• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すやのブログ一覧

2017年11月15日 イイね!

車を弄るということ

車を弄るということつい先日、スタッドレスとアルミを購入し私の地域及び私自身

2週間は早いと思いましたが持って帰って後日の作業より

さっさとつけてしまった方が楽と思い装着いたしました。

私自身、11月下旬から忙しく、12月中旬から1月4日まで朝5時台出社20時退社で休みなし

とういうお仕事にこの時期社内で変更になるのでスタッドレス交換とかの余裕もなくなるのも

兼ねての早めのスタッドレスでした。

漸く、車の慣らしが終盤で回転数気にせず走り始め先日も高速200kmを気持ちよく走り

この車の本気を体感し始め、むしろレブまで更に回す方向で。。。。のはずでしたが、

スタッドレス交換してしまったので、いつもおとなしく走ってますがおとなしく走ることとします(^-^;

冬の大半がdry路面ということもあってのミッシュランタイヤを選んだので普通には

走行しますが。

さて本題に。

前述のスタッドレス変更。アルミ、タイヤは19インチから18インチにダウン。

ホイールは適当。でも自分では通常選ばないデザイン&色を敢えて選びました(^-^;

自分でいうのもなんですが、意外としっくりきました、むしろかっこいいとさえ・・・w



タイヤはさすがにスタッドレスでやわらかくなるのですがインチダウンの効果もあり

走りが軽い!(^-^!

この車は、18インチがいいんじゃないかと思うくらい走りが軽くて楽しい(^-^!!!

&かっこいい えw

迫力というかどっしり感はやはり19インチでしょうが収まりがいいと感じます。

で、本題の「車を弄るということ」

私自身今回の車はノーマルでがテーマ&使命ですが(笑)一応このスタッドレス変更に伴って

アルミを社外に履き替えました。


・・・・・やっぱり弄るって新鮮味があって新たな一面見れていいね!(^-^;

なんとかシート等々ノーマルで納得し始めて来たときですが・・・・

やっぱる弄るって楽しいね(^-^;

と思う今日この頃でした。。。。(感想文 日記) 笑
Posted at 2017/11/15 16:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | wrx sti | 日記

プロフィール

「航続距離、ロンツー最高 http://cvw.jp/b/484363/47547957/
何シテル?   02/23 12:13
無事に9/23にWRXsti typeS D型納車されました。 久しぶりの趣味の車でワクワクです。 車歴は多々有りますが平成5年からER33ーBNR32...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5 67891011
121314 15161718
192021 22 232425
2627282930  

リンク・クリップ

RIDERS HOUSE WRX STI/S4 VAB/VAG マフラーカッター 90mm ブルー 耐熱ブラック塗装 スラッシュカット 4本 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/19 08:11:59
時計の時刻調整 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/28 06:57:26
スバル純正 42084FE010 バルブパージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 06:34:48

愛車一覧

ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2017年型 新車
スバル WRX STI スバル WRX STI
20017 9/23納車されましたー 6月4日契約 D型タイプS op アドバンスド ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
前モデルの最終型にしました。 親にはnーvanの前席のドアが重くてトランポに使わなかった ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
17年落ちの車から乗り換えましたが乗り換えたのも17年落ち。 同年のバモスも所有していた ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation