見てくれた先輩方のアドバイスいただけたらと思います。
もちろん同じ症状の方もコメントください。一緒に協力できたらとも思います。
よろしくお願いします。
Posted at 2009/09/26 03:21:44 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | クルマ